フォト
無料ブログはココログ
2021年7月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

トップページ | 2015年7月 »

2015年6月

2015年6月21日 (日)

出店希望の皆様へ

 7月19日(日)の第6回 y.y.Day に、何かお店を出そうかな、などと考えてくださっている方々へのお願いです。

 出店されるお一人、もしくは1グループにつきテーブルひとつです。当日は午前9時頃までに会場へ来ていただき、30分以内に搬入とセッティングを完了し、9時30分からのミーティングには必ずご出席ください。

 以上のことをお守りいただける方は、事前に下記メールアドレスまで、出店を希望される旨、ご連絡をいただけますと幸いです。

   panasy@hera.eonet.ne.jp

第6回 y.y.Day 会場その他

Railroad

 y.y.Day開催の7月19日まで、あと1ヶ月を切りました。今日は父の日ですが、来月の第三日曜日は「y.y.Day」です。会場はエルおおさか。上の地図からもわかりますように、なかなか交通至便な場所です。天満橋と北浜、どっちから歩くのが近いのかと問われれば、若干ではありますが天満橋駅から歩く方が近いように思います。公式Webページにも、以下のように記載されています。

●京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m
●京阪・地下鉄堺筋線「北浜駅」より東へ500m
●地下鉄御堂筋線「淀屋橋駅」より東へ1,200m
●JR東西線「大阪天満宮駅」より南へ850m

Map 会場周辺の道路地図です。会場の地下には駐車場がありますし、コインパーキングも会場周辺に何カ所かあります。車でお越しの場合は、阪神高速東大阪線、法円坂出口を左折して直進し、京阪東口交差点を左折、西へ信号5つ目、というのが大まかな道順です。地図上の大きな赤丸の左、曲がっている矢印が駐車場への進入路を示しています。

Yyday6th_3

 会場には午前9時過ぎからスタッフが集まり始めますが、開場は午前10時です。それまでの時間にやって来て、やぁやぁと会場に入っていくのはスタッフ、あるいはペントレーディングその他の出店者なのだな、とお考えください。

【参加費用】  お一人でも、御家族でも2,000円
         (一家5人で参加しても総額2,000円)。 
         20歳以下の方の一人参加は1,000円/人
【ご質問等】 panasy@hera.eonet.ne.jp 
         までメールでお問い合わせください。

2015年6月18日 (木)

第6回 y.y.Day のご案内(続報)

Yyday6th_4

 来る7月19日(日)、大阪、北浜のエルおおさかで開催の、第6回のy.y.Dayのおおまかな日程です。「万年筆をいじろう」という企画は、今回のテーマ、「万年筆のできること」に沿ったもので、ある意味、今回の目玉と言うべきコーナーです。

 万年筆を道具として使い倒すために、「調整」してみませんか? 当代を代表する調整師たちがお送りする、やさしく、ゆかいな調整体験講座です。

 どんな道具でも、使っていくうちに調子が落ちたり、もっと使い勝手をよくしたいという欲求が出てくるのはあたりまえ。ならば、ある程度は手を入れることができたら・・・・・というのは、ごくごく自然な流れですね。

20150618_042509_4

 写真は、ドイツ、ラミー社製のサファリ(ビスタ)という万年筆。3千円から4千円台で購入できて、厚めのノートやバインダーなどに対応できるような丈夫で可動域の広いクリップがついています。このペンは品質が安定していて、ほとんどの場合、買ってきてそのまま使っても何の不満もないのですが、ほんの少しいじってやると、もっとよくなる可能性を秘めてもいるのです。

 器用な人なら、いきなりいじっても何とかなるかもしれません。でも、せっかく買った万年筆です。できれば壊さずに、より良くしたいものですね。

20150618_042601_2

 あるいは、おうちや職場の引き出しに、使われないまましまい込まれている万年筆はありませんか。もし見つけたら、その1本を持ってエルおおさかへ。自分の手で「より良く」したペンは、使い込むほどに愛着の深まる、あなただけの1本になってくれるはずです。

2015年6月16日 (火)

第6回 y.y.Day のご案内

89901

 毎度おなじみ、「エルおおさか」です。今年も夏が来ました。夏の大阪、暑い大阪で、熱い一日を過ごしましょう。第6回 y.y.Day のご案内です。

 今年の y.y.Day では、調整師による万年筆の調整「ペンクリニック」を行いません。けれども、会場には当代を代表する調整師が何人もいます。そう、今年は皆さん自身が万年筆を調整するのです。

 今年のテーマは、「万年筆のできること」 です。

 字も書ける、絵も描ける、調整をすれば自分に合ったペンにもなる。仲間もできる。助け合いもできる。スマホで何でもできる世の中だからこそ、万年筆の可能性を探り、楽しみたい。

 「自分は万年筆なんて触ったこともないし、そういう会合には詳しい人がいっぱい来るだろうから・・・・・」 心配ご無用です。

 「なぁんや、あんた、万年筆のこと何にも知らんのか。」 などとエラそうにする人はいません。むしろ、そんな人を見つけると、親切に手取り足取り教えてくれる、そんな良識あるヘンな人たちの集まり、y.y.ペン倶楽部が主催する y.y.Day 。7月19日の日曜日、エルおおさかでお会いしましょう。

 参加者には記念品を進呈する予定ですが、数に限りがあります。また、あっと驚く掘り出し物を販売する予定もあります。どうぞ、お早めに会場へお運びください。

 本日はとりあえずの開催告知です。詳しい内容などは、明日、こちらのBlogに掲載いたします。

トップページ | 2015年7月 »