2023年3月20日 (月)

はんごろし

5b0fd0dfbea646c3a0e861c22eead824

 定位置たるこたつの麓を追われて、少しテンション低めな「ちち(仮名)」さん。それでもめげることなく、こたつを占領している飼い主のところへ来て、グイグイとお尻を押し付けてきてグゥグゥと眠る、という展開に持ち込むあたりはさすがというほかありません。

 今日は、お昼休みに外出させてもらって、創作おはぎのお店でお買い物。しかしながら、この呼び名については全面的に賛成というわけではありません。春のお彼岸なら「牡丹餅」ではないかというのが私の考えです。

28179d1409fe4671bf0a8b6429cf49f8

 お萩、っていうのだからお盆や秋のお彼岸だろう、と思うわけです。夏であれば「夜舟」で、冬ならば「北窓」とよぶ、という話もあります。餅と違って音を立てて「搗かない」ので、夜の船みたいにいつ着いたのかわからない、で夜舟。闇舟ではありません。「搗き」を知らないのは北側の窓から見てるから、というので北窓。昔の人の洒落はなかなか高度です。

 子どもの頃、年の瀬の私の誕生日は餅搗きの日でした。蒸し上がった餅米を臼にあけてそのまま搗くと米粒が飛び散るので、杵で少し押しつぶす、この「半殺し」が実に美味しいので、私たち子どもはつまみ食いが止まらず、「餅無くなるやろがっ!」と大人たちに叱られたものでした。

8285c4573de041379899dcccff5beab0

 おはぎというもの、まさしくこの半殺しにあんこを塗りたくったものですが、体だけ大人になっている私は好きではありません。甘いものがダメなのであって、「半」殺しだから忌んでいるわけではないのです。萬年筆とは関係ありません。

 半殺しというのは、萬年筆で言えばどんなものなのでしょう。百貨店のショーケースに並んでいるような、定番品の、言ってみれば面白味のない萬年筆なのかもしれませんが、そういった萬年筆の中にも、後年、半一族(現在の一般的な用法)の魂を掴んで離さないようなものになるものがあるのかもしれません。

5f8c9886b9ef41dfa1baf11129fdad92

 大和歳時記、と名付けられたおはぎ、鹿と大仏と古墳。残る二つは季節限定のこぼれ桜と檸檬です。ここに丸善の黄色い萬年筆を持ってきて記念撮影、という名前考えたのですが、それはあまりにもベタですのでやめました。ぼたもちの記事ですので。

2023年3月17日 (金)

お勤め先は・・・

Img_6477

 粗相をし手しまった現場を見つめる「ちち(仮名)」さん。こたつの麓で気持ちよく寝ていたのですが、お気に入りのクッションの上で粗相をしてしまったことに気づいたようです。通常は知らん顔をするのですけれど、匂いで家人に気づかれてしまったのです。そこどいてみぃ、と命じられて、文字通り重い腰を上げて退避しつつ、復旧作業のようすを見守っているのです。

 15歳というとワンコとしてはかなりの高齢ですので、食欲があって、朝夕のお散歩にも嫌がらずに出て行くことを喜ぶべきなのですが、問題はお散歩と排泄、それぞれのタイミングが全く噛み合わないこと。しかも彼女、ワンコのくせに雨の日のお散歩を極端に嫌がりますので、お天気の悪い日の夜やその翌日などは、あ、やったな・・・ということになりがちです。

Img_6493

 お掃除をしていて見つけた、今では使えないものシリーズ。おそらく、これを入手した当時はPalmを使っていたのではないかと思います。現在でも感圧式のディスプレイを持つものなら使えます。とはいえ、手持ちの機器はほぼすべて静電式ですので、これの出番はないのです。

 数年前に全国展開されたGIGAスクール用の端末も、今時のものですから静電容量式タッチペン対応がほとんどでしょう。逆に、今、感圧式のタッチペンを使うようなものってどれほどあるのでしょうか。よく言われるのはカーナビゲーションのタッチパネルですが、運転者がわざわざペンをもってタッチするようなことも考えられません。助手席に座った人がナビの画面を操作するのに使う、ということになるでしょう。また、ナビのディスプレイが静電容量式に対応したものだったら、これまたアウトです。

Img_6489

 結局のところ、ボールペンとシャープペンシルが使える、ということで活用していくしかないのでしょう。反応しないということは、逆に言うとこれでPCやタブレットなどの画面を指し示しながら操作の説明などをするのに使える、という考え方もあります。

 PCはどうもうまく使えません・・・という方の大半が、画面を見ていない人だ、というのが私の持論です。使えない、わからないという人に対しては、「社長さんみたいにいふんぞり返ってみてください」と言うことにしています。画面から顔を離すことで、画面全体を視野に入れると見えていなかったアイコンやラジオボタンなどが見えることもあるからです。特に、電話サポートをするときにこの手が有効です。

Img_6492

 先端のチップがオレンジ色というのも、画面上を指し示すのに都合が良さそうです。今の職場でも、PCの操作は苦手です、なんて人がいますので、そういう人の手助けをするときのために職場に置いておこうかと思います。

 電話サポートになりますと、この手は使えません。コロナ最初の年に、児童生徒にGoogleのアカウントを付与したまでは良かったのですが、そのアカウントを使って家庭のPCでサインインしてください、っていうのが実に難関でした。ご両親共に働きに出られているような家庭では、祖父母のところに子どもさんが預けられていることも多く、もう何年も使ってないけどなぁ、なんてPCを起動してサインインを試みるも、残念なことにIEしか入ってません、ということも少なくなかったのです。

Img_6491

 ええっと、画面から離れて全体をよく見てください。赤と黄色と緑のドーナツ、浮き輪みたいな形のアイコンはありませんか、って何度言ったかわかりません。恐ろしいことに、職員室でこの電話を聞いている先生方でさえ、それ、何?とか言ってるわけです。

 で、あ、ありました、と弾んだ声で返事が来ると、ここからがまた難儀で、それをクリックして、画面の右上の隅の方を診てください、となるわけです。そこに、小さな点々が9つ並んでいるんですが、見つけられますか? と。いや、個人的には「男性化粧品のタクティクスのマークみたいなやつ・・・」ってイメージなんですが、実はそのタクティクスのマーク、ドットが6×6なのです。Googleは3×3ですから、実に4倍。全然違うんですね。人間の認識って、すごいのかえぇ加減なのか、よくわかりません。

Img_6490

 このちっちゃなスタイラスペンの再就職先を心配していたら、本日もまた、私自身の再就職先についてお電話をいただきました。今、どうされてますか、というところから、すでに内容はわかります。私自身、遠い昔、中学校社会科の教員として採用されるべく試験を受けたのですが、なぜか合格通知には「技術」と書かれておりました。一次試験は社会科で受けたけれど、技術で合格としたので、二次試験は技術で受けてね、と。それだけ、技術の先生ってのは人材不足だったわけです。体育の先生で日曜大工が得意な人が教えるもの、と相場が決まっていた時代でした。

 で、そういう「希少な」技術の先生たちがどんどん退職して、仕方なく新規採用となるわけですが、技術なんて教科は週に1時間しか授業がないわけで、その担当者は「他の仕事」をたくさん抱え込まないと仕事が暇すぎるということになり、結果、初任者の時からいくつもの教科や業務を掛け持ちすることになって、結果、心を病んで休んでしまったり辞めてしまったり。その補充は、退職したお爺さん達に、となるわけです。

Img_6493

 正直、今、学校で仕事をしている人達って本当に凄いと思います。高度な知識や技能、経験が必要とされる専門職でありながら、その専門的なことよりも「どうでも良いこと」に忙殺され、世間からはさげすまれ、批判されてばかり。そんな仕事、もう十分、私には絶対にできません。

 でも、同年代の人たちは、そんなに困ってるんなら恩返しの意味もあるし・・・と果敢に飛び込んで行っているようです。歳をとっている分、いろいろな外圧にも強いので、結果、学校の中はお年寄りばかり、ということになります。本当に大丈夫なんでしょうか、日本の教育。

 

 

2023年3月16日 (木)

懲り懲り

74bf03a217894165894754c0d8172f6c

 なぜか飼い主の腕によじ登ってくる「まりりん(もう絶対に雄)」さん。日に何度か水槽から出して甲羅干しを兼ねて遊ばせるのですが、本日は盛んに飼い主の指を噛み、挙句にこうして腕をよじ登ってきたのです。その理由はお察しの通りで、ワンコを飼っている人ならすぐにわかることだと思います。春めいてきたことですし。

 かつて中学校の技術科教員として働いていた頃に教科の研究会でたまに役員をしていた仲間から電話があって、エクセルのマクロをいじって欲しい、という依頼を受けました。

5f4eb3993adf4639a282472a4038fe2c

 その人は現役の校長で、市内中学校の進路指導部会の部長さんなのですが、卒業生の生徒指導要録抄本を高校へ送るのに困っている、と。

 これまでは全員分を印字して進学先ごとに分けて送る、という作業でしたが、今年から県立高校については全て電子データでの送付となったので、私立高校へ進学した生徒の分だけを印字したい、というわけです。指定の様式に合わせてエクセルでフォームを作り、生徒の成績データから各項目を転記して印字、という動作をサイトのデータが終わるところまで繰り返す、という簡単なマクロなのですが、その中の一部だけ、というのが難しい、というわけです。

E9feb528510a4265a654759e3cc7f680

 その昔、やっつけ仕事でお粗末なマクロを組んだのが私だったので、アフターサーヴィスしてよ、というわけですね。突然のことでもあり、なおかつ本日中に、なんて言われましたので、とりあえず生徒の成績データを収めているシートに一列追加して、そこに印字するかしないかを記述し、その値を見て印字するか飛ばすかはんだんさせる、という、これまたやっつけ仕事で片付けました。本当なら、進学先を記述する列を作り、その学校名が私立なら印字、なんてできれば良いのですが、今回は断念しました。

3af9c068569d4c188407bfd80775f330

 帰宅後、本日のネタは何にしようかな、と探して古ぼけたペンケースを引っ張り出したところで、今度は教頭時代に一緒に勤めていた先生からお電話。今の仕事、3月いっぱいで辞めるなんてこと、ありませんか?というお尋ねでした。その人が今勤めている学校の技術課の先生が心を病んで休んでしまった、という話は半年前に聞いていて、その時はそこの教頭先生から「今、暇?」なんて電話をもらっていたのですけれど、結局その先生は4月以降も復帰の目処が立たない、ということで、まさやと淡い期待をしてくださったようです。

 まぁお声がけいただけるのは光栄なことですが、今の学校で私が通用するはずがないと思っておりますから、仮に現職を退いだとしても、学校でお世話になるつもりはありません。ましてや中学校へ行けば、授業だけしていれば良いはずもなく、校務分掌に部活動の顧問で、夜がふけるまで学校にいてだよう日曜も休めない、ということになるのは必定。今より良いお給料をいただけますけれど、それでも見合うはずのない仕事内容です。

2d938d2a94354a3cbf5830fca01d8e4a

 仕事の分量に見合うだけの人員配置をすることと、本来、業務に含まれないはずの部活動その他の「お仕事」をタダでやらせようとしないこと、この二つをきっちり何とかしない限り、5年、いや3年経たずに日本中の学校が次々と運営不能になっていくことでしょう。

 教員免許なしでも雇いまっせ、とか、大学2年や3年の頃から内定出しまっせ、とか、小学生にも笑われるようなアホな対応しか考えつかないお役所が担当官庁なので、もう教育崩壊は南海トラフ地震の発生より高い確率で起こるのです。少子化が問題になっていますが、産んでも満足な教育なんて受けられないのが見えてるのですから、国民はちゃんとわかっているのです。何にもわかってないのは政治屋の皆さんだけ、なのです。

2023年3月12日 (日)

ぶらぶら

58cd0a5dbdca4d259249d42ae87b8400

 調子が良いらしく、気持ちよさそうなイビキを立てて眠る「ちち(仮名)」さん。飼い主が帰宅しても知らん顔です。

 昨夜は五宝展のあと、ご飯を食べながら軽く呑んで、水道橋にとったホテルへ。東京で泊まる時はいつも、部屋に洗濯乾燥機が付いているホテルを選びます。今回はどこのホテルもアホみたいに高いお値段をつけていたのですが、ほんの一週間ほど前に覗いてみたら適価で泊まれる部屋が空いていたので、ついフラフラと宿泊を決めてしまったのです。正直、2日目となる今日をどのように過ごすか、たいしたプランはありませんでした。

A2296e3c204e427ea6a9d06613618ff7

 プランその一は、東京近辺の個性ある文具店を巡る、というもの。写真のつくし文具店は一度行ってみたいと思っていた聖地ですけれど、午後からの営業なので、帰りの列車の時間を考えると少し難しいところです。今回は場所の確認だけ、ということにしましたが、これが最初で最後になる可能性も高いのではないかと思われます。

420155b015034058896ac28ff1b0ebb2

 万年筆がたくさん置いてあるお店に行く、という選択肢もありますけれど、それだと余計なお金を使ってしまうことになります。お天気も良いので、武蔵小金井の駅で降りるたびに気になっていたこの公園へ。もうかなり前に家族で来たことのある場所ですけれど、電車とバスを乗り継いで、というのは初めてです。

 写真は大漁桜、という早咲きの桜で、熱海に原木があるのものだそうです。公園ですのでとにかく子供だらけで、それだけで疲れます。

4c407dadae3246a1a54e48d1383f506d

 江戸東京たてもの館、二度目の訪問です。子供達がまだ子供だった頃には、ワゴン車の後ろに布団を敷き詰めてピューっとひと走り、夜が明けたら東京、ということをよくやっていました。体力はない方ですが、年齢が若かったのでなんとかなっていたのですね。

 展示されていたバスの銘板に反応して一枚。今日は人の多さに辟易して、さささっと駆け足で見て回っただけでしたが、全面改装中である両国の江戸東京博物館ともども、またの機会に、じっくりと見てまわりたいものです。

9206df8684d2410e87eb0fab483e39f3


2023年3月 3日 (金)

恐怖

Img_6316

 また撮ってるの・・・止めてほしいんやけど・・・という表情を見せる「ちち(仮名)」さん。本日は退勤後にいったん帰宅して、あろうことかひな祭りということでちらし寿司などをいただいて、それからまた家を出て映画館へ向かい、最終バスで帰宅したのです。この写真を撮ったときは深夜とも言うべき時間帯。寝てるのになんで邪魔するのよ、という感じです。

Img007

 小田原のかまぼこ屋さん、お商売が上手なので、何年か前にもまんまとのせられて通販でおひな様かまぼこなんてものを買っているわけですが、今年もまた、やられてしまったというわけです。こういうことを防ぐ方策はただひとつ、情報を遮断すること。今度、こういう萬年筆が出るらしい、なんてことを知ってしまうと、結構な確率で欲しくなってしまうわけですが、知らなければそれまでのこと。後に、首尾良く手に入れた人に見せて貰ってえぇなぁ、と残念がっておしまいです。それを下手に知っていた場合、買うことができたならお金がなくなりますし、購入できなかったら後々まで後悔することになります。知らないのが一番幸せです。

Img003

 自宅から1時間以上かけて京都の真ん中あたり、烏丸御池の新風館にあるアップリンク京都まで映画を見に出かけるのか。もともと奈良県にはほとんど映画館なんてものがないのですけれど、県境に沿って建つショッピングモール内の映画館など、車で5分10分で行けてしまうところもあるにはあります。しかし、まぁ他所では上映されていない、今後もされないであろうちょっと変な映画、マニアックな映画というものを見るのが目的ですので、「アップリンク」が自宅からいけるところにできた、というだけで、私には大満足です。

 比較的コンパクトなシアターが4つ。今回この映画は、その中でも一番席数が少ないシアターでの上映でした。こんな映画、見ようという人は少ないはず、ということなのでしょう。

Img004

 とにかく、痛くて、汚くて、臭くて、恐ろしい映画。しかもドイツ語です。映画の中で、ポイントとなるシーンでは、字幕ではなく、キャストが日本語でセリフを言ったり、日本語の歌が流れたりします。日本人の投資家、っていうのが映画の設定の重要な部分でもあるので、そういうことになっているのでしょう。

 映画自体、わぁ痛そう、臭いやろなぁ、と思いつつ見るわけですけれど、狭いとは言え38席もあるシアター内、わざわざ良くない隅っこの席を取ったというのに、どうしてこうも近所に他の人が座ってくるのか、私にはそれが一番の恐怖でした。自分で座席表を見てチケットを買っているというのに、わざわざ見ず知らずの他人の隣、それも決して見やすいとは言えない席を取る神経がよくわかりません。今まで、先行逃げ切りと思って早めに自分の思う席を取っていたのですけれど、これからは締め切り前ギリギリに、できるだけ人と離れて座るように席を取るようにすることが、ほぼ唯一の防衛策ですね。

2023年2月28日 (火)

同名でも

174c75d80d2f4c9f868f7c267c72db3e

 さかんにお顔を洗う「ちち(仮名)」さん。こうして脚や口でトリミングできるところは良いのですけれど、どうしても届かない、痒くても掻くことができない、という場所があって、それぞれの動物はそういった場所を掻くのにいろいろと努力や工夫をしているようです。

 ワンコの場合も、例えば尻尾の付け根などは掻くことが難しいので、その部分をわしゃわしゃしてやるととても気持ちよさそうな顔をしています。掻きたいところに手が届かない、ってことほど辛いものはありませんからね。

C2160698e9d74b0ba121283e25bdcf46

 本日のお買い物は、レモン、ホットケーキミックス、卵、牛乳、食塩、そしてこの電池。実際にはその前に、またまた大阪日本橋の電気街に足を運んで、買い漏らしていた電子パーツなどを買い求めていたのですが、思えばその時、そこらなあるお店でこの電池を買っておけばよかったのです。

 自宅の最寄り駅まで戻ってきて、駅前のスーパーで前述のお買い物をした際に、お馴染み、レジ横に並んでいる電池の中から、、、、ない! 肝心の006Pがありません。

E8f09d4669e44607adfbc092e10d4340

 コンビニエンスストア各銘柄、別系列のスーパーなど回りますがありません。時間切れ寸前、ショッピングモールに入っている大型電気店に駆け込んで、ようやく手に入れたのでした。

 えっ、まさか生産停止になったの? と不安にかられながら、夜の街をさすらう。電池ひとつで大変な思いをいたしましたので、ついでに同名のチーズを買ってまいりました。で、電池に気を取られて、肝心の食塩を買うのを忘れておりました。ま、これはそれこそコンビニエンスストアで手に入るでしょう。流石にね。

16f5aa85ae724cd8a9a795a4deaa088d

 この雪印の6ポーションチーズは、正しくは「ロッピーチーズ」だというので一時話題になりましたが、では、他社が出している同じような、円をピザ切りで6等分した形の製品、それらの名前の読み、どうなのでしょう。また余計なことを思いついてしまって、検索したりもしていますけれど、なかなか答が見つかりません。


2023年2月27日 (月)

小池さんではない。

5ea8085c9a5845a3b536bf38233b5d9e

 お耳が三時になってしまっている「ちち(仮名)」さん。耳に違和感を感じると、こんな風に三時になったり九時になったりするのですが、お母さんにそれをみられると耳の中をゴシゴシと拭き掃除されてしまうので、お母さんの方を向くときだけはきちんと両耳を立てた状態にするのです。でも、他の家族が三時だ三時だと騒ぎ立てるので、結局はお母さんの知るところとなって、お耳の掃除をされてしまうのです。

94e7488049fe4275a27a3d5efd770020

 一般にラーメン大好き小池さん、として知られているのとよく似たこのキャラクター、大和一郎さんであろうと思われます。大阪日本橋の電気街、かつてその中心であった日本橋4丁目から5丁目にかけては、往時を知る者からすると悲惨な状況となっていますが、かろうじてシリコンハウス共立さんとその周辺だけは何とか訪れる値打ちのあるエリアとして残っています。

 二次元世界の愛好者の街になってしまった感のあるこの街に、やかん亭さくら総本店はあります。本日は午後からの勤務でしたので、朝からこの街に出掛けて電子部品を買い、ついでにインスタントラーメンを買い込んできました。

946d6757cb2542699b1f52b4549c4a5d

 ラーメン大好き小池さんが食べてそうなのはどこの即席麺か、と100人に聞いたら100通りの答が出そうですが、私はこれじゃないかと思っています。実際には棒ラーメンの方でしょうけれど、こういう袋麺があれば、さらに手軽で良いのではないでしょうか。

F85d9c11e1f14cb3bf8e13ecd7dd1c37

 アカン、今すぐに食べないと死ぬ、なんてときには茹で時間90秒というこちら。もちろん、バリカタですし、豚骨ラーメンが苦手な人にとっては耐えられないほどの「悪臭」が漂いますが、早さは正義でもあります。

 ちなみに、ラーメン大好きな癖毛のあの人は、小池さんのお家に下宿している鈴木さんです。家主である小池さんがラーメン大好きかどうかは不明です。

2023年2月24日 (金)

剥ぎ取り

A641f8111f7e4aa797b30c3a629fcf98

 おやすみ、と声をかける職員に手を振る「まりりん(もう確実に雄)」さん。カメさんが手を振るというのは求愛行動であり、それは雄に特有のもの。一生懸命に手振って可愛いぃねえ、かとみんなに褒められるのですけれど、本人(亀)は単に、目の前にいる生き物に求愛しているだけなのです。

 目の前にいる生き物(らしきもの)を警戒すべきものと感じたときには、首も手足も引っ込めていますので、それだけ、人に慣れたということなのでしょう。

96d62a0904c64211bd41c4c070d2ddfd

 「まりりん(もう確実に雄)」さんの水槽に取り付けてあったランプ。50Wの電球で陸場を照らすようにセットしてあり、カメさんも気に入ってよく日向ぼっこをしています。

 水槽の水を取り替えて、ヒーターやフィルターに通電した後、コイツのスイッチを入れたところで、指先に違和感というか、ちょっとした衝撃を感じたのでした。

Ccf05e84e93741b59a8f3de6c513f86e

 このランプのスイッチは、SW付き抵抗器というのでしょうか、ラジオのボリューム兼スイッチと同じもので、回すほどに明るくなるのですが、今日は回し始めたところで指に痛みを感じ、電球も明るくならず、スイッチボックスには溶けたような穴があいておりました。

2592c7d40afd401589c08a5054e52776

 基板にはトランジスタと固定抵抗器が付いていて、トランジスタの周りが真っ黒に焼けこげておりました。こんなので済んでよかった、というべきなのかもしれません。

 水濡れには神経質なほど気をつけていましたので、いったい何が原因なのだろう、と早速分解。修理などするより、新しい物を買った方が精神衛生的にも保安上も良いに決まってます。

409c8ed5e41a4ae9952879048fec5366

 特にどこと言っておかしなところはありませんでしたが、電球を捩じ込むソケットの底の部分、取り付けネジが外れていたのが少し気になりました。このネジが妙なところに入り込んだから、というのが、今回のショートの原因なのかもしれません。

D4c8aaa373dd4fb88122f8d6ee9ac1c2

 とりあえず、まだ使えそうなものだけ残して、他は燃えないゴミとして処分。残したパーツの使い途はほぼ決まっているのですが、カメさんの健康のために、早く次のランプを調達しなければならず、これが結構難しいのです。カメの飼育用品というのは、案外そこらで売っていないものなのです。

2023年2月22日 (水)

革命?

A9ff2d52fe374551bca37859543b5d61

 監督中の「ちち(仮名)」さん。飼い主やお母さんが厨房に立つと、自分たちだけで美味しいものを食べないように、しっかりと監督しに来るのです。調理をしている足元でウロチョロするので、正直なところ、邪魔で仕方ありません。いつ、何がポロっと落ちてくるかもしれないので、彼女にしてみれば、その機会を逃さないよう、しっかりと見張る必要があるのですが、残念ながらそこまで下手くそではないので、滅多におこぼれにあずかることはないのです。

7bb8878290c54c868a1aeb81a3edfa98

 実にたいそうなお名前の焼きそば。すでに出来上がった焼きそばを冷凍にしてあるモノです。この袋に、250グラムの焼きそばが3食分入っております。

 市販の蒸し麺に粉末ソース、というタイプのものも美味しいのですが、別途具材を用意する必要があります。その点、こいつはオールインワン。追いソースをする必要もないように感じられました。

 この製品、結構話題になったようで、お届けまで2〜3週間、などとWEBページには書かれています。手軽でそこそこ美味しい、というのはいつの時代にも正義ですから、まぁそんなものでしょう。

78ab8ef90c51496c9c23340e502c6414

 一食分ずつ袋に入れられていて、この袋のまま、電子レンジで4〜5分加熱します。出来上がったものをお皿にあけるだけ。

 よくできています。この分野は各方面の研究のおかげで、とにかく楽に、おいしくということが追い求められてきて、かなりの成果が上がっていますから、何の心配もありません。問題は、冷凍庫のスペースを食うので、奥様に叱られてしますことぐらいでしょうか。

1e9bd0566cbf4d94b85f7d26d831d848

 少ないながらもしっかりお野菜も入っている、なんてレビューもありましたが、偏食が服着て歩いているような私にとっては、それは美点でしかありません。追いソースをするかどうかは、少し考えたものの、すでに自分がえぇ歳であることも考えて断念しました。5年前、いや1年前なら、あるいは追いソースをしていたかもしれません。つまり、普通に十分なソース味、ということです。これでしばらくの間、夕食どうしようかなぁ、ぐらいの時にはこれで済ませるのもアリですね。だんだん、食が細く、いや、普通のオッサン並みになってきました。

2023年2月 8日 (水)

大見得

Dc3288b28ed54dc29bd64d1f74604b22

 クッションに埋もれ、こたつ布団にもたれて、気持ちよさそうに眠る「ちち(仮名)」さん。こんなふうに呑気に毎日を過ごすことができたらなぁ、などと思うのですが、土曜日曜とゴロゴロしているだけで何故か頭痛がひどくなるという私、だらしないけれども、何かやってないと収まらない、まぁ、貧乏性というやつなのでしょう。

 その意味では定年退職後も週5フルタイムでお仕事をさせてもらっている、というのはありがたいお話ですが、中身は現役時代のままですから、相変わらず凡ミスやらうっかり忘れてた、なんてことが後を断ちません。本日もまた、そういったことがあって、管理部門で一番きっちりとした、非常に恐ろしい女性に叱責されておりました。

Fe56d1abf435464e9d1aaf9685fb6eaf

 そのこと自体は、前職においても日常茶飯のことでありましたし、能力に欠ける人間がそこそこ責任のある仕事を任されているのですから、毎度毎度お叱りを受けるのは何の不思議もないことなのです。最後は校長先生だった人、という扱いではあるものの、それにしたって人がいなくてどうしようもないから不適格な中でもあんまり上に楯突かなさそうなのを選んで仕方なくポストに座らせた、ってだけの校長なので、ま、そこは仕方のないこと、と自分では納得です。

 けれども、周りの人たちはそうは思っていないようで、あれやこれやと心配をしてくれて、結構な騒ぎになったので、実に申し訳ない気分になりました。若い頃から変わらず底は浅く罪は深い、実に情けないオッサン、これぞ老害です。

0d9e79de93c04bf892df9c633ceb067a

 細かな文字をびっしりと埋めていく、そういう仕事にはプラチナの極細字を使っていたのですが、良いのか悪いのか、少しペン先が柔らかいので、下手くそな文字がさらに見苦しく読みにくくなってしまいます。ちゃんとやらんかいっ、と叱られてるのに、まるでふざけて書いているような文字で書類を出す、流石にそこまでのアホっぷりは発揮できませんので、このペンがそばにいてくれて助かりました。

Cb2ea6a469fb433ca97c9bec717ceda6

 さて、ようやく仕上がった書類を提出しに出かけようとしたところで、また次の問題が。私が入るよりずっと前からこうやってきた、と会う仕事の進め方に上の方からダメ出しというか、真剣に考えてるのか?なんて指摘が入ったのです。これで職場は騒然となって、上は現場のこと何にもわかってないのに文句ばっかり、などと蜂の巣をつついて地面に叩きつけたような大騒ぎになりました。

 結局、私のミスをお詫びしつつ書類を提出して、頭下げるだけ下げまくったあとで、ところで、これは困りまっせ、と折衝に入るという、先に私を叱責してくれた女史がご覧になったら頭の血管何本切れるかわからない程の修羅場となりました。

98a6b12aba294a07a0ee98a45c26f313

 結局、機関車顔負けというほどに頭から煙吹き出しながら論議をして、現場としての考え、そしてそれに基づくこの先の進め方について、何とかこちらの方針を通すことができました。あまりの恐怖に、終わった後は足が震えておりましたけれども、まぁ、終わればしめたもの。すぐに忘れて、呑気に夜の街に消えて行きたかったのですが、職場に戻ると主任さんが待っていてくれました。やはり、待つべきもの、守るべきものはは良き同僚ですね。

 

より以前の記事一覧

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック