osanokenji
餌鉢の上に乗り、手足を伸ばしてくつろいでいる「まりりん(実名)」さん。まさしく「亀の子」状態なので、この後どうなるのだろうとじっと見ておりましたら、さらに手足を伸ばして難なく脱出、ぽちゃんと水の中へと戻っていきました。一説によるとカメはワンコ程度には人間を認識できるといいますが、果たして最近は飼い主の手の上にのっても首をすくめることもなく、むしろ長く伸ばして周囲を睥睨しております、実に可愛い職場のアイドルなのです。
エーデルシュタイン、それも赤系統のインク。誰がこんなものを我が家に持ち込んだのだろう、と首をひねるばかりですが、そんなの他にいる訳がありませんので、自分自身が持ち込んだものでしょう。けれど、色彩雫シリーズで懲りたので、もうインクは増やさないと決めておりますので、なんでこんなのがウチにあるのか、それが謎です。記憶にございません、というわけです。
ペリカンのど定番、ロイヤルブルー。万年筆にはこれを使っていれば安心、のインクなのですけれど、変なモンが好きな私はむしろ避けてきたとも言えます。そもそもこのインクで書いた文字は、そう遠くない将来、読めなくなる可能性も高いのです。どんな水性インクでも、それがペンにとって安全なものであればあるほど、書かれた文字は消えて行きやすい、とも言えます。だからといって顔料インクを使うのは、私のような不精者にとっては自殺行為です。もっと大切なことは、どっちにしろ自分は、たいしたことを書かないので、インクなんてどうでも良いのです。
ステンレス製のインク入れ、のはずでした。もし本当に、これをインク入れとして使っている人がいるなら、そのお使いになっているところを見せていただきたいものです。精密そのもの、加工精度が高すぎるので、蓋をかぶせるとゆっくりと侍従で沈んでいきますが、今度は開けるのが大変です。
あともう少し。下まで降りきったら、ネジになっていますのでくるくると。それを逆にやるとしたら・・・。加工精度が高いため、なかなか蓋の部分を引き抜くことができません。で、力を入れて引き抜いたらどのような惨状が待っているのでしょう。
我が家では、妻が漢字検定1級に挑戦する際、テキストを開いておく重石として使っておりました。インクを入れた記憶はございません。書斎なんてものを持っている偉い人が机上にこんなものを置いてあると、暴漢に襲われたときに凶器として使われてしまうでしょう。いずれにしても危険な逸品なのです。姿形は、実に美しいのですが。
« 爪 | トップページ | お掃除・普通の人編 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント