« マット軸協会 | トップページ | 不均衡 »

2022年10月24日 (月)

同じ

Img_4991

 ゆったりとくつろいでいる「まりりん(たぶん雄)」さん。カメさんってものは、リラックスしているときには四肢をピーンと伸ばしているものなのだそうです。今日も水槽の中でひたすらガソゴソ動き回っていたので、水を全部取り替えてやり、大好物の鶏のササミを少し与えたところこんな様子になりました。衣食足りて礼節を知る、っていうのはカメも同じなのです。

Img_4999

 奈良公園、猿沢池近くのセレクトショップで買ってみたもの。奈良へ観光で来られた方は、これが噂のアレか、とお買い上げになるのでしょうか。ご丁寧にも、お一人様1日に2個まで、なんて注意書きがありましたので、きっちり制限一杯まで買ってみたのです。実際、奈良県で暮らしておりますと、こんな箱入りのものは買いません。かつては年に2回、ホテルの広い部屋なんかを会場に抽選会が開かれて、それで当選した人だけが買うことができる、っていう代物でした。かくいう私も、毎年申し込みのハガキを出しては落選していたクチです。

 神戸ペンショウですとか、Y.Y.Dayなどの時期には、これが大好物という方が来られますので、そういった方へのお中元、お歳暮代わりに用意するのが恒例となっております。自分では食べませんので、これを買いに行くと、あぁ今年もその時期なんだなぁ、と思うわけです。

Img_5001

 名前とは裏腹に、白、黄、青、桃の4色。そのどれもがピーチ味です。大坂と奈良との間には褶曲によって形成された生駒山があります。大阪から奈良に向かって絨毯の上を歩いていた巨人が躓いて、そのはずみで絨毯が持ち上げられた、という感じ。大阪側は急斜面で、奈良の方が緩やかです。ここを越える国道308号線には、48%(約26度)もの急勾配区間があり、頂上の暗峠には参勤交代の時に殿様の乗った駕籠を担ぐ人が滑らないように石畳が施されています。国道で石畳というのは全国でもここにしかないともいわれます。で、そこを越えると奈良県生駒市。その生駒市の、ごく普通の住宅街の中に、このラムネを製造している工場があります。

 このラムネを製造している会社、一時は相当に経営が危なかったそうですが、そこを乗り越えて今があるのです。苦しいときでも販売を続けていたお店には、今でも定常的に商品が卸されているので、そういうお店を知っていれば、比較的簡単に手に入れることができるのです。

Img_5002

 ま、こんな感じで。身も蓋もないですけれど、こういう形で購入するのが一番割安です。下世話な話をしますと、綺麗な箱に入ったものの7倍以上の量で、お値段は3倍です。箱代を考えても、この形で買うしかない、と思いますね。いつもこの時期になると現れて、常識では考えられない量を買っていくオッサンということで、オマケや値引きをしてもらえるのもありがたい話です。

 さて、これを用意したということで、今年の神戸ペンショウまで、あと3週間を切りました。全国旅行支援も、兵庫県については予定終了ということですが、今年は開催前日から会場付近で徹夜して待つ、なんてことをしなくてもいいように運営としても考えております。日帰り圏の方はぜひ、お気軽にお越しください。数量限定のものを絶対に買うのだ、というのもわからないではないのですが、会場に入って、あの独特の雰囲気を楽しむだけでも、入場料500円の値打ちがあると考えております。悲壮な顔しないで、気楽にご参加いただけますと幸いです。

« マット軸協会 | トップページ | 不均衡 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2024年2月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

最近のトラックバック