« 商売道具 | トップページ | カレー »

2022年2月12日 (土)

投入

9fd484f728a841ba9ee7e18c32a5cc17

 おやすみ、をしたはずなのに、なぜかこちらをじっと見ている「ちち(仮名)」さん。飼い主が寝転ばずに起きているので、何か食べるんじゃないか、と見張っているのです。私抜きで美味しいもの食べるなんて許せない、という強い気持ちの表れです。

A977634cded842639956667499675d54

 何とか瓦礫の山の中からゴム板を発掘することに成功したので、洗浄液を呑ませて様子を見ていた萬年筆のペン先、ペン芯を引っこ抜いてみました。なんて書くとメンテナンスはおてのもの、っていう感じですが、ど素人ですから挿す時のために、ペン先の表はこっちにあった、とわかるよう、首軸にマスキングテープを貼っています。赤い模様と、ちぎった時にできた小さな突起、それが目印です。途中まで引き抜いたところで、すでにドロドロなのがわかります。

43644cf09ffa44708c72c4b7353c4d6b

 大体、挿しこんであったコンヴァータにも、しっかりインクがついています。ペン先、ペン芯に結構な量のインク汚れがあって、それが洗浄液で薄められて流れ込んできたのでしょう。ペン芯の裏側も光にかざすと虹色です。無茶苦茶汚れてます。

43f2cdf935d045a487ef71cc446b0c55

 ここまでさかんに洗浄を繰り返し、インクの代わりに洗浄液が通り抜けるように筆記するような動作を続けてきた甲斐はあったと言うべきです。インクや茎の通り道は詰まってません。隙間ゲージでキコキコ、とやらずにすみそうです。

19c1592d0778435cb45536e2d1ddac2b

  さて、ここに洗浄液と水を入れて超音波洗浄、というところで大きなミスをやりかけていることに気づきました。首軸を放り込んではいけません。組み立てる際の目印にと貼ったマスキングテープがとれてしまう可能性があります。この写真を撮って気がつきました。何度か洗浄して、つけ置いてから水洗い、そして組み立て。やはり、萬年筆はこまめにお手入れしないといけませんね。自戒です。

« 商売道具 | トップページ | カレー »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2024年2月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

最近のトラックバック