
家族が食卓を囲んでいるのを笑顔で見守る「ちち(仮名)」さん。ここで家族の誰かがリンゴのかけらを投げてくれたりするとそれで満足なのですが、それが満たされなければ吠えて要求する、という困ったワンコに育ててしまいました。もうお婆さんなので、まぁ仕方ないか、と諦めている飼い主。けれども、お母さんとお姉さんは厳しいからご飯の他には何もくれない・・・というのはしっかりと理解しているわけですので、結局は我が家の男性陣が皆、彼女に大甘なだけ、ということになるのでしょう。

写真は神戸、三宮駅の高架下です。青い高架橋はJR東海道線(神戸線)のもので、写真奥の方が東になります。この上にあるのが三ノ宮駅。その北側、写真では左手奥の方に並行して阪急神戸線が走っており、そちらは神戸三宮駅。この高架橋のあたりはJR三ノ宮駅のホームの真ん中へんになり、撮影者の左手後方が阪急の神戸三宮駅になります。この高架下にある、緑色のバス停が、神戸シティループバスの乗り場です。
来る11月20日(土)、21日(日)の神戸ペンショウ会場へは、ここから緑色のレトロな外観のバスで行くことができます。乗ったら次のバス停が北野工房のまち。運賃は260円ですが、車内で車掌さんから一日乗車券(680円)を買うのもひとつの手です。神戸ペンショウを楽しみつつシティループバスに乗って異人館街や南京町、神戸港なんかを巡って、再び会場へ戻ってくる、なんてのも楽しいのではないかと思います。

いっぽう、先の写真を撮影している場所で振り返ると、交差点の向こうにこんなビルが見えます。ラウンドした壁面に「阪急」とありますが、その左手の方、まっすぐな壁面にも「阪急」とあります。歩道橋や地下街などを通って、まっすぐな壁面の「阪急」の方を目指すと、そこに神戸市交通局のバス乗り場があります。地下へ潜った場合は、A13出口で地上に出れば目の前がバス停です。

⑦乗り場のうち、特にY3乗り場から、7系統神戸駅前ゆきに乗り、中山手3丁目で降りると、神戸ペンショウの会場となる北野工房のまちはすぐそこです。運賃は210円です。バス停を降りたら、バスの進行方向に進んで最初の交差点(中山手3丁目)で左に折れます。緩やかな登り坂になっていますので、ぼちぼちと歩いていただくと、聖ミカエル国際学校の前を過ぎたところが北野工房のまちです。

この施設の営業時間は午前10時から午後6時。ですので、神戸ペンショウも午前10時開始です。それ以前に会場に着いてしまった、という方は、北野工房のまちの正面玄関を行き過ぎて、この看板のあるところで左に折れて、写真の奥の方を目指してください。駐車場の入り口ですのでクルマにはお気をつけください。通路の左側を歩き、Timesカーシェアの駐車場を過ぎたらまた左に折れて、駐車料金の精算機を左に折れると、次の写真のような入り口が見えます。
午前10時の開場少し前になると、この入口から館内へとご案内します。昭和6年に建てられた小学校の校舎を改装したこの施設、入ってすぐにクラシカルな階段があり、それを3階まで上ったところが講堂、神戸ペンショウの会場です。
昨年、開場前に並んでいた先頭の方は、午前7時頃に来られたということでした。運営スタッフは午前8時頃に現地に到着しますので、整理券の配布はそれ以降となります。昨年度はトアーロード側で並んでいただきましたが、今年はこの場所で整理券を配布します。

実際にこの写真のように整理券を配ります。整理券を受け取っていただいたら、午前10時少し前まで、好きな場所でお過ごしください。券面にあるQRコードをスマートフォン等で読み込むと、整理券番号を入力する画面になります。また、メールアドレスを登録しておけば、順番が近づいたときにメールで通知されます。さらに、この場所近辺で、現在何番までの方に入場いただいているか、ということもお知らせします。
人気のあるガラスペンやインクなどは、初日だけで売り切るのではなく、2日間ともに販売するよう、出展者にお願いをしております。2日目も開場前にたくさんの方が待たれている場合は整理券を配布します。

くれぐれもこの正面入り口前で並んだり何人もで固まったりして時間待ちをしないでください。隣には国際学校もあり、土曜日曜でも登校して来る子どもがいるようです。また、歩道を通行される皆さんにもご迷惑がかかります。この正門の真裏、そこで整理券が配られ、そこから館内へとご案内をします。開場してしばらく時間がたち、3階までの階段に人が並んでいない状態(整理券が不要な状態)になれば、それ以後はお好きな入り口からお入りください。

正面入り口から見えるファミリーマートの前を通り過ぎて歩いて行くと、神戸モスクがあります。神戸最古、もちろん日本で最初に建てられたモスクで、見学もできます。こういうところが神戸にはいろいろとありますし、異人館街にも近いので、整理券を受け取られたら散策などされて入場の時までお待ちください。
最後に、会場入り口には体温を測定する機械があり、アルコールで手指消毒をしていただくようになっています。受付を通り、場内に入るまでの間に、手に吹き付けたアルコールを完全に乾かしていただく、ということをお願いします。樹脂製の萬年筆などは、アルコールで湿ったままの手で触ると損傷します。感染対策と、出店されている商品を大切に手に取ってみていただくこと、その両方ともに、お忘れなく。
神戸ペンショウ2021 Facebook
https://www.facebook.com/events/1101602517023294/?active_tab=discussion
神戸ペンショウ2021 Twitter
https://twitter.com/kobepenshow?s=21
神戸ペンショウ2021 Instagram
https://www.instagram.com/kobepenshow
最近のコメント