« 「遺」品整理・2 | トップページ | Qapla' »

2021年10月25日 (月)

書き心地

Img_0133

 どこか気持ちが悪いようで、顔をしかめている「ちち(仮名)」さん。ワンコはかわいいものですけれど、時に、とんでもなく恐ろしい顔をすることがあります。犬は元々がオオカミで、その血筋を色濃く受け継いでいるのが柴犬ですから当然ですが、タオルや靴下などで引っ張りっこをするときなどは本当に「狩り」のときみたいに真剣になって、唸りながら怖い顔でカプッと来ます。

 しつけの行き届いたお利口さんなワンコですと、そんなときでも決してかまないように気をつけてくれるのでしょうが、我が家のは歳は食っていても中身は子ども、という飼い主そのままのワンコですので、やっぱり彼女と遊ぶと少なからず「痛い」のです。

Img_0213

 apple pencilが一緒に収まるケースを見つけたので、シェーファー・タルガと並べて記念撮影。pencilを充電するにはiPadの右側面につける必要がありますが、それでは何かの拍子に外れてしまいます。

 以前、iPad Proを入れていたケースは、右側面にpencilホルダーがあって、常時充電状態でしたので、肝心なときにiPadの電池が無くなっている、なんてこともよくありました。こちらのケースではその心配は無いのですが、いざ使おうというときにpencilの電池がすっからかん、ということがよくあります。一長一短ですね。

Img_0215

 純正状態のapple pencil。先端部から軸にかけてスムーズなラインが続いています。この状態でiPadの画面に文字を書こうとすると、滑って滑って、それでなくても下手くそな文字がさらに判読不能なものへと「進化」してしまいます。

 解決策として、ペーパーライクなフィルムを貼るというものがありますが、それをすると画面の鮮やかさがスポイルされます。ペーパーライクなフィルムを貼った状態の、ザラッとした書き心地は大好きなのですが、その点で踏み切れないのです。

Img_0214

 ならば、ということでpencilの先端部を交換してみました。この製品の高摩擦タイプのチップです。ペーパーライクフィルムを貼った状態ほどではないですが、かなり書き心地が改善されます。要するに、ペン先がしっかりと「止まる」のです。

Img_0220

 萬年筆で筆記することを好む人の中には、柔らかなペン先こそ至高、という人が少なくないように思います。確かにぐぅぃんぐぅぃんと撓るペン先は面白いですし、撓る際にペン先のスリットが開いてインクが大量に出ることで、筆記線に濃淡がうまれやすいことも魅力です。ただ、そうした筆記はきちんと筆記具をコントロールできてこそ、なので、私には絶対に無理です。

 シェーファーなど、このペン先を見る限りではどこにも柔らかさのかけらもありませんが、書いてみるといいタッチなので驚かされます。上に反っているペン先、これがその秘密なのでしょうけれども。

Img_0219

 文字はその人となりをあらわすものである。そう言われるたびに、亀さんみたいに首をすくめ、見つからないようにして生きてきました。記憶にはありませんが、おそらく、小学校に入ってすぐの頃には先生も手を焼くほど文字の書けない子どもだったはずです。

 それがこの職業を選ぶと、年に一度は大量の「所見」というものを書く必要に迫られます。そう、若い頃には一人一人の通知票にも「所見」を書いていました。とにかく苦痛でした。ボールペンが嫌いになりました。

Img_0218

 ですので、その「文字を書く」という苦行でしかない作業を少しでも気を紛らわしながら進めるために、萬年筆を使いました。悪いことに地元の百貨店に、毎年2月ごろに「仙台大橋堂」さんが実演販売に来ていたのです。大量に文字を書くのは3月ですので、そのときに書く紙を持参して、植原さんに相手をしてもらい、あぁでもないこぅでもないと言いながら、結局は結構お高いペンを毎年のように買っておりました。

 そういう苦行を通して、私には、そこそこ固め、そしてペン先が滑りすぎない、そういう萬年筆が向いているなぁ、とわかったのです。遊びで使うなら、しなやかに撓るペン先でいたずら書きも楽しいのですが、人に読んでもらうために書くのであれば、少し引っかかりのある、それでいて全体的にはなめらかなペン先、というのもが理想です。私の手元にある萬年筆たち、ありがたいことに皆、そんな状態になっています。

« 「遺」品整理・2 | トップページ | Qapla' »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2024年2月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

最近のトラックバック