避ける
至近距離で撮られそうになったので、とりあえず目を閉じる「ちち(仮名)」さん。カメラを向けられるのがイヤ、というのは飼い主に似たのでしょうか。
毎日、明治時代からの歴代校長の写真に見守られながら仕事に励んでいる(フリをしている)私ですが、自分の写真は掲げないで欲しいとお願いしているところです。写真さえなければ、在任中の黒歴史もけっこう隠し通せるのではないか、という魂胆なのですが、とりあえず教頭先生には一定のご理解をいただいておりますので、残り半年、しっかりと活動していきたいと思っております。すでに30枚以上飾られているわけですので、1枚ぐらい抜けていても誰も気づかないはずです。知らんけど。
時間外労働をしたのに残業代が支払われないのは違法だとして、埼玉県内の公立小学校の男性教員(62)が県に未払い賃金242万円の支払いを求めた訴訟が10月1日、さいたま地裁で判決を迎えます。教育系のSNSでも話題に上っていて、そこに、「まだお金貰う気ですか!」と噛みついてきた人がいました。いやいや、「もっと欲しい」ではなくて、時間外勤務させた分は払ってください、っていう話ですよね、なんて返答に対して、自分の夫よりもたくさん貰ってるんだから文句言うなとか、時間外勤務イヤならやめろとか、まぁ、ごくごく普通の反応。一応説明を試みたのですけれど、日本語が全く通じないので、自分自身の文章力の無さをおおいに恥じたことでした。
個人的には時間外労働はしません。定時に出勤して定時に帰るように意識していますし、「部下」の先生方にもそのようにお願いをしているところです。もちろん、仕事が片付いていないのに無理に退勤して貰うことは、結果的にオーヴァーワークを強いるだけですから、まぁ、適度に手を抜いてくださいねぇ、って呼びかけてるだけです。理解してくださる方も増えてきましたが、相変わらず、教師なんだから無償で何時間でも働くのは当たり前だ、などとおっしゃる方も少なくありません。
昨年度はそんな主張をされる親御さんに自主退職を強く勧奨されて、いっそのこと・・・なんてよろめきかけたりもしました。まぁしかし、そういう方には何を言ってもわかってはもらえないので、最近はさっさと逃げ出すことにしております。リリプットのために働いたガリヴァーさんとは大違いですね。本当は、自分が傷だらけになってでも、あとから来る人のために何かしないといけないのですけれど。
教職員の働き方を考えよう、とか、管理職はどうのようにすれば先生方が働きやすい職場を作れるのか、なんてことをテーマにしているSNSのグループにいくつか所属しておりましたけれど、そういうところにも教員でない人、それも教員の労働環境が改善されることを快く思わない人がけっこう参加するようになっています。本日、それらのグループすべてから退会して、攻撃してくる人、飽きることなくしつこく攻撃して来る人はブロックしました。とにかく逃げの一手です。
いや、本当は自分が火だるまになってでも、これから先、何年も現場で仕事を続ける人たちのために発信し続けなければならないと思うのですが、本日出くわしたような人に時間を費やすだけ無駄ですので、また別の場面や方法を考えることにしましょう、と、結局、逃げました。
実は私、腹の底でとっても黒いことを考えています。日本の教育が崩壊してしまえば良い、ってことなのです。政治家も、納税者も、教育にお金をかけることは必要だと言いながら、実際に学校や学校で働く人にはお金をかけるつもりがない、かけるのはおかしい、とすら思っているとしか考えられないのです。ならば、その結果がどうなるのか、壮大な社会実験をやってみれば良いのです。それが失敗に終わって、やっぱりちゃんとコストをかけなきゃ、となることに期待していますけれど、案外、崩壊したまま放置されて、ごくごく一部のお金持ち(のこども)だけが教育を受けられる、っていう社会に成り下がってしまうのかもしれないという、あたって欲しくない予測も持っています。
ハズれてほしいですけどね、そんな予測。アホなこと考えてたやつおったなぁ、って後の世の人に馬鹿にされたいです。
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
職場でも内部の人、外部の人に関わらずあれこれとストレス解消の的にされることが多いですよね。
受けて立って、わざわざダメージをくらう必用もないのかな?と思う今日この頃です。
当たらなければ、どうということはない
投稿: すいどう | 2021年9月28日 (火) 22時00分
すいどう さん
萬年筆を楽しく使ってるだけでも、そんなもん使って頭おかしいんじゃないか、って言われるという経験もしています。笑いに乗せて言われたんなら、それでいいんです。中には、不思議なことに何らかの使命感を持って、私に萬年筆を使うのをやめさせようとする、そんな人にも出会ったことがあります。ほっといたれよ、って言いたいですね。
理解してくれる人は、そうなのか、そういう面もあるんだな、じゃ、改善すれば、っていう感じですけれど、改善するって何を甘えてるんだ、その辛さを受け止めてこそ仕事、イヤならやめろ、ってのも多いので、私、日本中の苦しんでいる教員が一斉にやめてしまえばいいと思っています。もし自分の職場でそうなったら、立場上、地獄ですけれど、開き直るしかありませんね。
コロナ禍で、人が死ぬぐらいでなければ何の対策もしない、それが日本だと誰もが理解しましたね。だから教育も同じ。成人しても駅の時刻表や運賃表も読めない人ばっかりになるまで放っておけば、さすがに為政者も何か対策するでしょう。
投稿: つきみそう | 2021年9月28日 (火) 23時15分