みせかけ
布団を被って寝た、と見せかけて、実はぱっちりお目々が空いている「ちち(仮名)」さん。見かけにだまされて近づいていくと、ガバッと起き上がって遊んで頂戴攻撃を繰り出すので要注意です。
勤務先の図書室では、児童生徒に図書室の本を貸し出す業務をPCにバーコードスキャナをつないだシステムで「ピッ」とやっているのですが、そのうちの小学校用のノートPCがお亡くなりになりました。HDDを取り出して健康なPCにつないでみても、全く認識されません。全体的にもけっこう傷んでいて、キーボードもいくつかのキートップがなくなっている、という状態。しかし、市の教育委員会では更新する予算を組んでいないそうです。
何とかなりませんか、と担当者に泣きつかれたので、放置されていたデスクトップPCを再生しようとしたのですけれど、何か変です。標準機能であるべき映像出力端子にシールが貼られています。
そうか、ヴィデオカード増設してあるからやね、と確かめもせずケーブルを持ってきたのですけれど、つなぐことが出来ません。
DVIと思っていたのですけれど、違いました。まぁ基本的にはそうなのでしょうけれど、このカードにつながるケーブルはどこにも見当たりません。現役時代はどうなっていたのでしょう。
仕方がないので、このカードを抜き取ってマザーに付いている出力端子をつないでみましたが、今度は1600×900という妙な解像度の液晶ディスプレイにきちんと出力できるモードがありません。ドライヴァを探すか、別のカードを探すか。また部品探しです。
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
増設ビデオカード端子を利用するという前提ですが、DVI-I端子2系統を
ひとつのコネクタにまとめたDMS-59端子は私も使ったことがありませんが、
2分岐ケーブルを使ってDVI接続すれば映像も音声も出力出来るのでは。
自作PCのオーソリティのつきみそうさんには釈迦に説法だと思いますが。
参考情報:
https://www.ask-corp.jp/products/ask/dms59-cable/dms59-to-dvi.html
https://www.officedaytime.com/tips/videoconnectors.html
投稿: Mont Peli | 2019年9月 6日 (金) 06時57分
確かにこのコネクタなら外部出力できそう。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51s2hYWk5OL._SL1002_.jpg
投稿: くーべ | 2019年9月 6日 (金) 20時28分
Mont Peli さん
くーべ さん
御両所、なかなかすごいですね。DMS-59って何に使うのかと
思いますけれど、実は学校関係、こいつがけっこうはびこってます。
PC教室などで、教員のPCにこの手のヴィデオカードつけまして、
教員自身が見る画面、生徒機へと送って見せる画面、と分けるとか、
通常は教員機を2画面表示としておいて、片方を生徒機モニターに
切り替えたりと、そういう機能がゴテゴテ付いていたわけです。
で、昨今はどうなのかと言いますと、タブレットがのさばってきて、
これはそこそこの性能だしお値段も安い、児童生徒が持ち歩いて
学習に使える、っていうので主流になりつつあって、いわゆるPC
教室っぽいのは小学校なんかでは駆逐されつつあるようです。
投稿: つきみそう | 2019年9月 7日 (土) 01時31分