こんばんわ
綺麗にクッションにはまり込んだ状態を写真に収めようとしたのですが、そのままぷいと横を向いてお顔を見せてくれない「ちち(仮名)」さん。職場を出ようとしたとき、車のガラスが全面真っ白に凍っていて寒い車内でしばらく震えていたほどの寒さでしたから、彼女も暖かい室内とはいえ、クッションの中にはまり込んだ状態を崩したくなかったのでしょう。
本日、公立高等学校の入学者選抜に関わって、在籍生徒全員の調査書成績、いわゆる内申点という奴を県の教育委員会に提出して、無事受理されました。後は生徒たちが受検してそれぞれの道をつかみ取るだけです。
私が勤務している市では、個人情報保護に関する条例で、この成績を生徒が開示請求できることになっています。今日は、その際に生徒に渡す成績個票を作るため、慣れないエクセルで何とかマクロを組めないか、いろいろと試行錯誤しておりました。
いろいろと試してみても思うように動かないマクロにため息をつきながらの作業。体は動かさなくても、頭をフル回転させるとお腹がすきます。給食の残り物であるコッペパンを手に取ってかじろうとした、そのとき、思わず笑みがこぼれました。 生徒のいたずら書きでしょう。清く正しい先生、しかも教頭という立場であるならば、誰やこんなんしたんはっ! どこのクラスやっ! 担任誰やっ! どういう指導してんねん!と怒り狂わなければならないのかも知れません。しかし、私はすでにご案内の通り、パチもんの教員、予備の教頭ですからして、こういうのを見るとむしろ喜んでしまうのです。こんばんわ、とお辞儀をしてくれる姿、ちょっと寂しいおつむもまた、愛らしく思えますね。
これは可愛いですね~朝からほんわか致しました(*^-^*)
こうやって楽しんでくれる先生だからこそ、やり甲斐もあるのでしょうね。
そうか、でも食べ物にいたずら書きと言えば指導対象とも言えるのか・・・
我が家は「ウケればOK」なルールなのでうちの子達もやりそうだなぁ。
うちの子(特に次男)も色々やらかしますが、面白がってくれる先生にあたってますのでホンマに幸せだと改めて思いました。
投稿: ポー | 2019年1月17日 (木) 10時23分
ポー さん
どんな集団にでも、はみ出し者はいます。で、そういう者どうし
仲良くなったり、はみ出してる人とばかり付き合うのがいたり。
え、萬年筆趣味界にもそういうのがいますか? 半 ですか?
冗談はさておき、人と人って、本当に相性だと思います。
投稿: つきみそう | 2019年1月18日 (金) 00時36分