スマートスクール
写真を撮られるのを警戒していた「ちち(仮名)」さんでしたが、睡魔に打ち勝つことはできずに、とうとう目をつぶってしまいました。そこを狙っての1枚。気持ちよさそうに寝ているわんこを見ると幸せな気分になれます。
私の勤務先は、総務省などが推進するスマートスクール事業の実証モデル校となっているので、本日はその関係者と打ち合わせに参加しました。総務省や地元の教育委員会、大学の先生などが集まって、子どもたちの学力を上げ、教員の働き方を改革していくためにはどういったシステムを構築し、運用していくことが望ましいのか、という極めて大きなテーマについて話し合いをしていたのですが、システム構築のプロジェクトマネージャーがメモを取るのに使っていたのがLAMYのアルスターでした。
会議の後で開かれた懇親会では萬年筆談議に花が咲いたのでしたが、参加者一同、萬年筆は使いこむとペン先が自分に合わせて摩耗していく、と信じていらっしゃいました。いや、使っている人間の方がペンになじんでいく、っていうのが正解かもしれませんよ、と言うと皆さん一様に驚いてらっしゃいましたが、世間一般には、いまだに紙がペン先を摩耗させる、という神話が信じられているようです。
年度初めの忙しさも一段落しつつあるので、叔母の形見となったVAIOに火を入れてみました。PCは趣味の世界でちょこちょこっと使う程度だった叔母が、何故テンキー付きの豪勢なマシンを選んだのか、今となっては尋ねてみることもできませんが、Windows7が問題なく起動し、普通に使えるレヴェルの反応速度でしたので、ありがたく使わせていただくことにいたしました。もちろん、多少手を入れて、という前提です。裏返してみると、比較的手が入れやすそうな感じです。左手前の大きめの蓋を外すことでHDDにアクセスできそうですから、ここはSSDへの換装決定です。光学ドライブはいいのがついていますからこのまま使用。あとはメモリです。
仕様上、めもりは最大8GBまでとなっています。これが販売されていた当時の状況によるものか、チップセットの仕様によるものかを調べて、可能ならば8GBを超えて搭載したいところですが、調べてみないことにはわかりません。いずれにせよ、ゴールデンウィークの暇つぶしにはもってこいのおもちゃです。
仕様書を読むと
DDR3 SO-DIMM×2
となっているので、4MB 1枚追加でフル仕様になりますね。
ノーブランドやと3千円台から。
ドライブをSSDに換装してしまうとかなり快適になりますね。
https://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/EH2/spec_retail1.html
投稿: くーべ | 2018年4月25日 (水) 19時53分
くーべ さん
そこなんです。8GBがいっぱいいっぱい、というのは、チップセットがそういう仕様になっているからなのか、あるいは、このマシンが現役だった(販売されていた)当時、1枚で8GBなんていうメモリチップが存在しなかったからなのか、そこをまず調べる必要があります。手元にあるWindows Vista世代のThinkPadは、メモリ8GBまでとなっているものの、現実には8GBのメモリを2枚挿して16GBで運用しているので、そういうスケベ心が出てきてしまうのです。
投稿: つきみそう | 2018年4月26日 (木) 08時47分
認識するかどうかは差してみれば分かりますよね。OSの仕様では大丈夫。あとはコントローラで制限がかかっているかどうかですが、かかっていない可能性のほうが高いかと思います。8GBだとノーブラで7000円程度。2枚刺しで14000円のチャレンジですね。
ただし8GBでの運用と16GBでの運用に差がでるようなアプリを使うには、全体の仕様がプアかなとも思います。
健闘を期待します(^O^)
投稿: くーべ | 2018年4月26日 (木) 18時39分
プロセッサは16GBまでのメモリを扱う仕様ですね。
https://ark.intel.com/ja/products/53450/Intel-Core-i5-2430M-Processor-3M-Cache-up-to-3_00-GHz
投稿: くーべ | 2018年4月26日 (木) 18時49分
くーべ さん
どうやらHM55チップセットでは4Gbitのメモリチップが認識できないようです。
1枚で8GBのメモリとなると、必然的に4Gbitのメモリチップを搭載することに
なりますから無理。1枚4GBで、なおかつ旧式な2GbitのRAMが乗っている
ものを選んで、最大8GBということですね。チップセット自体はメモリスロット
4本まで対応しているので、そういう意味で16GBいける、ということみたいです。
投稿: つきみそう | 2018年4月28日 (土) 01時05分