パトラッシュ
満開の桜の花の下にワンコが2頭。赤煉瓦の建物、そして桜は八重桜。大阪限定の柄、桜の通り抜けの手ぬぐいです。
大阪城にほど近い場所にある造幣局の構内にはたくさんの八重桜が植えられていて、毎年シーズンになると「通り抜け」が行われます。京阪の天満橋駅を降りて造幣局を目指すのが一般的なルートですが、普通ならたどり着けないかもしれません。けれど、通り抜け開催期間中はとにかくすごい行列なので、これで迷ったら天然記念物、という状態です。
今年は戌年というせいもあってか、わんこ柄が盛り返してきております。黒いのだけ紹介して白いのを紹介しないとやきもちを焼くのがいますので、この柄も。どんなワンコでもかわいいのはかわいいのですけれど、選ぶなら耳が三角に立っていて巻尾のがいいです。
しかし、調子に乗ってはいけません。誰でも思いつくことですけれど、それはベタです。そういうベタなことをしてはいけません。いけないとあれほど言ってたのに、やってしまう人がいるのですから困ったものです。なんでワンコが腰みのをつけているのか。そら、腰みのをつけて踊るために決まっています。もちろん、盆踊りではありません。
フラダンスの犬・・・・・疲れたろう。僕もとっても疲れたんだ。なんだかとっても寒いんだ。
・・・かえって意表を突かれました(@_@)
まさかそうは来ないだろう、という思い込みはいけませんね。
何だか脱力して肩こりがマシになった気がします(笑)
この生地、何かに使いたいなぁ。
投稿: ポー | 2018年3月20日 (火) 09時50分
フラダンスを踊る犬が居れば、
巷間の噂になること間違いなしでしょう。
そして人々はその賢さを称えてこう口にするのです
「…名犬らすぃ……」
お粗末。
投稿: すいどう | 2018年3月20日 (火) 21時32分
ポー さん
こんなネタ、名古屋の高名なお医者様でも口にはしませんね。
しげお兄さんのご意見も聞いてみたいところです。
生地とはいっても、手ぬぐいですからねぇ。
投稿: つきみそう | 2018年3月21日 (水) 17時48分
すいどう さん
あまりにひどいギャグにそれを上回るやつで対抗すると
いうのは、林家木久扇師匠も真っ青ですな。
でも、わんこ、特に柴犬は腰を振り振り歩きますから、
フラダンス得意かも。
投稿: つきみそう | 2018年3月21日 (水) 17時49分