廃線
飼い主が帰宅しても一声も発することなく眠り続けている「ちち(仮名)」さん。少しだけではあるものの、冬の毛が生えそろってきてもふもふな感じになりつつありますが、季節はもうすぐ春。やはり、換毛のタイミングがずれてしまっているようです。
飼い主は、職場の全PCを入れ替えるため、今日も単純作業を繰り返しておりました。タブレットPCを起動して小学部の先生たちが使用するソフトウェアをインストールするという作業を繰り返すこと30回。明日は中学部の先生たちが使うPCの整備です。
2階にある職員室の換気扇から伸びるケーブル。この先、児童の昇降口から再び屋内に入り、廊下の天井近くにむき出しで設置された給水管に沿って100メートル先の保健室に達していたものです。ご多分に漏れず、イントラネットに接続してログインしなければ使用できない環境ですので、PCの使用は職員室に限定されるのですが、それを保健室でも使えるように教育委員会事務局に要望して欲しい、と言われたのです。どうせ要望しても無理とわかっているので、あちこちから余っているケーブルをかき集めて素人配線したものですが、鮮やかなショッキグピンクだった線も白くなって、そのうちに通信障害が出るだろうなと思っておりました。 しかし、あろうことかオフィシャルに保健室にも情報コンセントが設置されることになって、この配線もお役御免になりました。現在、私が設定中の新PCはコンピュータ教室にあるのですが、そこには児童生徒用のネットワークしか引かれていません。そこで、この配線を再利用して、職員室からPC室へと臨時に線を引くことにしました。実は、大昔にPC室から職員室へと線を引いた人がいて、その線がまだ生きています。そこで、その線の職員室側を教員用のネットワークに接続し、コンピュータ室側をハブから抜いてコネクタで延長。教員用PC設定作業用の線を確保することができました。
もともとはこの延長用コネクタだけを再利用するつもりだったのですが、ケーブルもまだ生きているようでしたので、そのままPC室内で使っています。明日は中学部の先生たちが使うPCをセットアップして、来週にはすべて入れ替えるつもりです。あと、問題があるとすれば、先生方が新しいPCに入れ替えたがらないことぐらいでしょうか。Windows7ですら使いにくい、家ではまだXpだ、2000だ、などと言ってる人たちにとっては、Windows10搭載のタブレットは未知の世界の機械なのかもしれません。
タイトルだけを見ますと、
「もうすぐ廃止の路線へ乗りに行くのだろうか。」
そう思ってしまいました。すいません。
投稿: DP500Z。 | 2018年3月 2日 (金) 19時52分
DP500Z。さん
いわゆる葬式鉄ですね。もう乗れなくなるとなると乗りたくなるのは人間の性ですから仕方ないのですけれど、もうちょっと早めからお問い合わせも立ち誘って乗りに行くということをやってれば配線にならなかったかもしれないのになぁ、といつも思います。
先日、旧近鉄の北勢線、現三岐鉄道北勢線に乗る機会があったのですけれど、きんてつじだいとは打って変わって、沿線の施設とのタイアップとか、お得な乗車券の発売とか駅間距離の短いところは駅を整理して高速化を図る、などなど、積極的な経営姿勢が見られました。ある程度はやる気の問題なのかもしれませんなったね。
今回、廃線となったLANの経路も、強い要望により敷設されたものでしたが、親元の教育委員会事務局が本格的な壁体内配線をしてくださったので用済みです。新幹線ができて廃止された横軽みたいな感じです。
投稿: つきみそう | 2018年3月 3日 (土) 09時58分