明るい
今日は比較的おとなしく過ごしていた「ちち(仮名)」さん。しかし痒い痒いの方は相変わらずのようです。そもそも飼い主が冬場の乾燥で異様に痒くなるたちなので、似てしまったのかもしれません。
本日は近畿公立学校教頭会研修大会和歌山大会という長い名前のお勉強会に参加してきました。朝家を出てほんまモンの教頭先生をピックアップし、それから一路和歌山へ。朝から来ないし、日が暮れても学校には来ないよ、と皆さんにお伝えしておいたので、それなりに留守番をしてくださることと信じて阪和道を疾走中、電話が鳴りました。私が今の職場に勤めて5年間、一度も落ちることのなかった給食調理室のブレーカーが落ちた、という連絡です。分電盤の鍵を探したけれどないので、ということでしたが、私がこういうところにおいてある、と伝えると以後連絡が来なかったので、無事になんとかなったのでしょう。
無事和歌山に到着して、全体会が開かれる和歌山県民文化会館の大ホールへ。舞台には素晴らしい緞帳がかかっておりました。どうやら、スポンサーなのか、あるいは注文を請け負ったのか、高島屋さんの名前も書かれておりました。私は裸婦像の美しさに目を奪われていたのですが、ほんまモンの教頭先生は私をつついて、下の文字に注目するように言います。
ナショナルも懐かしいですが、ナショナルステレオ、ってのもすごい。私が高校生だった頃にはすでにテクニクスブランドになっていて、梅田の阪神百貨店にはショウルームがあってしょっちゅう通っていたものでした。それなのにステレオ、とは。ご存じない方もいらっしゃるかもしれません。現在のパナソニックです。念のため。
で、なんやかんやと研修会も終わり、夕刻、奈良へ帰ろうかというときに、ほんまモンの教頭先生がなれ寿司を体験したいなどと言うものですから、本町四丁目の弥助寿司さんへ。手前が名物のなれ寿司。奥が普通の人でも食べられる早寿司。今日はいつもより多めに臭っているような気がしました。相当な破壊力です。結局、言い出した本人は一切れ食べてごちそうさまでした。皆様も和歌山へ行かれましたら、南海和歌山市駅から歩いても行ける本町四丁目の弥助寿司さんへ。ちなみにもう一つの名物、泡の出そうなお手ふきは、普通のお手ふきに変わっておりました。
« 個体差? | トップページ | 今月のちょこちょこ »
この記事へのコメントは終了しました。
« 個体差? | トップページ | 今月のちょこちょこ »
コメント