暇人
左端が4歳の雄、白丸くん。続いて2歳、お肉にすれば一番おいしいホゲットのももちゃんに、最後は3歳の雌、バニラちゃんです。羊さんたちのお昼ご飯は人参。今日の給食には「ゴボウとささみのサラダ」なるメニューがあったのですが、そこに加えられていた千切りの人参700人分の廃棄部分です。端っこを切り落として、一番外側を剥き、残った部分を千切りにしたので、カレーやシチューなどの時より塊で残っている部分が多めです。
羊は下あごにしか歯がありませんが、それでも人参をボリボリとおせんべいのように食べていきます。最初はこうして自分に割り当てられたのを食べているのですけれど、ふと隣を見ておいしそうだと感じるとそちらに行きますので、ひとつの容器に三頭が頭を突っ込んでいる、という光景もよく見られます。
しかし、そういうときに限って不幸はやってくるのです。さぁ、じゃ出ようかというときになってじゃんじゃん電話がかかってきて、そのどれもがややこしい電話ばかり。特定の先生を指名してかかってきた電話に「もう職場を出ております。」と答えると、しばし大ブーイング大会。まだ7時なのに何で居ないのか、と絡まれること3~4件。
来週は中間テストがあるのですが、この三連休、勉強しなければならないのに教科書から何から一切合切学校に置いたままなので取りに行きたい。重たいので親が帰ってきてからクルマで行くので、23時頃になるからよろしく、なんて電話も。これにはさすがにムカついたので、きっぱりムリと答えましたら、今度はその子の親から猛抗議の電話。親が忙しくしてる家の子は中間テストの勉強する権利もないっちゅうんかい!と粘られましたので、本当に23時に来てくださるなら、23時前に学校開けて待ってます,早く来てもダメよ、ということで話をつけました。
で、何とか終了間際に宴会場に到着。宴会のパンフレット写真みたいにコース料理をすべて残して置いてくださっていたのですが、職場の宴会では一切飲み食いしないことに決めているので、周りにいた若い先生にお願いして平らげていただきました。宴会は話芸を磨く場なので、他のことに口を使っている暇はないのです。
東花園車庫から出庫した電車は大阪難波向きに東花園駅のホームに入り、反転して奈良方面へ4駅先の石切駅まで回送。4線あるうちの端っこ、奈良方面行きの1番線に入って発車時刻を待ちます。そして時刻になったら、再び大阪難波に向けて出発。普通、3番線か4番線から出るべき電車が1番線から出る、好きな人にはたまらん光景ですが、それを自分で運転できてしまう、というのがこのアプリのいいところです。
そろそろ土曜日になろうかという頃、疲れ切った表情で教科書類を取りに来た親御さん。職員室に一人だけというのを見て、キレ気味に、アンタらは三連休かもしれんけど、こっちは休み無しなんじゃ、などと捨て台詞を残して帰って行かれました。満座の職員でようこそと出迎えられなかったのは残念でしたが、お子さんには中間テスト頑張ってほしいものです。
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
何というか・・・言っても詮ない事とは思うのですが。
自分も小学生の子を持つ親ですが、何がどれだけ非常識か、位は
親が子供に教えた方がいいと思うのですが・・・
っていうか、そこからズレてるのかな。
遅くまで先生が残っておられる事も知っていますが、お疲れ様+
申し訳ないの気持ち以外は浮かんでこないです。
教科書忘れたとか、我が家なら論外です(笑)
貴方の起こした事の結果だから責任取って自分で工夫して勉強するように。
母が協力できる範囲ではするけど、ただ「教えて」は不可。
って言うかな?
投稿: ポー | 2017年10月 7日 (土) 11時34分
ポー さん
せめて、最前線の先生方には迷惑かけずに私のところで
処理しておこう、ってところですね。もちろん、その子の親御
さんは先生方が宴会してるなんて夢にもおもっていないはず
ですから、まぁお怒りもほどほどだったのです。
宴会を計画した金曜日には必ず何か起こるので、最後に
職場を出て、素面で宴会を終えるようにしています。予備の
教頭にできることといったらそれぐらいですので。
投稿: つきみそう | 2017年10月 8日 (日) 02時03分
学校は子ども達が知る最初の社会的環境だと思っています。つまりオトナの世界を知る最初の一歩だと。
で、オトナの世界ではこんな我儘って通るわけがないのです。こんな無理を通せば子どもの為にはならない、という事をせめて保護者は判っていないと!と思います。
投稿: すいどう | 2017年10月 8日 (日) 07時58分
すいどう さん
授業をしていた頃、中学3年生の実力テストの問題を配りつつ
「さぁ、ナンボでもカンニングしてえぇでぇ」などと言って
生徒をビビらせたことがあります。実力テストでカンニング
していい点数取ったなら、先生たちはそれを君の実力と考えて
高校受験のアドバイスするからね。得か損か、よく考えよう。
でも、親も生徒も、そしてその守護神らしい塾も、去年の
実力テストの問題を解かせて点数アップを目指しますね。
何もわかってないし、被害者は生徒本人です。
投稿: つきみそう | 2017年10月 8日 (日) 12時35分