あんかけ
冷たいフローリングに顔を載せ、体は柔らかいカーペットに預けている「ちち(仮名)」さん。彼女はこの場所が好みで、別の場所で寝ていてもいつの間にかここへ移動しています。そろそろ冬毛への換毛が始まっているので、彼女が歩き回ると部屋中毛だらけになると嫌われて、ケージに押し込められることも多くなるでしょう。
しかし、よくできたもので、換毛期はワンコもエネルギーの消耗が激しいらしく、食欲が亢進し、すぐにクタッと寝てしまうことが増えますので、ケージに押し込まれてもさほど文句は言わないのです。
カップ内側の線ぴったりにお湯を入れる、というところがポイントのようです。お湯が少なすぎるととろみを出すための成分が溶けないのでしょうし、多すぎると焼きそばではなくラーメンになってしまうということなのでしょう。
指示通りに真面目にお湯を入れたところ。ここで蓋をして4分。固めが好きな私ですけれど、これは他人が食べるものなので正確に4分きっかり経過するまで待ちます。このとき、蓋の上にはとろみを出すためのスープを載せておきます。
粉末スープと、とろみを出すためのスープを入れたところ。お湯で十分に温められている部分はもっと透明度の高い液体となって残ったお湯に混ざってしまい、十分に温められていない部分がとろみそのものという感じで麺の上に載っています。ここから、しっかりと混ぜ混ぜするのですが、そこはお食べになる本人にお任せしました。
思っていたより汁気が多い印象ですけれど、まぁこんなものなのでしょう。皿うどんなんかでも、食べ終わる頃にはパリパリの麺がしんなりしているように、あんかけのあんというものはけっこう水分を含むものです。
食べた人によれば、冬には良さそう,ということでした。確かに、とろみのあるあん体が温まりそうです。私はできるだけ小麦を避けるようにしているので食べませんでしたが、厄介なことにまたも「変な麺」を発見してしまったので、いずれご紹介いたします。
1番下の画像では
あんかけ焼きそばでは無くて
あんかけラーメンに見えます。
粉末スープを先に入れて掻き混ぜ
その後で
とろみあんを入れて 掻き混ぜ
とろみを出す
という時間差作戦は如何でしょうか?
投稿: 紙様 | 2017年9月12日 (火) 07時56分
紙様 さん
痛いところを突かれてしまいました。
実は密かに「汁っぽいな」とは感じて
おったところです。
1分はかき混ぜろ、と指示されている
ことでもありますので、再度やってみる
つもりですが・・・・・他にも順番待ちが
ありますので、またご報告します。
投稿: つきみそう | 2017年9月12日 (火) 08時44分