謎の刻印
とても気持ちよさそうに意識を失っている「ちち(仮名)」さん。写真を撮ろうと近づいても、微動だにしませんでした。それを写し取ることはできなかったのですが、見事ないびきをかきながら豪快に眠ってらっしゃいました。
とはいえ、飼い主とて、この子の傍らでひっくり返っていびきをかいているのが常ですから偉そうなことは言えません。
おとなの修学旅行、最後の見学地となった大須で手に入れた大橋堂。朱漆塗りの軸が実によく手に馴染みます。吸い付くような、というのは漆塗りの軸を紹介するときによく使われる表現ですが、何本か漆塗りの軸を触ってみますと、やはりモデルごとに違いがあります。
しっかりした工場で個体差が少ないように造られたものは、やはりそれなりで、吸い付くような、という感じは希薄なように思います。その点、手作り系のものはバラつきがあって、樹脂軸と変わらないようなものから、本当に吸い付くようなものまでさまざま、というように感じます。ただ、それは握ってみたときの本人の状態にも大きく左右されるものだと思います。
ではここで、萬年筆初心者の皆さんへの問いです。
1.大橋堂の萬年筆、ペン先とペン芯を供給しているメーカーは?
2.大橋堂の萬年筆、ペン先の刻印 J.S.U は何の略ですか?
実に難しいですね。私みたいな初心者にとっては難問ですが、こんなもん楽勝、アホくさいわ、という人が大半なのでしょうね。
« 刈払機整備・補遺 | トップページ | ならまち遊歩 »
コメント
« 刈払機整備・補遺 | トップページ | ならまち遊歩 »
Joh , Stand Up !! (立つんだ、ジョー!!)
投稿: カーボン | 2017年8月23日 (水) 00時00分
カーボン兄さん
お約束のコメント、ありがとうございます。
素晴らしいです。こっちの方が正解よりも
いいかも。
でも、やっぱり・・・・・不正解です。
投稿: つきみそう | 2017年8月23日 (水) 01時47分
1.大橋堂の萬年筆、ペン先とペン芯を供給しているメーカーは?
積水ハウス。
2.大橋堂の萬年筆、ペン先の刻印 J.S.U は何の略ですか?
実に 住み易い 家(うち)
その下に 14K は間取りの事で
14部屋 キッチン付き
投稿: 初心者の紙様 | 2017年8月25日 (金) 12時46分
初心者の紙様 さん
2.→1.と来る回答ですね。しかし、異議あり!です。
14Kって、そんなに部屋あったら掃除するだけでも
大変ですし、家族の所在を確かめるのにドアやふすま
次々と開けつつ探すという、時代劇の襲撃シーンさな
がらの光景が日常的に繰り返されます。
んで、やっぱり部屋数がおおいからリヴィングとか
ダイニングとかないんでしょうか。シェアハウスとしても
実に使いにくそうです。下宿屋には最適かもしれません。
投稿: つきみそう | 2017年8月25日 (金) 13時33分