麦舎(むぎや)
欲も得もなく眠る「くま(仮名)」さん。新学期を前に、同僚たちが毎晩遅くまで、いや毎朝早くまで職場に居残って仕事を続けているので、毎日午後8時から9時頃に職場を出て夕食を済ませ、そのあとまた戻ってお仕事を続ける、という日々が続いています。
あまり人が仕事をしていない時間帯なので、ネットワークにぶら下がったPCはそこそこ快適に動きますけれど、それを操る人間の方がどんどん低速化していくのは困りものです。
あまり人が仕事をしていない時間帯なので、ネットワークにぶら下がったPCはそこそこ快適に動きますけれど、それを操る人間の方がどんどん低速化していくのは困りものです。
この前の土曜日曜と遊びほうけていたのが祟っているという説もありますが、こんないいお天気の休日に仕事なんてしていたらもったいないので、遊びほうけていたことは後悔しておりません。
写真のならまち醸造所は、いわゆる「ならまち」の中心部からは少し離れた感じですが、それでも立派な「ならまち」の中。周囲の景観にマッチした瀟洒な建物です。むしろ、慣れた人でないとたどり着けないかもしれない場所なので、行列ができるようなこともなさそうだと安心できます。
写真のならまち醸造所は、いわゆる「ならまち」の中心部からは少し離れた感じですが、それでも立派な「ならまち」の中。周囲の景観にマッチした瀟洒な建物です。むしろ、慣れた人でないとたどり着けないかもしれない場所なので、行列ができるようなこともなさそうだと安心できます。

こちらがならまち醸造所のタンク。今後、増設されて4基体制になるそうです。現在はこの醸造所で作られたならまちエールを楽しむことができます。それだけでは変化に乏しいので、他の醸造所のビールや、地元の酒蔵、白鹿の日本酒なども呑めます。
テーブル席が二つ、そしてメインはハイタイプのカウンター席です。オープンして間もないのですが、地元の人とおぼしき皆さんが楽しそうに呑んでらっしゃったので、ちょっと遠慮してテーブル席で楽しみましたが、日曜の晩ということで、かなりのメニューが昼の間に売り切れになっておりました。この先、ゴールデンウィークなどは昼の間にビールが底をつく、ということになりそうです。
コメント