
実際に飼ってみるまで、柴犬の目は切れ長でつり上がっているものだと思い込んでおりました。けれども、目の前にいる柴犬たちはみなまん丸な目をしていて、愛らしくこちらを見ています。きっと、柴犬のキリッとした感じが、若侍のような、切れ長でつり上がった目、というイメージを抱かせていたのかもしれません。そして目の前にいる「ちち(仮名)」さんは、溶けたアイスのようになって寝ています。

本日は毎週定例となっているノー残業デーでした。勤務時間は午後5時頃までですから、午後7時までには帰りましょう、と呼びかけてノー残業デーを名乗るのもおこがましいのですが、仕方ありません。
市や県の教育委員会事務局は、文科省の圧力を受けて、教員の負担軽減ということに腐心しているようで、昨夏、「教職員の負担軽減に向けた取り組み計画」というものを策定して報告してください、などという依頼をしてきました。これ自体負担になってるがな、とツッコみながらも軽ぅく策定して回答したのですが、こういう調査というもの、必ず成果はどうでしたかと聞かれる決まりになっております。

その回答の締め切りが来たので、いやぁ、なかなか成果が出るところまでは行きませんでした、と答えました。これで、来年度はまた、「さらに実効的な取り組みを策定してください。」と依頼が来ることが確定したわけです。
まぁ、そういう負担軽減の取り組みをしつつ、深夜のGSで給油量や支払額の数字が揃ったと喜んでいる私がいるわけです。実は最近、私の職場では立て続けにガス欠で立ち往生する職員が出ております。あまりにも遅くまで職場に残って仕事をしていて、なおかつ家でもやらなければならないことがある。その結果、仕事を終えると光の速さで帰宅するため、朝の出勤時にガス欠、となってしまうのです。

ガス欠は何もクルマだけの問題ではなく、米びつを除いたら底が見えていた、なんてこともよくあります。そうなると秘蔵の玄米を袋に詰めてコイン精米所へと向かうわけであります。日の高い時間ならお米屋さんでひいてもらえても、深夜には対応してもらえませんから。
さすがは県外就業率日本一の奈良県だけあって、深夜営業の各種施設は田舎のくせに充実しているのです。

以前にもご紹介したこの精米所は、玄米が精米されて出てくるまでの経路が見えるようになっているので、待ち時間はぼぉ~っと白米が流れていくのを眺めて退屈せずに過ごせます。肝心の玄米のガワを刷り落とすところはまったく見えませんが、白くなった米粒が滑り台を落ちてきて、ベルトコンベアで運ばれた先で吸い上げられ、その後、ガラスのこちら側に出てくる、というところが見られます。
でも、もっと大事なことがあります。こうして精米した米を、私自身はほとんど食べることがありません。家でご飯を食べることなんて滅多にないことなのです。しかし本日はひな祭りでしたので、このお米で作ったちらし寿司をいただきました。ノー残業デーもさほど悪いものではありませんね。
最近のコメント