« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月

2017年1月31日 (火)

八丁味噌

20170201_063414

 目が覚めてしまって所在なさげにしている「くま(仮名)」さん。もちろん愛犬と餌鉢は大事にお布団の中にしまってあります。こうやって一日中寝ていると本当に歳をとったなぁと思うのですが、いったんケージから出てくると俊敏な身のこなしであちこち動き回り、しっかり叱られて「ハウス」を命じられ、あげく、抱きかかえられて強制送還となります。悪さをしてくれるのは難儀なことですが、まだまだ元気なのだと嬉しくも感じられます。

20170128_122928

 28、29の2日間は、家にいるより北野☆工房のまちにいる時間の方が長いんじゃないかと感じられるほど、神戸ペンショウ漬け。9時半から5時までの間はずっと立ちっぱなしでしたが、時折このキャラメルをいただいてはエネルギーを補給して、何とか持ちこたえることができました。愛知県岡崎の名産、八丁味噌を使ったキャラメルです。

20170128_122951

 いきなり八丁味噌と書いてもわかって貰えないと考えたのか、パッケージには赤出し味噌と表記されています。現在も岡崎には老舗の味噌屋さんが2軒あるそうで、そのひとつ、カクキューさんの味噌が使われている、というので食べてみると、まず最初はかちんかちんに固く、しばらくしてから味噌の味を感じます。まさしく、赤だしのお味噌汁の味ですが、風味を感じる、という程度に調整されていて、しつこくはない、おいしいキャラメルでした。

 ここしばらく、神戸ペンショウのことばかりネタにしていたので、得意(!)の食べ物ネタが少々たまってきています。まずは、かる~くキャラメルからスタートです。

2017年1月30日 (月)

嫁ぎ先

20170130_142029

 「くま(仮名)」さんの定位置をきっちり奪った「ちち(仮名)」さん。しかしそれに怒るでもなく、寄り添って背中を押しつけて眠る「くま(仮名)」さん。お互い眠たいときには他のことはどうでもよくなる性格なので、このような夢のコラボが実現したものでしょう。

20170128_211802

 WAGNERの集いに参加した際、相次いで頂戴した茶漉し。アニマルというにはあまりにマニアックなチョイスに脱帽です。トリケラトプスはプールの中から色香を振りまく美女みたいですし、ダイオウグソクムシはベイダー卿が入浴されているのかと見まがうほどです。

20170128_212049

 是非これでお茶を入れて飲みたい、できればアールグレイをホットで、と思っておりましたので、まずはガラスのカップを探さなければと思っていたのですが、結局、その思いを果たせないまま、娘の友人に請われて嫁いでいくことになりました。

 実際に使ってみた人の話によりますと、これでお茶を淹れようとしてもそうそう出るものではない、とのこと。昨日よりも形が優先されたもの、ということなのでしょう。

20170128_211837

 カップの縁にセットしたら、お好みの濃さに出るまでこの生き物たちを愛でながら待つ、ということなのでしょうが、いかに人気が出たとはいえ、ダイオウグソクムシは勘弁していただきたいものです。こやつの体側からしみ出した液体を飲むなんて、悪夢にうなされそうです。

 愛でてくださる人のもとへ嫁いでいきますので、私に手渡してくださった方もきっと喜んでくださるものと思います。

20170128_212025

2017年1月29日 (日)

梁山泊

20170128_230313

 飼い主が帰宅して嬉しいと騒いでいたものの、少し経つと落ち着いて寝てしまった「ちち(仮名)」さん。この週末は神戸ペンショウのためにほとんどの時間を使いましたが、疲れというより、一区切りついた、何とかやれた、という充実感の方が大きいように感じています。

 今回、はじめてお会いした北の大地のFさん。会場内では節目、節目でマイクを取ってくださいましたが、そのアナウンスの大変に聞き取りやすく、かつ無駄なく正確な内容、まさに至芸です。しゃべりを商売としている者の端くれでありながら、精進などまったくしてこなかった己を恥じました。

20170129_153609

 革製品を買いに来られるお客さんにしっかり応対してくださいよ、などと日頃から失礼な冗談をぶつけているボンジョルノ松本氏。この2日間、師と仰いで隣に立たせていただき、多くのことを学ばせていただきました。その反対側の隣には、愛知県は岡崎から駆けつけてくださったペンズアレイ竹内さんの社長とGM。こちらも、お二人でまったく違う手法ながら、どちらもお客様第一、心のこもった応対で、大いに学ばせていただきました。

 モンスターペアレンツ、ヘリコプターペアレンツなどと呼ばれる保護者と対応する場面でもこの手が使える、これもいい方法だ、などと感服しつつ、それでもメモ一つ取らなかった私は、結局この貴重な体験を活かすことができないまま日を過ごし、忘れてしまうのかもしれません。けれど、身をもってさまざまなことを教えてくださった師匠方に、心より御礼申し上げます。

20170129_153544

 神戸ペンショウを主催したy.y.Pen倶楽部も大概けったいな人の集まりですが、そこから伸びる人脈の中には猛烈に凄い人たちがたくさんいて、そしてその凄さを自然に発揮しているところがこれまた凄い、と感服しきりの2日間でした。

 さて、500円払ってペンショウに入場してくださった方の総数は2日間で538名。これはナガサワ文具センター様はじめ、各方面で開催告知を拡散してくださった皆様のおかげですが、いっぽう、直前までこのイヴェントがあることを知らなかった、という方も少なからずいらっしゃったようです。

 第3回となる神戸ペンショウ2017は、2017年11月25日、26日の両日開催予定です。さらなるブラッシュアップを図り、萬年筆好きのみならず、より多くの皆さんに楽しんでいただけるイヴェントとなるよう努力いたしますので、10ヶ月後、また神戸で会いましょう。

2017年1月28日 (土)

神戸ペンショウ 第1日

20170125_070457

 例によってあざとく自分の可愛らしさを強調している「くま(仮名)」さん。こうしていると人間が喜んでかまいに来てくれる、ということをよくわかっていてやっているので悪質だ、ということになっております。しかし、愛想という言葉が存在しない世界に住むニャンコに対して、愛想こそが世界のすべてという世界に暮らしているのがワンコですから、これでいいのでしょう。

20170128_175212_2

 第2回神戸ペンショウ、1日目が終わったあとの会場のようすです。好天と暖かさに恵まれたこともあって、309人もの方に来ていただきました。他にも覗いてみようかなぁ・・・という方が何人もいらっしゃったのですが、有料です、と聞いてほなさいなら、となってしまいました。でも、客観的に見てもこのイヴェント、500円出して入る値打ちがあると思います。

20170128_1754431

 会場内にいる人なら誰でも参加できるパイロットトクイズ。誤植じゃありませんね、これ。PILOT得イズですよ、実際。もし全問正解できたら、会場内の某ブースで展示・販売されているOMASのLe Gentleman Seaman Fountain Pen Gold Fineが貰えてしまいます。

49190596

 OMASが健在で販売されていたときには、2万5千ドルで販売されていたと言いますから、常識外れの高価なペンですね。OMASはすでになく、このペンを手にしてもメーカーや代理店によるメンテナンスその他を受けることはできません。でも、飾っておけるものならほしいものですね。

 ちなみに、正解は厳封され、y.y.Pen倶楽部代表により厳重に保管されています。出題者のN御大によれば、初日から全問正解すれすれの回答者もいて冷や汗ものだったそうです。皆さんも挑戦してみませんか。

20170128_132244

 どこぞの実験室みたいな風景は、ぺんてるさんによるオリジナルサインペン製作イヴェントです。さまざまな色のインクを混ぜ合わせて、自分だけのサインペンの「色」を作ったら、それを充填してできあがり、です。見た目は白い軸の何の変哲もないサインペンなのですが、文字や絵を描くと自分だけの色が出てくる、というもの。残念ながら28日限定のイヴェントでしたが、29日の日曜日も革作家Mimuraさんによるネームタグ製作をはじめ、魅力的なイヴェントが用意されています。

 あと、モンブランの146、149をお使いの方は、この機会に是非、会場へ愛用のペンをお持ちになって、萬年筆分解講座にご参加ください。ペンを分解して内部を洗浄すれば、すっきりした気分で使い続けることができますし、この先もご自分でメンテナンスができます。ちょっと怖いけれど、魅力的なイヴェントです。

20170128_175333

 写真では今ひとつよくわかりませんが、28日に大盛況だったhelicoさんのブース。とにかく綺麗な棒が一杯並んでいます。その中からお気に入りの一本を選んで、自分だけのペンを造ってもらう、素敵ですね。特に女性に大人気でした。こちらも、お時間のある方は是非一度ご覧になることをおすすめします。

 冬は神戸で萬年筆。29日の日曜日、どこへ行こうかと迷ったら、神戸の北野☆工房のまち、です。

2017年1月27日 (金)

明日は神戸へ

20170126_204922

 めでたくお誕生日を迎えた「くま(仮名)」さんのケーキにちゃっかりお相伴している「ちち(仮名)」さん。いや、むしろ最初からケーキは私のもの、みたいなオーラを全身から発散していたという方が正確かもしれません。

 週末のお約束として、朝礼で管理職が一言。「今日はノー残業デーですので、皆さん7時までにはお帰りください。」そもそも間違ってますね。始業時刻が8時25分ですので、実質的に休憩などできない45分間を含めても17時過ぎに退勤するのが「ノー残業」なはずですが、それでは世間が納得しませんから、まぁせめて7時ぐらいまでには、というわけです。実際にはこれ、金曜朝のBGMみたいな感じになっていて、土曜日になっても学校に残っている人がいる、というのが実態です。

K_map

 そんな不夜城みたいな職場に、ある程度のところでお別れを告げて、明日は北野☆工房のまちでの神戸ペンショウ2016です。神戸の中心、三宮からぶらぶら歩いて15分ほどでしょうか。寒いので歩きたくない、という方は、シティループバスというアンティークなデザインのバスに乗って8分で、工房のまち入り口前にどーんと乗り付けられます。また、神戸市営バスなら25系統で中山手三丁目下車です。

Kobo

 冬は神戸で萬年筆。皆さんとお会いできるのを楽しみにしております。

2017年1月26日 (木)

週末は別の顔

20170126_204608

 お誕生日を迎えた「くま(仮名)」さんです。長女がケーキを買ってきたのですが、これは犬用ケーキではなく犬も食べられるケーキなのだそうです。実際、人間様が舐めてみても違和感のないお味です。

 飼い主は「教頭会研修」なるものに参加して、人間関係をしっかり作る努力をしなさい、校長や教員と仲良くやっていく術を身につけなさいと教えられてきたのですけれど、ま、素質は十分といったところです。

 じっと自分の机に座って怖い顔してたらだめだよ、と言われましたが、常にウロウロ動き回っては教員と世間話。これはもう、みんなの仕事の邪魔してるんじゃないかと我ながら心配してしまうほどですが、何でもすぐに忘れてしまう私にとっては、それぐらいしておいた方がいいのです。

20170126_185624

 枡の表面をサンダーで磨いたので、スッキリとした表情になりました。もともとは消しゴムで線を消し始めたのですが、あまりにも能率が悪いので、えぇい面倒だ、と機械に頼りました。もし時間があれば、ケロ御大が側面なども磨いてくださることでしょう。

 神戸ペンショウに遊びに行くと、何かいいことあるの?と聞かれることがありますが、普段からWAGNERなどに参加されている方なら、目を剥くほどの凄いことはありません。けれど、いつもWAGNERの会場でお見かけする、萬年筆趣味界の「生きる伝説」の違った顔が見られるチャンスなのかもしれません。

No763

 盛りだくさんのイヴェントスケジュール。いつものWAGNERでは缶ビール片手にあくびしているオッサンも、この日はエプロンかけて真剣な表情で接客いたします。それもまた面白い別の顔でしょう。

 スタッフはそれとわかるようにしておりますので、気軽にお声かけいただいてけっこうですが、スタッフと知り合いでも何の御利益もございません。萬年筆趣味にどっぷりつかっている人ばかりではなく、何かのついでにふらっと会場に入ってみた、という皆さんにも楽しんでいただきたいという思いから、あえてそういう線を引かせていただきます。

No764

 それぞれのイヴェントの内容は写真の通りです。冬は神戸で萬年筆、この週末は、神戸で会いましょう。

2017年1月25日 (水)

ひたすら棒作り

20170125_210343

 世間ではインフルエンザが蔓延していて、奈良県でも注意報レヴェルにまでなっています。毎日のように児童・生徒が高熱を出してお休みをして、その勢いが強い学級は「閉鎖」となります。近隣でも、学校丸ごと休校に追い込まれたところもあるようです。

 子どもたちがたくさん休んで学級閉鎖となるのは、これは校長が休むように命令しているからです。感染拡大防止のため出席停止を命じる、ということですから、休んでいる子どもたちは出席でも欠席でもない扱いです。

 これが先生の場合は、特別休暇となります。教職員が次々と感染して休み始めている学校もあって、この先どうなるのだろう、という話題が出ていますが、管理運営ができる、すなわち子どもの安全に問題がない限りは、それこそ授業ができるだけの先生が揃わなくても学校は「通常営業」です。

20170125_194606

 無残にも切り捨てられた四寸釘の先端。金槌で叩かれるところが頭ですから、やはりこれは先というべきなのでしょう。切り口をよく見ると、バリのようなものが見えます。グラインダーでがりがり切ったのですけれど、最後の最後で力の入れ加減をミスると、こんな風に綺麗に切れないまま、ちぎれていっていまします。

20170125_194343_2

 真ん中の1本などは、切り口がひどい形をしています。グラインダーで斜めに切ってしまったものを、これまたグラインダーで削ったのですけれど、まだまだまっすぐになっていません。グラインダーの刃のあて方ひとつで、切り口の仕上がりは大きく違ってきますけれど、老眼なので削っている最中はよく見えていないのです。

20170125_194220

 で、何とかできあがりました。週末はもうすぐそこです。冬は神戸で萬年筆、この週末、土曜日曜は、北野☆工房のまちへ遊びに来てください。

2017年1月24日 (火)

穴あけ

20170110_181746

 最近は寝ているか暴れているかと写真の撮りにくい「くま(仮名)」さん。例によって長女のライブラリから拝借です。彼女も相当お歳を召してきたのですけれど、飼い主の方も晩秋の頃に重たい刈払機をぶら提げて痛めた肩が一向に治りません。もうすぐ、また草刈りの季節がやってくるというのに、実に困ったことです。

 身辺ではインフルエンザが猛威を振るい始めていて、一人、また一人と子どもたちや同僚が倒れていきますが、私の職場などはまだまだ大丈夫。同じ市内では学校丸ごとお休みに追い込まれたところや、何とか「営業」はしているものの先生の数が猛烈に少なくて悲鳴を上げているところなどもあるようです。

20290124_195525

 日が暮れて寒さも増したところで、部屋をお借りして枡の穴あけ。写真で一段高いのがプロトタイプですが、繊維方向に同じような位置に二つの穴を開けると割れやすいことから、「製品版」ではΦ9の穴を少しずらしてみました。あとは穴の位置決め用に引いた線を消し、穴周辺のバリを始末して少し磨けば完成です。

20170124_173201

 「本物」を買うと諭吉さんが必要なノックアウトブロックですが、枡を素材にして作ればお手頃価格で手に入ります。木製品ゆえ、叩いたら割れてしまうという可能性もありますが、そのときはまた作り直せばよいのです。

 写真左は、夏のy.y.Dayのときに作成・頒布したものです。実際に使う中で、一番小さなΦ6の穴はほとんど必要でないことがわかってきたので、今回は穴3つで製作しました。開ける穴の数が少ないほど、強度的にも有利です。

20170124_180000

 こちらがドリルの出てくる方で、まずまず成功した例です。枡の中に木片を仕込んでからドリルの刃を通し、貫通する瞬間だけ、ゆっくりとドリルを通過させるようにすると、このくらいには開けられます。しかし、木は生き物ですから一つ一つ性格が違い、同じように開けても激しくバリが出てしまうものもあります。

20170124_175954

 こうなると見た目も良くないのですが、しっかりと木を当てて慎重に開けてももうなるものはこうなります。これを防ぐためには、ドリルの先端部が僅かに出てきたところで止めて、しかる後に枡をひっくり返し、反対側から穴を開ける、ということをしなければなりません。しかし、それでもバリが出るときは出るものです。よくよく研がれたドリルの刃、適切な回転数、職人技の刃送り速度、それらすべてが揃わないと、なかなか綺麗な穴は開かないものです。まだまだです。

20170124_175931

 こんな風に素人がいろいろと試行錯誤しながら、皆さんと一緒に萬年筆の楽しみ方を見つけていく、これも神戸ペンショウのテーマに含まれます。冬は神戸で萬年筆、この週末は、神戸、北野☆工房のまちで会いましょう。

2017年1月23日 (月)

破断

20170119_230610

 無理くり自分のスペースを確保して寝ている「ちち(仮名)」さん。左の方の布団の膨らみは、炬燵に入っている家族のもの。僅かに残された布団の上にぐいぐいと入り込んできて、家族の膝を枕にして寝ているのです。実に羨ましい光景で、こうしてぼんやり、のんびり過ごしていられたらなぁ、と思いますけれど、飼い主の日常は忙しくするばかりでたいした成果のない、実につまらないものです。若い頃、いやもっと小さな子どもの頃から段取りをつける力というのを身につけていれば、もう少しマシな人生だったのかなぁとため息をつくばかりです。

20170123_094539

 深夜早朝、勤務時間外でもデスクの前に座っていますので、そういう時間を利用して叩き出し棒の製作。写真の上の方はお手本で、五寸釘から切り出したもの。先端は削り取って、ちょうどよい長さのところで切断。そうすると釘の頭の方は叩きだし棒に、切り取られた先端の方は別の用途に使うことができます。

 今回、太さ的には四寸釘の方がいい、という話を聞いたので、余興として四寸釘バージョンも製作しています。写真下の赤いマーキングが施された釘がそれで、この赤い印のところで切り取るとたたき出し棒のできあがり。ただし、先端部はただのゴミになります。

20170123_094431

 私にしては珍しいことに、きちんと寸法を測ってとマーキング。ミニサイズのさしがねはその名も五寸法師。2ダースほどの釘にマーキングしたところで始業時間となったので中断。あとは夜になってからの作業です。

20170123_102537_2

 しかし、実際に夜になってから作業を始めると、驚愕の事実が。金工万力に釘を挟んでみると、ちょうど切断する部分だけはみ出すのです。1ミリ2ミリずれたってどうってことのないものですから、これならマーキングなどせずに放っておけば良かった、と残念がっておりました。

20170123_102653_hdr

 で、キュイーンと火花を散らしながら切断してできあがり。切り方が下手くそなので切断面の研磨が必要ですが、1本あたり5秒ですから楽勝です。

 釘ですから、何本もまとめて挟んでおけないのが難儀なところ。金工万力に適当な口金をカマしておくのが正しい使い方ですけれど、釘を軽く挟むだけだから、と横着してそのまま。何をやらせても行き当たりばったりな私です。

20170123_103035

 3本ほど切ったところで、持ち前の横着な心がむくむくと頭をもたげてきて、これは2本ぐらいやったらまとめていけるかな、などとやってみたところバチがあたりました。グラインダーの持ち方も悪くてコジってしまったのかもしれません。きっちり砥石を壊しました。釘2ダース切るだけやから、と舐めてかかってましたが、これで反省して10枚入りの砥石を再度購入。叩き出し棒の方は目処がついたので、次はノックアウトブロックの製作です。

 今週末は神戸、北野☆工房のまちへ。冬は神戸で萬年筆、です。

2017年1月22日 (日)

数百円

20170120_204345

 やはりお休みの日はこうでないといけません。飼い主もこの子たちを見習って、だら~んと過ごす休日です。文部科学省からも、週に一日、できれば二日は部活動のない日を設けるように通達が来ています。併せて、週に最低1日は教師も定時に退勤できるように努力しなさい、というありがたいお達しも来ています。これが何を意味するか、よぉくわかってます。

 子どもの健康や安全を管理監督する側として、子どもが疲れてしまわないようにしなさい、そして、先生たちも過労死しないように気をつけなさい、いいですね、ちゃんと言いましたからね、言いましたよ、ってことですね。

 お上がきちんと命じてるのに、それを守らなかったから子どもや先生が倒れたんでしょ、あんたたちの責任ですよ、ってことです。なので職務に忠実な私は、お休みの日はできるだけきっちり休むようにしているのです。

20170122_143157

 先週お目にかかることができなかったそばがき。湯桶と比べるとその大きさがよくわかります。お箸で切ることのできるお餅、という感じで、わさび醤油でいただきます。三重県との境に近い曽爾村まで、こいつをいただくために車を走らせましたが、途中の峠は吹雪で、路面もつるつる。夏タイヤでも俺の腕でカヴァー、などといきがるバカに道をふさがれましたが、適当にかわして目的のお店に着くと、すでに温かいお蕎麦は売り切れでした。

20170123_015713_2

 手元に2ダースほどある四寸釘の頭を切り飛ばすのに、弓のこで切っていたのでは時間がかかりすぎるので、工具をレンタルしてみました。3泊4日で500円ちょっとです。先端につける刃は自分で用意する必要がありますが、それも1枚100円かそこらですから、1000円札1枚で目的が達成されます。あとは、草刈りのときにかける防護眼鏡をかけてキュイー~ン、とやればすぐに完了でしょう。

20170123_015935

 週明けからは少し仕事が落ち着く予定なので、夕方からの時間に余裕が生まれるでしょう。神戸ペンショウに向けての準備に本腰を入れます。お手製のノックアウトブロックと組み合わせて使う叩き出し棒を作るのに、今回は五寸釘ではなく四寸釘を使ってみようかと思っています。こういったものは、いろいろとトライ&エラーを繰り返して熟成していくのが愉しいです。

 あと、できるだけバリを出さずに枡に穴を開ける、という課題もあります。のこり5日間。来週の土曜、日曜は神戸でお会いしましょう。

 冬は神戸で萬年筆、です。

2017年1月21日 (土)

ちょろちょろ

20170119_230518

 こたつ布団に埋もれるようにして眠る「ちち(仮名)」さん。この季節はどうしてもこの快楽から逃れられないようで、炬燵に人間様が入っていると恨めしそうな顔をしながら近くをうろちょろしています。トイレに立ったりすると、確実に彼女に場所を奪われてしまうので、家族もその辺、できるだけ動かないように頑張っていたりするわけです。

 今日は職場周辺の連合自治会の会合が実に2時間半。出席された学校長にはお気の毒としか言い様がありません。その間、私は実用英語検定の試験監督。土曜日ですけれど、朝早くから夕食時間を過ぎる頃まで、十分に働かせていただきました。

20170122_013948

 築15年近い我が家。もともとは二世帯住宅として建てられたものですが、どうやら世代間の確執が凄かったらしく、わずか3年で売り家となったものを購入したのです。気楽なマンション住まいだった私たちがどうして戸建てに移る気になったのか、それは先代「クマ(実名)」さんを引き取って一緒に生活するためでした。故に、当時の同僚たちから犬御殿と言われたものです。

 写真は脱衣場兼洗面所の混合水栓。隣の風呂場で湯船にお湯を張るなどすると、その影響を受けてちょろちょろと水が出て止まらなくなります。内部のバルブカートリッヂが老朽化したためで、交換するしかありません。今回が2度目となりますので、このカートリッヂ、寿命は10年以下、という感じでしょうか。

20170122_014844

 東陶のパーツセンターに電話をして洗面台を型番を伝えると、適合する部品を教えてくれます。でも、これはけっこう幅広く対応している部品らしく、ネット上にあふれる「自分で交換しちゃいました」系の記事に出てくるのはほとんどこのTHY-582Nです。工事店さま用、と一応責任回避のタイトルがつけられていますけれど、「交換なさる際は、まず水を止めてから・・・」などと親切にご指導をいただいた上で販売していただけました。これひとつで7000円近くする部品です。

20170122_014448

 幸いにも我が家の水栓はシンプルな構造で、交換作業も簡単です。まずハンドルをスポッと抜き取り、カートリッヂを押さえているパーツを持ち上げて外し、ネジを緩める要領でカヴァーを回して外します。上方へ引っ張るとカートリッヂが抜けますので、水の経路にはめられている小さなパッキンも取り除きます。

20170122_014634

 ロクに考えもせずパパパッと作業に着手してしまうヤツの典型的な失敗例です。まず止水したのち、水栓を開けて吐水し、内部に残った水を出しておくべきでした。それをしなかったのでカートリッヂを抜き取ったあとに水がたまったままで、あとの作業がやりにくいのです。ストロー突っ込んで吸い出すか、雑巾などを突っ込んで吸い取るか。いずれも無駄な手間です。

20170122_015242

 底の方に見える小さな二つの穴。水とお湯がそれぞれ通る穴に、まず小さなバネを入れ、その上にゴムのパッキンを押し込みます。なにぶん不器用な私のことですので、その二つの部品を通した箸の先を小さな穴にあてがって案内させました。位置が決まってから、そっと箸を引き抜いて指で押し込みます。これなら私でも大丈夫、えっへん、と威張ろうと思ったら、取り付け説明書にも同じような方法が紹介されていました。作業前にはしっかりと説明書を読みましょう。

20170122_020924

 で、無事に作業完了です。前回の交換作業の際には、洗面台から立ち上がっている筒状の部分を少し回転させてしまったようで、お湯を出すにはハンドルを思いっきり左の方へ回さなければならず、逆に水を出すときにはハンドルの位置が真正面、という変な状態になっていました。今回はそれも是正したので、左へ一杯回してこの状態。ハンドルがまっすぐになれば水とお湯が半々、という正しい状態になりました。さて次は、内側から開けることができなくなっている浴室ドアの修理です。

2017年1月20日 (金)

両雄

20170120_145337

 顔を合わせると喧嘩ばかりしている2頭ですが、眠たくなったら、どうでもよくなってしまうようです。この2頭の間に飼い主が挟まっていることもあり、その記憶が彼女らをこうやって眠らせるのかもしれません。

 我が家のワンコたちに挟まれて寝転がるというのは、楽ちんなんてものではなく、気を遣うばっかりです。とろとろになって寝てしまえば良いのですけれど、彼女らの意識がある間は、首なり胴体なり、とにかくそこら辺を撫で撫でしておいてやる必要があります。

20170121_010128

 もう、目(口)にすることはないだろうと思っていた「得正」を某所にて発見しましたので、これまた特徴的なごんぶとの特濃カレーうどんと並べて記念撮影しました。「得正」は冷凍食品としては一年中手に入りますけれど、写真のカップ麺はこの寒い時期限定です。

Img_3537

 同じメーカーが作る、いずれも生麺タイプのカップうどんですが、得正の方はレンジ調理不可です。生麺タイプですから、まずお湯で麺をほぐし、そのお湯を捨ててからかやくや粉末スープを入れて再度お湯を注ぐ、という手順で調理します。お味の方は、甘いと見せかけて汗をかく辛さの得正、もはやカレーというより黄色くて濃厚なスープと言いたくなるごんぶと、という感じで、実に対照的です。

20170121_011245

 と、こんなものをすすりながら数人で深夜まで、明日の英語検定の準備に励んでいたことでした。明日は英語検定のために出勤して、それが終わると自治会のおじいさまたちのお相手をして、夕方からは体育館のワックスがけと、土曜日とも思えない日程が待っております。明日もカレーうどんを食べて頑張るしかありません。

2017年1月19日 (木)

開けてみるまで・・・

20170114_125526

 ある日あるとき、くつろいだようすで飼い主の顔をじっと見る「くま(仮名)」さんです。週末が近づいてきて、あぁもう少しだ、という開放感があっても良さそうなものですけれど、この週末には大きな案件がいくつも締め切りを迎えるので落ち着きません。

 基本的に日本の学校は1クラス40人です。ある学年の生徒が70人だとすると、クラス数は2つ。先生の数は4~5人というところです。中学校の場合、国語から英語まで9つの教科がありますけれど、先生は4人。学年が3つですから全部で12人。保健室の先生を入れても13人です。私の勤めている学校はそういう感じです。

 じゃぁ、来年はこの学校、先生は何人必要なの、ということを確定するために、来る4月に何人の生徒が入学してきて、クラス数はいくつになるのかということを調べて教育委員会事務局に報告する必要があるのです。

20170120_064124

 それだけなら地元の小学校に卒業生が何人なのかを問い合わせれば済む話ですが、何らかの障害を持っている生徒がいる場合、特別支援学級が開設されますから、そういう生徒だけを別にカウントする必要があり、別にカウントした生徒についてはそれを証明する書類を用意しなければなりません。中学校の教頭は、小学校1年生から6年生までの成績やら何やらありとあらゆる書類を小学校に請求して集め、不足がないことを確認して分厚いファイルをこしらえて教育委員会事務局に提出します。しかし、この6年の歳月というのは実に重たいもので、あるはずの書類が見当たらないなんてことが現実に起こってきます。

20170120_064120_2

 以前、師匠がいくつかまとめて取り寄せたベロモルーペの中に、青く輝くレンズを持つ個体が一つ混じっていて、すわ、新型!と話題になったことがあります。実際には製造過程でレンズにコーティングするのを忘れていただけ、というただの不良品だったのですが、最近はあえてコーティングをしていない、その分ものの色が正しく見える、なんてものも出回っているようです。そういうサプライズとか変更とかは愉しいものですけれど、校長室の大きな耐火金庫を開けて出てきた書類の束と格闘して、結局必要なものが見つからない、というのは疲れるだけで愉しくも何ともありません。

20170120_064159

 こちらはベロモ社から送られてきた封筒ですけれど、ロシア語の文字が読めないのは仕方ありません。むしろ面白いくらいです。しかし、日本の学校で作成された書類なのに文字が読めないものが出てくると、もうたまりません。疲れ果てながらも、前の工程に携わった人への感謝と、あとの工程に携わる人への配慮、ということばが頭の中をよぎります。私自身、これまでの仕事の中でこしらえてきた書類その他で、誰かに苦労や迷惑かけてるのかもしれないなぁ、などと思いつつ、締め切りぎりぎりまで捜索活動は続くのです。そして、それが終わってようやく、神戸ペンショウの準備です。

 来週末、神戸でお会いしましょう。冬は神戸で萬年筆、です。

2017年1月18日 (水)

海沿い、FM、、、

20170118_211738

 もうなすがまま、きゅうりがパパな状態の「ちち(仮名)」さん。炬燵の前でごろんとしているのを見た長女が、ふと思いついて抱きかかえてみたところです。戯れに犬をいだいてそのあまり重きに・・・・・です。嫌なことをされそうになると重たくなる、という技を持っているので、このように抱きかかえておくことはそう簡単なことではありません。

Img587477a467afe_xl

 あら、どこかで見た覚えのある画像だなぁと思ったら、Kiss Pressさんで神戸ペンショウの紹介記事を発信してくださっているのでした。

 実際には猛烈な混雑で車が進まないことも多いのですが、海岸沿いの道をFM放送聞きながら車で流す・・・・・なんてときにはぴったりな地元放送局Kiss FMさんの発行されている情報誌です。ペン好きのためのイベントと直球で紹介してくださっています。

15941153_1208525892557739_792718895

 簡潔にまとめられた記事の中に、きっちりじょうほうがつめこまれているのはさすがです。いつもいつも駄文を垂れ流している者としては良く研究してお手本としなければなりませんね。

 などと他人事のように言っておりますが、神戸ペンショウの開催まであと10日を切りました。この週末は、しっかりと工作しなければなりません。

15871992_1208626545881007_868471687

 西洋のお習字、などとも言われるカリグラフィーの世界。神戸ペンショウではこれも体験できます。さまざまな色のインクや、古山画伯かっ!と思えるようなけったいなペン先を駆使して生み出されるカリグラフィー。必ずしも萬年筆趣味にハマっている人が好むとは限りませんが、それがまた面白いところです。

 冬は神戸で萬年筆。1月28日土曜日、29日日曜日は、北野☆工房のまちへ是非お運びください。

2017年1月17日 (火)

今月のちょこちょこ

20170117_211842

 愛犬とお茶碗、大切なもの二つをしっかりと身近において、暖かいお布団の中で熟睡している「くま(仮名)」さん。ふだん、ケージの外をウロウロしていると「ちち(仮名)」さんとトラブルになるので、飼い主が帰って来るまでこんな風に寝ていて、飼い主の存在を確認すると出てきて元気に遊ぶ、というパターンが定着しています。黒い方はあんまり外に出てきてないから、しっかりと遊んでやろう、という人間の心理を巧みに突いてきています。実にあざといワンコです。

20170118_010039_2

 今月のちょこちょこ、どうやらメインはこれ、トースト君のカードホルダーとかいうものです。表紙に描かれている焼いた食パンがトースト君、そのまんまやんけ、と言うところですが、これもOLさんたちにとっては可愛いキャラクターなのでしょうか。

 名刺入れ、あるいは各種ポイントカードなどを入れて持ち歩くという用途なのでしょうけれど、おっさんは持てないところがちょこちょこです。

20170118_010202

 ポイントなどを貯めていくと良いこともありましょうけれど、オッサンにとってはとにかく面倒くさいものでしかありません。第一、ポイントがたまったら還元されるということは、最初にその分も払わされていると考えるのが自然です。ならば、やっぱりマメに貯めた方がいいのか、とグラッときますけれど、何枚も持ち歩いて、会計の都度、取り出してはまたしまう、というのは実に面倒です。

20170118_010227

 残りは、口取り紙のように使うシールと、パラパラメモ。ここに登場している蛙さんはケロちゃんではなくてアルリィとかいう名前だそうです。その名の通り、メモに書かれているイラストが少しずつ違うのでパラパラ漫画に、というものですが、そもそもこんなの、1枚ずつ使う、人に渡すとか、そんな使い方ではないのでしょうか。

 それにしても、長い間にちょこちょこのキャラクターも増えてきました。どれが何という名前で、お互いどういう関係なのか、ということはこちらを見るとわかります。何となく、後付けっぽい感じもしますけれど・・・。

2017年1月16日 (月)

バラす

20170115_115545

 寒さが厳しくなってきて、帰宅した飼い主がファンヒーターの前に立つ、ということが多くなっています。そんなとき、「ちち(仮名)」さんは、飼い主に正対してお座りをし、ワンワンと偉そうに吠えるのです。遊んで欲しくて吠えているのかと思っていましたが、どうやら違っていたようです。そこは私が寝るところなのよ、どいて頂戴、と言っていたらしいのです。ひとしきり吠えると、諦めて少しずれた場所に移動してふて寝するあたり、ワンコらしくてなかなかよろしいです。

20170117_010545

 久々に日の当たるところに出てきたLAMYサファリ。インクが出ないのでペン先を抜いてみるとこの通りです。ペンポイントがいびつになっているのがわかりますが、これはこのペンが、WAGNERの会合で「やってみよう!」と体験した教材だからです。恐ろしいことにこのペン先、私に研がれているのです。したがって、まともには書けません。

20170107_134739

 y.y.Dayでもやりましたが、今月末の神戸ペンショウでは、それに変更・改良を加えたキットが登場します。現在は、枡に穴を開けたり、釘を切断するなどの準備を行っているところですが、このキットを利用して、モンブランの146や149を分解し、内部を清掃することができます。サファリのような簡単な構造ならお掃除も簡単ですが、お値段も機構もしっかりした146や149、これをバラしてお掃除しようなどという恐ろしいことを体験したい方はは、来週末、神戸に集合です。

20170117_010728

2017年1月15日 (日)

霧氷号

20170115_092633

 誰かが甘やかして、最初からクッションの中に餌鉢を置いてやったので、これ幸いと寝たまま朝ご飯を食べている「くま(仮名)」さん。飼い主はまだ白いものが残る道を、妻の職場まで送迎しなければならなかったので、日曜にもかかわらず、短針が一桁の数字を指している時刻に起きました。

 今日は頑張って仕事を片付ける、と言っていた妻ですが、意外とあっさり片付いたので、お昼過ぎから遊びに出かけることにしました。しかし、猛烈に寒いので電車でのお出かけなどあり得ず、鋼の箱に収まってのお出かけです。

Dsc_0042e14789033832051024x605

 近鉄大阪線の名張駅から三重交通バスに乗って新宅本店前で下車すると、黄色いのれんのお蕎麦屋さんです。雪の残る山道を駆け抜けて来てみるとまさかの休業。事前に調べていくべきでした。仕方がないので、曽爾高原ファームガーデンの中にあるレストランまで登って、「唐揚げセット」なるものを頼んで「軽食」のつもりが、そこらの唐揚げ定食が裸足で逃げ出すほどの大ボリュウムでした。これでまた体重が増え、検診結果が悪くなります。

20170115_145526

 そのままピストンコースで帰宅するのも面白くないので、曽爾村の隣、御杖村まで脚を伸ばすことにしました。ここは三峰山(みうねやま)の登山口で、比較的簡単な装備で冬の山に登れることで知られているところです。奥に見えている観光バスは、奈良交通が臨時運行している霧氷号。この時期は条件さえ整えば三峰山の木々の枝に綺麗な霧氷を見ることができるのです。

20170115_145535

 あまり人が立ち入らない駐車場でこの程度ですから、たいした積雪ではありません。そのお値段からしてあまり期待していなかったピレリのアイスアシンメトリコですが、ここ御杖村からさらに松阪市内へと山道を抜け、さらには美里から伊賀市へ抜ける163号線でも立ち往生しそうな他のクルマを置き去ってどんどん山を登り、安心して下ることができました。道路脇の制限速度標識の範囲で走る分には、何の問題もなさそうです。

 この土曜日曜も、多くの同僚が部活動の指導や仕事に励んでいるのは知っていますが、私にできる「率先垂範」は休みの日に遊ぶことぐらいですので、これからもこの調子で進めたいものです。

2017年1月14日 (土)

待望の・・・

20170114_125538

 ここで炬燵に入れば、TVが正面に。我が家の今では一等席で、主に長女が座ったり寝たりしていますが、ちょっと席を外した隙を狙って、こうして「ちち(仮名)」さんがやってきます。人間様が炬燵布団をかぶっていると邪魔なので、いなくなるのを待っているのです。そして、人間様がいなくなったら、いそいそとやってきて炬燵布団を敷物にして寝そべるのです。実にけしからんワンコです。

20170115_002750

 日中はとても良いお天気でしたが、夕刻から急に雪が降り出して、まだまだクルマが多く走り回っている時間というのに、路面も白く覆われてしまうほどでした。我が家は土曜日に1週間分まとめて買い出しに行くのですが、ショッピングモールに着いたときにはただの寒い夜で、クルマに戻ってきたときにはトランクリッドに雪が積もっていました。

 さて、ピレリのアイスアシンメトリコの性能やいかに、と盛り上がる父親と、スタッドレスを履いていても雪が積もった道は走れないという長女、これが同じ車に乗って走ってくるのですから車内は大騒ぎでした。

20170115_002758

 下り坂で少し強めに制動をかけてみましたが、5人乗った大型セダンながら少しズズズッと音がした程度で、ABS作動までは至りませんでした。韓国製のタイヤなど悪い冗談にしか思えない私にとって、企画、設計などが日本やイタリアで行われ、中国製造なのでお手頃価格、ということで購入したスタッドレスタイヤですけれど、ドライ路面での性能もライン装着タイヤよりマシなほどですし、雪上性能も実用になるレヴェルと確認できました。一冬に1度か2度しか雪が積もらない場所に住んでいる私にとっては、これで十分です。

2017年1月13日 (金)

画面

20170113_232315

 愛犬と共に安らかに眠る(生きてます)「くま(仮名)」さん。本当に生きてるのかと思うほどぐっすり寝ておりましたが、今日は妻と長女の誕生日で、バースディケーキに蝋燭をともしたタイミングで起き出してきました。

 いつもなら売れ残ったケーキを買って帰るのですけれど、今日は時間的に余裕があったので、店頭でケーキを選んだのですが、どうもこれがまずかったようです。私なんぞが選んだケーキはお気に召さなかったようで、長女はプィと自室に入ってしまいました。

 何が気に入らなかったのか、その辺は知るよしもありませんけれど、周りの人から見ると何に対して怒っているのかさっぱりわからない、そんな態度をとるのは100%私から受け継いだ性格で、非常に申し訳なく、かわいそうに思います。結婚当初は「DINKSでいこう」と言っていたのが思い出されます。初志貫徹できなかったことが悔やまれます。

Hptimage

 今朝は出勤するなり校長に声をかけられたのですが、その理由は、写真のように画面上のアイコンが全部なくなってしまった・・・というものでした。

 実は私、機械ものやコンピュータなどむちゃくちゃ弱いのですが、周りからは強いと誤解されているので、よく相談を受けます。そのたび、申し訳ない気持ちで一杯になりますが、これぐらいなら大丈夫です。右クリックして「表示」メニューから「デスクトップアイコンの表示」にチェックを入れれば良いのです。

Hptima

 今日は画面トラブルの紋日だったのか、お昼前には作業中の同僚が苦笑しながら助けを求めてきました。作業中のPC画面が横になった、というのです。これも知りませんでしたが、調べてみると簡単な話で、案外勉強になったなぁ、というのが正直なところです。CTRLキーとALTキーを押しながら、カーソルキーの上向き矢印を押せばOK。逆に言うと、横方向の矢印を押したり下向きの矢印を押したりして悪戯することも可能なのです。

 ちなみに、OSやグラフィック周りの違いによっては、「設定」画面から変更しなければならない場合もあるようです。やっぱり、Windows7に慣れてしまうとそれ以外のものは使いにくいですね。相当経ちますが、まだ10には慣れていない自分がいます。

2017年1月12日 (木)

ドミニク・フォンデ

20170111_222040

 いつの間にか、くたびれて眠り込んでしまった「ちち(仮名)」さん。ケージの扉が開いていても、外に出てくるとは限らなくなってきました。けっこうな頻度で開放されるようになっているので、それなら頑張らなくてもいいや、ということなのでしょう。それでも、ふとさびしくなると外に出てきて、家族の誰かのそばぴったりとくっついてごろんと横になります。

 飼い主の職場では私立の高等学校へ提出する出願書類の点検が行われましたが、本気で受験、合格する気があるのだろうかと首をかしげたくなるような願書がたくさんありました。募集要項をしっかりと読んで、その指示に従って書類に記入する、ということができない保護者が年々増えてきているように思います。

15894649_1208651659211829_118924533

 そんなこんなで1週間が過ぎ去り、神戸ペンショウ開催まであと2週間。写真は、ガラス彫刻家による「彫り」の紹介です。今や本家セーラー萬年筆からも購入できないようになったインク瓶の蓋、あるいはプラチナ萬年筆の安いけれどしっかりしているプレジール萬年筆、そのいずれかを購入して、それらに彫りを入れてもらう、というものです。

 会場である「北野★工房のまち」2階には、ナガサワ文具センターによるその名も「Kobe INK物語」というお店があります。お気に入りの色のインクを使いたいから萬年筆、という人もじわじわと増えてきていますので、この機会に、オリヂナルのインク瓶や萬年筆を手に入れる、というのはいかがでしょうか。

256

2017年1月11日 (水)

冬晴れ

20170111_214212

 ワンコは枕をあてて寝るのがけっこう好きなように思います。特に写真の「くま(仮名)」さんのように、あご枕を好む傾向が強いのではないでしょうか。枕がないときは、飼い主の腕や脚なんかを枕に見立てて寝ています。

 今日は朝から気合いを入れて六甲アイランドまで往復してきました。誰が何をしたのか知りませんが、阪神高速が渋滞していたので下道で。自然渋滞にしろ事故渋滞にしろ、もう少し渋滞を起こさないような走り方を心がけていただきたいものです。

20170112_055635

 愛するシガーを咥えて高枝切り鋏を操るボンジョルノ松本氏。奥に見える高架橋の支柱なども含めて、けっこう原色系のイルミネーションが施されていたアイランドセンター駅周辺ですが、クリスマスの時期が終わったのでイルミネーションは終了。しかし、なぜか名店ル・ボナーの真ん前に立っているこの木にだけ、電球、電線が取り残されていて、気になって仕方がないから何とかしたい、というのが店主の希望。なので、高枝切り鋏を車に積んでえっちらおっちら走ってきたのですが、午前中のこのあたりはまだ準備中のお店も多く、普段にも増して閑散とした雰囲気でした。

20170112_055654

 枝ごと切ったのですか、などと言いつつよく見ると、電線だかワイヤーだかが木にくい込んでいます。結果としてそうなったものか、あるいは強固に固定するためにあえてこのようにしたのか、いずれにしても木にとっては迷惑な話でしょう。ここまでひどいのなら、高枝切りノコギリもご用意すべきだったかもしれません。この週末あたり、現地を視察してようすを見る必要がありそうです。

 で、件のボンジョルノ松本氏ですが、決して時計やカメラ、萬年筆ばっかりに愛を注いでいるイタリア人ではありません。試しに革のお手入れ法などについて聞いてみれば、さっきまでのイタリア人から一転、同じイタリア人でも、色にたとえればアルファ・ロッソな職人に豹変して、これでもかと熱く語り始めるのです。そんな熱い職人の愛がこもった鞄や革小物も、今月末に北野☆工房のまちで開催される神戸ペンショウに出展されます。ぜひ一度お運びいただいて、ご覧いただけたらと思います。

2017年1月10日 (火)

入れ子

20170111_062216

 久方ぶりにお風呂に入れてもらって、実に白く、もふもふになって帰ってきた「ちち(仮名)」さん。飼い主はその送迎で日に2回も時間年休を取ってしまいましたので、さっぱり仕事が進みませんでした。

 本人(犬)たちも慣れないところで水に濡らされて、どうなることだろうと緊張して疲れたのでしょう、あまり騒がずに夜はすんなり寝てしまいました。

20170111_064102

 我が家ではほんの数ヶ月前まで、ブラウン管テレビが現役でしたが、夜のシーンなどでは何が映っているのかさっぱり見えない、というので液晶に買い換えました。やっぱり薄型テレビはプラズマに限る、もう少し待てば消費電力も下がるだろう、などと言っているうちに、プラズマテレビそのものが絶滅危惧種となってしまいましたので、比較的酔いにくい機種を選びましたが、前のテレビがあまりにもひどかったので、どんなものでもそれなりによく見えます。

 そうして空いたスペースに、長女がせっせと並べたマトリョーシカ。いつの間にか、マ酉ョーシカなるものが加わっておりました。

20170111_064110

 酉年の「酉」というのは鳥でも鶏でもなく、熟成された状態を指す漢字なのですけれど、それでは面白くもなんともないので、とりあえず鶏です。

 卵を最外殻にするべきなのかどうか、意見のあるところでしょうけれど、それだと見た目のインパクトが今ひとつ。やはり商品としては、何か鶏の形をした置物がある、と手に取ってみると、それが入れ子になっていて中から雌鶏が出てきて・・・・・という方が良いのでしょう。

 長女はこういう、ちょっと変なモンをよく買ってきます。これも遺伝なのでしょうか。あるいは薫陶と言うのでしょうか。

20170111_064139

2017年1月 9日 (月)

昔話

20170110_054048

 こたつで自然死した飼い主が目を覚ますと、ワンコたちは申し合わせたようにこの姿勢で寝ておりました。飼い主が寝ている間にファンヒーターもホットカーペットも切れて、部屋の温度がぐんと下がったので、いつものようにだら~んと伸びて寝ているわけにいかなかったのでしょう。

 5年前に卒業させた子どもたちが成人式を迎え、同窓会をしたいということでしたので、どれどれと行って来ました。在学中はそれぞれに名を売ったというか、手こずらせてくれた皆さんでしたが、父や母になった人もいれば、自分の夢を実現するために精進している人もいて、皆それぞれにしっかりと大人になっておりました。この稼業は、こういうときが一番嬉しいのです。

15871485_1208594202550908_272104069

 間近に迫ってきた神戸ペンショウ2016。写真はさまざまなイヴェントの内、y.y.Pen倶楽部が主体となって行うものについての告知です。かつてはエッシェンバッハの23ミリ径12倍のルーペがもてはやされていたのですが、品質の良さは当然として、そのお値段も気になるところでした。そこへ、それこそ彗星のごとく現れたのがベラルーシ(白ロシア)のベロモ社製、倍率10倍のルーペです。

 分解してレンズを取り出すとわかるように、レンズの端面が素のままですので、覗いてみると光が反射して非常に見づらいルーペです。これを黒く塗り、さらには品質のよろしくない締め付けネジ周りを改良(取り替え)すると、とても素敵なルーペが安価に手に入る、というわけです。

20170110_054217

 そうは言ってもこの改造、工具や部品はもとより、ノウハウと技術力が必要で、誰にでも簡単にできるものではありません。私などもBlogネタとしてやってみたいなぁと一瞬思ったものの、体験談を聞いて諦めました。それを「専門家」の手ほどきにより体験できて、手元には使い物になるルーペが残る、という素敵な企画が、ベラルーシー・ショーなのです。

 ちなみに、チラシではベラ・ルーシ・ショーとなっていますが、元ネタがかの有名なドタバタドラマ、ザ・ルーシー・ショーなので、ベラルーシー・ショーと言っていただきたいのが本当のところです。私などは再放送を見ていたクチですけれど、これとか奥様は魔女とか、そういうのを見て、アメリカの家庭生活についてのイメージが作られた、という人も少なくないのではないかと思います。

556145b5

2017年1月 8日 (日)

鉄分多め

20170109_094450_2

 みんな起き出してきたのに誰も遊んでくれない、そろそろ時間なのに朝ご飯も出てこない、もちろんお散歩にも連れて行ってもらってない、というのでフテ寝してしまっている「ちち(仮名)」さんです。薄目を開けた視線の向こうでは「くま(仮名)」さんが仰向けにひっくり返って「可愛いでしょ」アピールをしています。

 WAGNER神戸大会の3次会で、急遽、本日は京都遊びと決定したので飼い主も眠たい目をこすりつつ起き出したのですが、やはり嵐を呼ぶ男が参加していることもあってか、あいにくの空模様です。持ち前の横着な心がむくむくとわき起こってきたので、予定を変更してクルマで京都へ向かうことにしました。

20170109_110251

 前日のWAGNER神戸の会場で師匠から渡されたのがこちら。「富士通の人が、あなたなら絶対好きでしょうからと預かってきた。」とのことでした。ありがとうございます。これをいただいた瞬間に「あ、世界の車窓からですね」と答える私に、「車両そのものはあんまり出てこないんだけどね」と応じる師匠。この会話だけでも十分ヘンタイです。

 世界の車窓から、と聞いて、「あぁ、石丸さんの・・・」などと応じたときに、「え?なんでインク作る人がTVに?」などと、一瞬でも思った人はさらなるヘンタイです。あとは、社会生活ができなくなる「漢字の変態」にならないように気をつけて日々を過ごしましょう。

20170108_101404_hdr

 いつも萬年筆関連のイヴェントで見かけるあの人たちが写っているのがわかりますでしょうか。EF58ってもっと前に突きだしてなかったっけ?などといきなりマニアックなことを言いながら、この機関車のどっち側が前なのかという高尚な講義をしているところです。

 よく見ると、一位側、二位側の表示がされていますけれど、じゃあそれはどうやって決めるのよ、ということになると、引通し線が左側に来るような方が前だ、という、最近の電車などでは見てもわからないような規定があって深入りするとメカ鐵になってしまいます。

20170108_104325

 ヘッドマークのローマ字表記がヘボン式じゃない、とすぐに見て取ったのが親方。今の時代に生きる私たちにとっては、ものすごく違和感がありますけれど、日本では長いこと、こういう訓令式が普通でしたね。

 みどりの窓口やセブンイレブンなどで前売り券さえ買っておけば、京都鉄道博物館も普通に入れるようになっておりました。当日券を現地で買うなんてのは、特に休日の場合、時間を下水道に流すようなものです。

20170108_105823

 遠い遠い昔、私がまだ「若い先生」だった頃、修学旅行の引率で乗った新幹線を思い出させます。新幹線など映像でしか見たことがないような子たちのこと、この冷水機を珍しがることこの上なく、あっという間に悪評高い紙コップがなくなりました。それからは東京駅に着くまで見張りをしていたのですが、水を飲みたい(実はこの冷水機に触ってみたいだけ)という生徒を追い返そうとして言い争いになり、胸ぐらを掴まれて・・・・・なんてのも懐かしい思い出です。

20170108_124746

 そしてやっぱり、冬の京都に来たからには食べて帰らないわけに行きません。末廣さんのむし寿司です。とても小ぶりなどんぶりに、多彩な具が凝縮されている様はまさしく京都。10人入れないような小さなお店ですので、食べられるかどうかは運次第でしたが、タッチの差で私たちのグループが座席を確保することができました。3月までに京都へ行かれる方、少し交通の便は悪いのですが、是非一度、ご賞味ください。

2017年1月 7日 (土)

30㎏

20170107_151506

 神戸の街で見かけたワンコの石像。撮影者の左後方にはニャンコの像も立っていたのですが、当然パスしました。今日は新年会ということでしたが、所用があって午後からの参加となったWAGNER神戸。いつもと比べると参加者は少なめでしたが、食べ物、飲み物は有り余るほどあって、充実した新年最初の会合となりました。

20170107_132621

 今月末開催の神戸ペンショウに関する告知タイムや、吉例の迷惑じゃんけん大会などもありました。関西でのWAGNER初お目見えとなる奈良のお酒「笹甕」はけっこう好評価でしたが、その容器が迷惑じゃんけん大会の景品になるあたりはお約束です。

20170107_135038

 こちら、滋賀県は木之本の名店「つるや」さんのサンドイッチ。丸い断面の食パンに極太の魚肉ソーセージをスライスしたものを挟んだものに加えて、左上が本店限定のサンドイッチ。ほんのりチョコレート風味っぽい見た目のパンを使ったサンドイッチです。

20170107_135112

 中身はハムカツ。ですが、パンの色が黒いことも、ハムカツが挟まっていることも、言われなければそのまま食べ進めてしまいます。オリヂナルの方が非常に良くできていますので、それを超えるのは難しいでしょう。

 個人的には、このサンドイッチに使われている極太の魚肉ソーセージのカットされる前のお姿を見てみたいものです。

20170107_160243

 こちらも迷惑じゃんけん大会に提供された景品です。実際、この重さになると抱えて運ぶのは無理で、しっかりと肩に担ぎ上げる必要があります。そしてあろうことか、九州から旅行のついでに参加したという方が勝ち抜いてゲットしてしまいましたので、ありがたく引き取らせていただきました。兵庫県民会館の保安室に預けておいて、着払いのヤマト便で我が家に送るという掟破りのワザを使ってしまいましたが、これでしばらく食いつなぐことができます。

2017年1月 6日 (金)

ほぼ固まる

20161231_223634

 クッションの中に収まるだけでは飽き足らず、すぐ隣にあったクッションにあごをのせて眠る「ちち(仮名)」さん。彼女が赤ちゃんだった頃、ケージをこの場所に置いて生活させていたのですが、その記憶が残っているのか、彼女は暖かいホットカーペットの上よりもこの場所が好きなようです。

 今日はまだ松の内というのに藪に入って下刈りをしました。職場の敷地に隣接して走る道路に面して、ほとんど垂直の擁壁があるのですが、この擁壁の上の藪からいろんな植物の枯れたのが垂れ下がってきて美観を損ねているからと、地域の篤志家がお掃除をしてくださっていたのです。見てしまったら放っておく訳にはいきませんから、刈払機を持ち出してきてお手伝いをする内に本気モードに入ってしまい、気がついたら擁壁の上の茂みが姿を消しておりました。

Kobo

 写真は神戸にある北野☆工房のまちです。そして明日はここからほど近い兵庫県民会館でWAGNER関西地区大会の新年会です。参加してくださる出展者のラインナップ、当日のスケジュールなどもほぼ固まりましたのでホットな情報が手に入るかもしれません。三連休の初日、お時間がありましたら兵庫県民会館へお運びください。

 そして、1月28日・29日は第2回神戸ペンショウ。写真の建物の3階にある講堂が会場です。関西というと、何となく雑然としたカオスな雰囲気を想像される方もあるようですが、神戸は洗練されていておしゃれな街です。遠方の方も、この機会に是非、神戸にお越しください。

 冬は神戸で萬年筆、です。

2017年1月 5日 (木)

3週間後

20170105_115050

 第2回の神戸ペンショウまで、あと3週間ほどとなりました。写真は、これまでにも何度かご紹介したペンショウのご案内です。

 新しい年に入り、ペンショウに参加してくださる業者様や団体様なども確定して参りました。なにより大きなニュースは、銀座にある通称悪魔の館の主がご参加くださるということです。

20170105_115036

 ユーロボックスといえば、萬年筆好きなら一度は訪ねて見たいと思うお店の一つですが、店主の藤井さんは大変忙しく、いつも大量の修理品を抱えていらっしゃることもあって、お店の営業日も週の半分以下です。ですので運良く東京へ行く機会があったとしても、必ずしもお店の営業日と重なっているとは限りませんし、あのビル、あのエレヴェータ、そしてお店のドアを開けるところまで、初めてだとなかなか勇気が要るのも確かです。

 神戸なら近くだからのぞいてみようという人も、今回、わざわざ神戸まで行こうとしてくださっている方にとっても、これは大変嬉しいニュースではないでしょうか。

20160717_102801

 夏のy.y.Dayに続き、今回も簡易ノックアウトブロックなどを使った分解講座を開催します。簡単に手に入るものを使ってモンブランの149や146を分解・清掃してみたい(ただし、すべては自己責任の世界です)という方にとっては、その扉を開くイヴェントになります。

 このイヴェントで使用する工具類は、基本的に良識あるヘンタイ倶楽部のメンバー手作りですが、鋼材に参加されない方にも若干数販売をいたします。

 今月末は、神戸にお越しください。冬は神戸で萬年筆、です。

20170105_201701

冬は神戸で萬年筆

20170105_201701

2017年1月 4日 (水)

仕事始め

20170101_120127

 雑煮の椀に入っている餅のごとくとろけている「くま(仮名)」さん。三が日を終えて仕事始めの今日、帰宅すると2頭のワンコがいつも以上にまとわりついてきました。昨日までは当たり前のようにその辺に寝転がっていた飼い主が突然姿を消したので、寂しかったのかもしれません。

 いつもはケージの中で寝ているだけの彼女がさかんに遊ぼう遊ぼうと飼い主にすり寄っているのを見て、「ちち(仮名)」さんは即座にインターセプトコースをとって間に割り込んできます。これをあまり露骨にやると飼い主に叱られると知っているので、さりげなく割り込んでくるところがまた可愛いのです(親ばか)。

20170105_015344

 今年最初の一本は、モンブランの149でした。長年にわたり、モンブランを極力避けてきた私ですけれど、はじめて自分で買った萬年筆はノブレスでした。誰もがもてはやし、素晴らしいと言うから避けているという天邪鬼なだけなのでしょう。特にこの、親方の調整が入った太字の1本は実に素晴らしいのですが、そのペンに、親方が嫌ってやまないお店のオリヂナルインクを入れて使っているというのもまた面白いところです。

20170104_093452

 出勤して最初の仕事は、冬休み中の勤務計画届を整理することでした。我々は世間様から「長い休みがあって羨ましいなぁ」と言われますが、実際休む人は容赦なく休み、そうでない人は生徒が来ているときより激しく働いているというのが実際のところです。冬休みに入る前に全員提出してもらったものですが、その後の変更を確認したり、不備な書類を督促したりするために整理をしていたら、あら大変、自分の分が未提出となっておりました。

 こういう様式に字を書き入れるときは、細字のプラチナデスクペンを使います。かつて活躍されていた調整師、Wさんに手になるもので、カリカリと実によい感じで四角い文字が書けますが、残念なことにインク切れ。それを交換しようと引っ張っても、カートリッヂが抜けません。

20170104_093458

 一人で引っ張っていたのがそもそも間違っておりました。こじってしまうので、カートリッヂはこのような惨状となり、あげく、首軸の開口部も少し歪めてしまいました。技術教室へ行けば万力があるのですから、カートリッヂをそれに挟んで首軸の方をまっすぐ引き抜くべきでした。

 それにしても、実に固い。なんでこんなに固いのか、今までは普通に抜き差しできていただけに不思議です。

20170104_093533

 で、最終的にはこんな感じに。インクで汚れた人差し指に近いところ、円周の一部が少し直線的になっています。この程度ならカートリッヂの抜き差しに何ら問題はありませんが、人様より余計に萬年筆を扱っている身でありながら年の始めからこのようなことでは、今年もまた、ロクな仕事ができずに終わってしまいそうです。実に情けない仕事始めでありました。

2017年1月 3日 (火)

上達?

20170103_162618

 お正月でみんな家にいるので、ワンコたちも実にまったりと落ち着いて過ごしています。写真左は定位置で眠る「くま(仮名)」さん、そして右はファンヒーターの温風をもろにウケながら気持ちよさそうに眠る「ちち(仮名)」さんで、こちらも定位置です。珍しいことに、2頭喧嘩しないで寝ております。

 毎年のことなのに、今回もまた、初詣の予定を組むのがクリスマス頃になってしまいました。きちんと考えている人たちは、近鉄特急の座席指定券が発売になると同時におさえにかかって、お昼前にはお伊勢さんにお参りできるような良い時間帯の列車を押さえてしまいます。私のような者が指定券を取りにかかる頃にはロクな列車が残っていません。

20170102_150012

 一方で、我が家の子どもたちは変に水族館好きなので、初詣のついでに鳥羽水族館へ、などという要望が毎年出されます。そこで発想を逆転して、一番混み合う午前11時頃にお参りするのではなく、そのぐらいの時間帯に家を出て、お昼を過ぎてからまず鳥羽水族館へ行き、見学してから伊勢市内へ戻って外宮、内宮の順にお参りをする、という行程を組みました。かく言う私は鳥羽水族館に入っても、ほとんどの時間、フェリーの接岸を見学して時間を潰しています。実はこれが大好物なのです。

 三が日は凄い人出だろうということで4日にお参りすると首相の参拝とぶつかって長時間足止めを食らうこともありますし、松の内が明けてからの三連休は、その中日が伊勢市や鳥羽市の成人式となるので、今やほとんど見られなくなった改造車が爆音と共に道路を占拠してバスが進みません。結局、三が日の夕刻から夜にかけての時間帯にお参りするのが一番、という結論に達したのです。初詣にも、経験の積み重ねが必要です。

20170102_165141

 お伊勢参りをするたび、必ず気をつけて見るところがあります。それがこの、三重県産のお酒を奉納してある場所。写真の右端には、三重県知事みずからが筆を執って、三重県産清酒奉納、と表示されています。

 この看板の文字、2013年1月に拙Blogではじめて取り上げました。三重県知事の鈴木さんと言えば、安倍首相に直談判して三重県にサミットを引っ張ってきたやり手の人、というイメージがありますが、書いている文字からはそんなイメージとは反対のものを感じてしまいました。これなら私でも勝てるかもしれない、と大言壮語してしまうほどのひどい文字でした。

20170102_165117

 何と、今年は看板が新調されておりました。いつの間にこれだけ上達されたのか、勝てるぜ、とせせら笑っていた私を遠く遠く引き離して、彼方へと行ってしまわれました。あっけにとられて口を開けてみていたのですが、妻や長女は、これは本人が書いたものではなく、誰かに書いてもらったに違いない、と断言するのです。でもそれだと、「謹書」というのが嘘になりますが、果たして真相やいかに。

20150104_155426

2017年1月 2日 (月)

忘れ続ける

20170101_142244

 昨日の2ショット写真は合成でしたが、こちらは本物の2ショット。おそらくは長女が何かで釣りながら撮影したものでしょう。もし来年もこれをやるとしたら、犬が戌をかぶるということになりますけれど、大丈夫でしょうか。新年早々来年のことを言ってると、呆れた鬼に嘲笑されそうです。

 正月2日というと書き初め。子どもの頃はとても嫌な日でした。わかっているくせに何か書いて見よという両親。これはもう、バレンタインデー前にTVでチョコレートのCMがばんばん流れて、それを見た両親と妹に「今年は貰えるの?」なんて聞かれるという屈辱的な思い出に次いで嫌なものという記憶があります。

20170102_231238

 4本のヘミングウェイの表紙を見ながら、自分もこういうことやってみたいなぁ、という大それたことを思ってすでに9回目。十二支の内、残るは戌、亥と子だけになりました。けれど結局、最初に試みた丑が一番だったかな、と思います。

 この酉にしても、一番上の横棒をビッグトレドにすればもう少しバランスが良くなるのですが、キャップだけとか本体だけとか、そういう登場の仕方は認めないと勝手に決めているので、どうしてもトレド系が4本になります。戌や亥はもっと難しいことでしょうし、それ以前に、拙Blogがそれまで存続しているかどうかも怪しいものです。

20170102_140758

 9年続いているものとして、この注連飾りへの疑問というのもあります。毎年のように訪ねる鳥羽水族館の入り口に飾られているのですが、いつもこの大きな柑橘類は何なのだろうと思いながら、水族館の人に尋ねるのを忘れて帰ってきてしまうのです。長崎あたりでよくお土産として売られているザボンの類でしょうか。それとも、別のものなのでしょうか。写真ではよくわかりませんが、実際、幼児の頭ほどの大きさがあります。そして今年もまた聞くのを忘れて帰ってきてしまったのでした。

2017年1月 1日 (日)

あけましておめでとうございます

Gasho

 皆様、あけましておめでとうございます。神戸ペンショウをのぞき、2016年の行事もすべて完了して、気持ちよく新年を迎えることができました。元旦の今日、空は青く晴れて穏やかなお天気です。

 両国でのWAGNER年末大バザールに参加できなかったのは実に残念ですが、考えてみると、年末大バザールでペンを買ったという記憶があまりないのです。いつも人気のブースは黒山の「人垣」で、とてもじゃないけれどそばに寄れるような状態ではありませんでした。2年連続不参加となってしまいましたけれど、その分、昨年の大晦日はゆったりと過ごし、2台の車を綺麗に洗車することもできました。これは近年にないことです。

20170101_141747

 拙Blogにはお正月ならではの悪習というものがありまして、元日はこれです。ワンコというもの、耳が隠れるようなかぶり物は特に嫌いなようで、写真右の「ちち(仮名)」さんなどは頭を床にこすりつけて何とかはずそうと必死でした。けれど、おやつにつられてそんなことを忘れてしまい、写真を撮られてしまったのです。

 何なのよ、寝ていて気づかなかったけれど、いつの間にこの子だけおやつをもらってるのよ、と訴えているのが「くま(仮名)」さんです・・・と言いたいところですが、寝ているところをたたき起こされて無理くり撮影に参加させられた、というのが真実です。

20170101_141946

 とりあえず、eoBlogのサーヴィスが提供されている間は毎日更新で継続したいと思っておりますが、まだ引っ越し先も見つけていないような状況です。まずはy.y. Pen Clubの公式Blogをどこかにきちんと移設して、それからこちらをどうするかを考えたいと思っています。あと3ヶ月、間に合うのかどうか正直わかりませんが、本年もよろしくお願い申し上げます。

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック