お疲れ様
本人(犬)は楽に寝ているのでしょうけれど、傍から見ると苦行にしか見えません。「くま(仮名)」さんはどて~っと体を伸ばして寝るのも大好きですが、こうしてわざわざ狭い空間に体をつっかえ棒のように入れて寝るのも大好きです。一日の大半を寝て過ごしているだけあって、眠りのスタイルは実にバリエーションに富んだものになっています。
大雨洪水暴風警報が発表されて、生徒たちは休業。先生たちはここぞとばかりにたまっている仕事を片付けておりました。今時の仕事にPCはなくてはならないものですが、飼い主の職場では、私物PCの持ち込みや使用が禁じられています。今から30年前、今で言うBYOD、いやBMODで仕事をしていた私たちは、データの漏洩やウィルス感染をもたらす厄介な連中という烙印を押されてしまったのですが、業務用として貸与されているPCがそれはそれはひどいもので、ちょっと込み入った仕事をするためには結局私物のPCやらプリンタを動員するしかない、というのが実情です。
私たちが仕事で扱うデータが外に漏れるととんでもないことになるので、ストレージは当然、ハードウェア暗号化機能を持ったもの限定です。多くの同僚はそこら辺で売ってる普通のUSBメモリなどにデータを保管していますが、私はそんな怖いことできません。それでなくても老化が進んでものを置き忘れたり、しまい込んで所在不明にしてしまったりするというのに、誰でも中身を見られるような媒体にデータを入れておくなんて考えられません。
写真の外付けHDD2台のうち右側は「名古屋はえぇよ」バッファローさんの製品で、かれこれ3年ほど愛用してきましたが、最近、PCから認識されないという恐ろしいことが頻繁に起こるようになってきました。そこで、左側の製品、HDDの製造元みずからが販売するポータブルHDDに切り替えました。
この大きさで容量2TBです。樹脂製のボディを持つ製品もあり、そちらの方が軽くてよいのですけれど、やはり金属製の方を選んでしまいました。ちなみにボディカラーは「ブルーブラック」ですが、長い間使い込んでも黒く変色したりはしないようです。
認識不良は外付けHDDの問題なのか、PCのUSBポートの問題なのか判断しかねていたのですが、こちらのHDDは非常に早く認識されますのでやはりHDDがヘタりかけていたのでしょう。そのまま無理して使い続けていたら、そのうち大泣きすることになっていたはずです。
あと問題は、今まで使っていたHDDの中身をいかに抹消するか、というところですが、これは適当なアプリケーションを探してじっくりやるしかなさそうです。
コメント