換装終了
あまりにも可愛らしすぎる「ちち(仮名)」さん。最近はケージの外で涼しいところを探して横たわることが多くなりました。彼女のケージが置かれている場所は、比較的冷風が行き渡りにくいので、風が当たり、なおかつ下がフローリング、というところを好むようです。
今日は児童生徒6人ほどを引率し、京都府木津川市にある量子科学技術研究開発機構関西光科学研究所の、きっづ光科学館ふぉとんへ行ってきました。パソコン部のメイン顧問が所用のため、ピンチヒッターです。お昼過ぎに職場の最寄り駅まで戻ってきて、子どもたちを見送り、次は自分のお仕事です。駅前の花屋で墓花を買い、すぐそばの100均で線香や蝋燭を仕入れて、そのまま電車に乗って高野山をめざしました。
お盆休みもそろそろ始まろうかという時期ですが、さすがに平日、それも午後の遅い時間からですと高野山へ向かう列車も空いています。奥の院にあるお墓を掃除してお参りを済ませ、駅まで戻ると、人身事故の影響でダイヤが乱れているとの案内放送。それでもそこそこの時間に自宅へ戻ってくることができました。
今日はCPUとメモリのアップグレードです。現状はしょぼい構成ですので、限度いっぱいまでのアップグレードを行います。
まずは簡単なメモリの交換から。1GBモジュール2枚から、チップセットの上限である8GBにすべく、4GBのモジュール2枚に交換して、まずは認識できているかどうかのチェック。OKです。
ここで一気にCPU交換まで行ってしまうと、うまく動かないときに原因の切り分けに手間取りますから、面倒でもひとつずつ、が鉄則です。それを無視して今まで何度痛い目にあってきたことでしょうか。
ヒートシンク側にもダイ側にもグリスがべっとり。私はシリコングリスを塗るという作業が、いまだに上手にできません。まずはクリーナーで古いグリスをしっかりと拭き取って、ヒートシンクの方に冷却用のパッドを貼り付けることにしようと思います。
使おうとしているT9900という石、ThinkPadでも使っていますが、筐体から吹き出す熱風のすごさから、その発熱の高さがわかります。ですので今回は売り場にある中で一番熱伝導率の高いものを選びました。
ピンク色のソケットにあるマイナスのネジを回すと、CPUが外れます。古い方のCPUも、一応グリスを綺麗に拭き取ってあげました。熱伝導パッドはこちらに張るのではなく、ヒートシンク側に貼り付けることにします。その方が不器用な私でもうまくいく可能性が高まるからです。
当たり前ですが、あっさり認識。動作周波数が上がったことと、キャッシュが倍になったことぐらいしか違いませんから、普段の使用で違いを感じる場面はあまりないと思いますが、最近はOffice系のソフトでもけっこう立ち上がりが重たいですから、メモリの増量と併せて、ある程度の効果はあるものと思われます。ここまでできたら、あとはひたすらアプリケーションを入れ込むのみです。
つきみそうさん、こんちはー。
ちち(仮名)さん、つぶらな瞳でかわいいですねw
こういう、飼い主を見つめる犬を見ると、しみじみ犬が飼いたくなります。
企業や戦国武将のお墓が建ち並ぶ高野山奥の院の中に自分ちのお墓があるのはすごいですね。
もちろん、一般の方のお墓もありましたが、インパクトでかいです!
熱伝導率はいつも「ほんまかいな?」という疑問があります。ダイヤモンドや銀のように高伝導率の物質を含有していても、実質、大して差がないという検証結果をよく目にしますが、要はいかに空気を含まず隙間を埋めるか、がキーになるようですね。ペーストは均一に隙間なく塗るのが難しいので、シートの方が結果的に効果大になるんですかね?
投稿: ぽち | 2016年8月11日 (木) 08時06分
ぽち さん
本当に、ワンコがこちらを見つめてくるのは犯罪ですね。ワンコというのは、実は本当は悪魔なのかもしれないと思うときもありますが、もちろん、本人(犬)たちは純粋に飼い主を好きでいてくれているのでしょう。
結局のところ、まぁ、どれをお使いになってもまぁ同じようなモンですが・・・とスネークマンショウ的な結論になりますね、たしかに。なので、塗り広げるのが下手くそな私はシート専門です。
投稿: つきみそう | 2016年8月12日 (金) 06時11分