まる
こういう写真なら、飼い主であってもいくらでも撮れます。3日間の期末テストも2日目。午後からは他府県の学校を受験した生徒の合格発表を確認しに行って、そのあと明日の最終日に行われるテストの問題を仕上げて、あろうことか午後9時に退勤となりました。記録的な早さです。で、帰宅後はこたつむりしながら自然死してしまったのですけれど、深夜に目覚めると携帯に着信あり。○○○してますか?というお電話でした。
おそらく、遅くまで残っていた誰かがテスト問題作成中に職員室を離れていた、そのタイミングで警備保障会社が残業確認の電話を入れたものと思われます。誰も電話に出ないので、さてはあいつめ、また別の部屋で仕事してるんだな、と登録済みの私の携帯にかけてみた、ということでしょう。
そぼ降る雨の中に凜として建つ閑谷学校講堂。やはり名前の良い藩主は良いことをするものであるよ(詠嘆)と思いつつ、しばし、静かな風景を味わいました。勉学に励むには静かなところが良い、というのは昔から変わらないことのようです。受検を控えた子供たちの中には、大好きな音楽を聴きながら夜遅くまで勉強している、なんていうのもいますけれど、それでは残念な結果に行き着いてしまうのではないかと危惧します。
まぁるくシェイプされた、苔むした石の塀。閑谷学校で一番気に入ったところです。晴れの国とか言いながら、エラい雨やんけ、と文句たれつつ訪ねた私たちでありましたが、むしろ、雨のほうが風情が感じられて良かった、ということになりました。
そしてこのあと、岡山市内で開かれていたWAGNER中国地区大会に参加したのですが、お土産を探さねば、と中抜けして訪ねた倉敷で、またも岡山の素晴らしさを感じさせる一品に出会いました。
正しい内容がラベルにかかれています。最近は、玉子「かけ」ご飯などというまがい物が横行しておりますけれど、キーを握るお醤油(おしょゆう)を造ってくださっている皆さん、やはりわかってらっしゃいます。今月だけで2本もの正しいお醤油に出会うことができた私は幸せ者です。
出会うと言えば、先週木曜日に納車されてからこれまで、走行距離1000キロを超えたというのに自分と同じクルマには全く出会うことがなかったのですが、本日、夕闇迫る中、初スライドとなりました。外から見ると、意外と厳ついクルマなのだということがわかりました。
コメント