ウェンジ
ここのところ、「ちち(仮名)」さんのお気に入りはこの姿勢。クッションを動かし、片隅に寄せて盛り上がりを作って、そこにあごを乗せて寝る、というものです。
人一倍どんくさい飼い主はここ数日、普段にもまして仕事が押し気味で、帰宅するのも遅く、帰って来たら来たで即こたつむり。こうして目を開けている彼女を見ることはあまりないのですが、彼女のケージのそばで倒れていて夜中に意識を取り戻すと、何かしら物思いにふけっているかのような、このような彼女が見えて、ふと目が合ったりもするのです。
名古屋の黒い人、でらくろさんの手になるカッターナイフです。先日の神戸ペンショウに出展されていたもので、握りの部分の素材はウェンジという木で、その名前、そして模様や手触り、重さなどが気になって仕方ありませんでした。
そして、2日間の会期が終わりに近づいた頃になっても、どちらにも嫁いでいないのを確認して結納。めでたく私のもとへやってきてくれたのです。
アフリカに生えている豆科の木で、その木目から推測されるとおり広葉樹です。重たいものでは比重が1近くなるということですから、水に浮くかどうかぎりぎりのところですね。しっかりと堅く、丈夫な材です。
内装材やフローリングに用いられる、などと紹介されているのですが、お値段もそれなりなのでしょう、これまでお目にかかったことがありませんでした。オルファの黒刃を装着していただいて、最期に入念な磨きをかけていただいて、今、こうして私の手元にあります。別に何を切るわけでもないのに、ずっと握っていたくなる、そんなカッターです。しっかりした材をこういう形に粗く削って、そこから入念に磨き上げていくのですから、大量生産はできません。このほかにもさまざまな材で作られていますので、気になる方は今週末のWAGNER名古屋に参加して、自分の目と手で確かめましょう。
これはもう…切る道具ではなくて、ニギニギしてリラックスする道具という解釈で宜しいのでしょうか??
投稿: すいどう | 2015年12月17日 (木) 23時08分
すいどう さん
実に気持ちよいので、いっぺんニギニギしてみてください。
投稿: つきみそう | 2015年12月18日 (金) 06時53分
drkrカッターを紹介していただきありがとうございます。
見た目も肝心ですが、手にした感触のこだわりが伝わり本当にうれしいです。
これからも心に響くものづくりを目指していきます。
投稿: でらくろ | 2015年12月18日 (金) 08時10分
でらくろ さん
最後の最後まで、心を込めて磨いていただいていた、そのお姿に感じ入りました。本当にもの福利がお好きなんだなぁ、ということが伝わってきて、いつも相手にしている、技術の授業で木工製品を作っている生徒たちを思い出しました。
投稿: つきみそう | 2015年12月19日 (土) 08時05分