« じゃ、後ほど | トップページ | 初雪 »

2015年11月26日 (木)

163

20151126_034750

 飼い主が帰って来たので、眠たいのを必死でこらえて顔を上げてくれている「ちち(仮名)」さん。3日間の期末テストも、ついに最終日を残すのみとなりましたが、私は未だに採点に取りかかれておりません。採点するためにはテストをしなければならない、テストをするためには問題を作らなければならない、ということに、どうしてもっと早く気づかないのでしょうか。

 実は、アホな私でも2週間ぐらい前からそのことを知っていて、それなりに準備も進めていたのですけれど、今回は昨年よりも不幸が重なりました。昨年のこの時期は、手持ちのすべてのPCが次々と「壊れる」という不運に見舞われたのですけれど、今年はPCは健康そのもの。むしろそこを狙ってあっちからもこっちからも、あれをやってくれ、これがほしいとリクエストの嵐で、結局ここ2週間ほど、自分が本来やるべき仕事はほとんどできない状態でした。こうなるともはや、携帯電話の電源を切って山ごもりでもしない限りどうすることもできません。人気者はつらいのです。

Gincyu

 三重県伊賀市、伊賀上野のメインストリートである銀座商店街です。今から10年以上前には、しょっちゅう訪れていたこの街。当時は教務主任を拝命して間もない頃で、周りの皆さんからあまりにもむちゃくちゃなご要望が寄せられるのに辟易して、仕事が終わって日付が変わる頃、ぶらっと車を走らせてここへ来るのがストレス解消法でした。

 国道163号線をゆったりと走って小一時間。深夜のこの通りを北から南へ通り抜けて、帰途は名阪国道のΩカーヴで運転の練習。未明と言うべき時刻に帰宅して、少し眠ったら出勤、というのを繰り返していました。今日はそこそこの時間に仕事を終えることができたのですが、なぜかこのルートを走ってみたくなって、でも体力がもたずに途中の南山城村役場あたりでUターン、という行程でした。

 車好きはワゴン車なんて乗らない、といわれますけれど、私はあの高い位置に座って適度に曲がりくねった国道163号線を流すのが大好きです。大型車の運転が好きだからそうなるのかもしれませんが、もういい歳ですし、地面に座るかのごとき低い位置に座っての運転は、かなり衰えてきた目にはつらいものがあります。眠くなってきたからこの辺で切り上げて帰ろう、と帰宅してBlogを更新しつつ、疲れているのになぜか気分がいいのは、心地よいドライヴを堪能したからなのかもしれません。

« じゃ、後ほど | トップページ | 初雪 »

コメント

個人的には…運転していて車体のロール(揺り戻し)とコーナーの曲率が綺麗に一致した時?の快感はえもいわれぬものがある、と思っています。スピードじゃなくて自動車の挙動を楽しむのであれば、確かにワゴン車の方が良いような気がするなぁ。

上から目線に体質が慣れてしまうと、なかなか地上へは降りてこれませんね。それと身体が加齢とともに曲がらなくなって屈む姿勢が取り難くなるということもあるようです。
流行と一言で片付けてはいかんのでしょうけれど、近年セダン系の車高は低くなりつつあります。
それでも30年前の車高に比べれば100mm程度は高いのですが・・・

 すいどう さん

 そう、そうなのですよ。だから大昔のハイドロ系シトロエンなんてもの、死ぬまでにいっぺん乗ってみたいと思うのです。私は同乗者が目をつぶっていればその瞬間に気がつかないぐらいに車を止めるようにしてますから、噂に聞くシトロエンのカッツンブレーキ挑戦してみたいし。

 くーべ さん

 なんとか買い換えさせよう、それも高額車に、ともくろむ私の担当セールス氏は、先般、スライドドアのガラスが突然割れるというアクシデントで保険修理をする際、あろうことかフーガハイブリッドを代車に用意してきました。オッサンが乗る車であるはずなのに、乗り降りがよっこらしょであることに参りましたね。クラウンとかセドグロとか、乗り降り楽なはずなのですけれどね。

ハイドロ系は前世紀の遺物でしょうけど、いまでもシトロエンの乗り心地は生きているようです。板バネでも雰囲気は再現できるということでしょう。FFエログランドよりはリーズナブルな価格設定でおフランスの香り満点のC4ピカソならお近くのディーラーに置いてありましたよ。セールス氏も実直そうで感じのいい方でした。フーガハイブリッドなんて絶滅危惧種の高額車ですねぇ(笑)。

 くーべ さん

 悪いですが日産、死に体です。魅力的な車がありません。ちょっといいかなと思ったらバカ高い。困ったものです。

 田舎へ行くので、ラテン系の車はどうも・・・。生死に関わりますから。

あれれ?
NISSANもラテン系と似たようなもんだったのでは?
社長もレバノン人?ですし。

 まぁ、ラテン系に救われた会社ですから。でも壊れる程度はかわいいもんです。いきなりサンルーフが閉まらなくなったり、スライドドアが動かなくなってエンジン再始動で治ったり、ホーンが鳴らんぞ、とディーラーに持ち込んだら景気よくなり出したり。

 あ、この瞬間が、日産車だね。 と言うことにしてます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 163:

« じゃ、後ほど | トップページ | 初雪 »