« 琳派400年 | トップページ | KOBE Pen Show 2015 »

2015年11月 4日 (水)

自習

20151104_215332

 部屋の中が少し暖かかったので、伸びて寝ている「ちち(仮名)」さん。クッションの縁を枕にして気持ちよさそうに熟睡中で、夢を見ているのか、時折、声にならないような声で「ワン」などと吠えています。素人のへたくそな腹話術を見ているような感じで、口元がわずかに動くのが見え、それでも口の中で「ワン」と言っている、という感じです。

 夢の中で、飼い主や家族に何かを訴えかけているのでしょうか。それとも、何か獲物を追いかけているのでしょうか。夜中にワンコのそばにいると、色々と面白いことが体験できます。

20151103_220211

 我が家の玄関先で、「凍殺」されてしまったオオスズメバチ。玄関ポーチの天井にある照明に誘われてきたのか、ランプの前でホバリングしておりました。その羽音が猛烈で、私のように鈍い者でもすぐにわかるほどでした。蜂の駆除や巣の撤去などを専門にやっている業者さんにとっても、このオオスズメバチは難儀な存在だそうで、こいつの針は防護服を貫通するほどのものだと言います。夜遅い時間ですから、刺されたら救急車ものです。

 仕方がないので、ムカデなどに吹きかけるための冷凍スプレーを噴射したところ、とりあえず地上に舞い降りてきました。離れたところからの攻撃でしたので、蜂にとっては少し寒いな、という程度だったのでしょう。地上で息を整えているところに近づいて、白く凍るまで噴射してとどめを刺しました。この間、飼い主はずっと腰が引けたままでした。

20151102_215204

 奈良公園のあちこちにいる鹿をイメージしたパッケージ。これからの季節にはうれしい、いろいろな葛湯のセットです。私の職場では、年明けに全国から先生方をお招きしての研究大会が開かれることになっていて、そのための準備も本格化してきました。当日、授業を公開する先生たちは、授業改善のためのアドヴァイスをもらうため、専門化を招いて授業を見てもらいつつ、公開当日に向けて授業を練り上げていくのですが、そのための授業を教職員全員で参観しよう、という提案がなされました。

 小学校では普通に行われていることらしいのですが、要するに一つのクラスに先生たち全員が集結して、その間、ほかのクラスの児童生徒には自習させておく、という計画です。しかしながら、このご時世、教師がいない状態で生徒たちだけが教室にいる、なんてことは考えられません。管理しないことを前提にした計画をすること自体、おかしな話ですので、中学校は普通に授業を組んで、授業をしない先生たちだけが公開授業を参観する、という時間割を組みましたが、これが職員会議で問題となって紛糾してしまいました。

20151102_214934

 小学校の先生方は、なんでそんなことを気にするのだ、と言いますが、中学校の教師は生徒を教室に放っておくなんてことを発想すること自体が信じられません。小学校の常識は中学校の非常識、その逆もまたしかり、というのはよくあることですが、実は、全国の先生方をお招きして開催する研究会そのものが、「小中一貫教育全国」について研究しよう、という趣旨のものなのです。私の勤務している学校では、どのようにして小中の違いを乗り越えて9年一貫の教育をすすめているのか、と見ていただくための発表会。そのための準備の段階で小学校と中学校との埋めがたい違いがはっきりした、とは、なんとも皮肉な話です。

 結局、中学校の方では当該学年だけが学校に残り、ほかの学年の生徒は下校させることにして、できるだけ多くの先生が研究授業を参観できるようにする、ということで落ち着きましたが、どうもすっきりしない雰囲気が残ってしまったように思います。今、奈良では正倉院展が開催されておりますが、その昔、奈良の都を造った人たちは新しいことに積極果敢にチャレンジしていたはず。だから小学校は、とか、なんで中学校の教師は、とか、カリカリしていたのでは前に進めません。正倉院展にあわせて売り出されているおまんじゅうでも食べて、にこにこと力を合わせてやっていきたいものです。

« 琳派400年 | トップページ | KOBE Pen Show 2015 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自習:

« 琳派400年 | トップページ | KOBE Pen Show 2015 »