旅のお供
炬燵に潜り込んでいる「ちち(仮名)」さん。実は彼女、食卓の下に入ることが怖くて怖くてたまらないのですが、それよりも暗くて狭い炬燵の中には平気で潜り込んでいくのです。ケージの戸が開いているのに彼女の姿が見えないときは、お散歩に連れ出されているか、炬燵の中で寝ているかのどちらかです。ご覧の通り、炬燵と言っても布団はなく、中のヒーターも稼働していません。彼女にとっては心安らぐ暗闇なのでしょう。
昨日のWAGNER岡山に参加する際、高速バスが龍野西SAで休憩となりましたので、お約束通り、「全日本コロッケ連盟」の一員としての使命を果たすことにいたしました。お肉で有名な三田屋総本店が供するコロッケ、たいへんおいしゅうございました。晴天のもと、SAでかぶりつくコロッケは何物にも代えがたいおいしさですが、今回は同SA内のパン屋さんで売られていた塩パンもなかなかのお味で、バスに乗りつつそんなに食ってどうする、と自らにツッコミを入れながらの旅でした。
で、全日本コロッケ連盟、などとアホな組織を勝手に名乗っていて少し心配になったので検索をかけてみると、日本コロッケ協会という、それも一般社団法人の立派な組織があるではないですか。コロッケを再び食卓の主役の座に返り咲かせることを目指す「コロッケ革命」を標榜する団体です。まぁシバかれることはないでしょう。目指すところは同じ「同志」ですから。
バスや電車に乗って長い時間を過ごす際、とても頼もしい相棒になってくれるのがヘッドフォンです。私は公共交通機関内でやかましくする連中が大嫌いなので、そういうのが近くにいるだけで気になって、気分が悪くなってしまうという、実に狭量な人間です。なので、耳栓代わりとしても必ず持ち歩くアイテムなのです。
写真はJayBirdのBlueBuds X、青歯接続のワイヤレスイヤフォンです。この図体にして、電池が8時間ももつというのが購入した最大の理由ですが、本来はスポーツ用イヤフォンなのです。スポーツを全くやらない人間がこれを選ぶというところがミスマッチ。しかもこのイヤフォン、満タンに充電してあってもしばらく使わずにおいておくだけでどんどん放電してしまうので、出歩く日に向けて、計画的な充電が必要です。
こちらは現在の主力、オーディオテクニカのATH-BT08NCです。これを装着していると、首にカチューシャでも引っかけている感じで、結構邪魔なのですが、このデザインであるからこそ、電池もノイズキャンセリングユニットも本体と一体化させることができているのですから仕方ありません。
ノイズキャンセリング機能があるので、音楽を聴かないときでも耳に差し込んでスイッチONにしておけば、ある程度の雑音よけにはなるか、と思っておりましたが、そういう効果はありません。BOSEやSONYあたりのものと同じような効果を期待すると裏切られます。しかし、電池のもちもよく、音質的にも比較的好みに近いので良しとしましょう。ただ、こういうのを耳につけて音楽聴きながら気持ちよく寝ていると、降りるべきところで降り損ねる、という危険が常につきまとうのが難儀なところです。
« WAGNER岡山 | トップページ | ぜひ現物も »
コメント
« WAGNER岡山 | トップページ | ぜひ現物も »
お手数お掛けしております。再度メールしました。何卒、宜しくお願い致します。
ところで…協会の方としては、コロッケには何を付ける(ソースだったりケチャップだったり)のが、王道なのでしょうか?
投稿: すいどう | 2015年11月23日 (月) 07時55分
すいどう さん
何も足さない、何も引かない。コロッケ本来の味をしっかりと味わうことが王道かと。
投稿: つきみそう | 2015年11月23日 (月) 12時10分