« Trick? | トップページ | 77 »

2015年11月 1日 (日)

すしの日

20151031_092938

 私とは遊んでくれないのに・・・・・と言っているかのような「くま(仮名)」さん。かつてパソコン通信というものが盛んに行われていた時代からの知人が、長年の北海道勤務から一転、先月から奈良勤務になって、「そろそろ遊びませんか?」と言うので、ならばとヘンタイ奈良遊びを企画したのでした。

 とはいえ、件の知人は博覧強記であり、しかもあちらこちらと訪ね歩いている人ですから、どこへお連れしてもたいていは「知ってる」場所です。ですので開き直って、知人にとってもなじみの深い「柿の葉すし」を訪ね歩く旅を企画しました。

20151031_112226_2

 なよ竹のかぐや姫。奈良時代の美女をイメージしたつくりですけれど、いくら何でも竹の中から見いだされたときからこのようなお姿だったわけではないと思われます。だからと言って、ただ天平美女のお人形を屋根の上にのせただけでは何のことやらわかりませんから、これも仕方のないところなのでしょう。

 ここは広陵町で、こういうことから、かぐや姫が住んでいたのはこの町だ、と主張しているところなのです。華々しくオープンしたこの建物でしたが、あまりぱっとしなかったようで、今は屋根の上のかぐや姫のオブジェだけが人の目を引く、話の種、になっております。

20151031_132308

 車を走らせること2時間。天川村洞川地区にある柳豊さんに到着です。個人的には、奈良県内で一番おいしいのはここの柿の葉すしだと思っています。とはいえ、私の三流以下の味覚に基づく判断ですから、異論も少なくないことでしょう。営業は4月から11月までの間ですので、食べてみたい方は今月中にお訪ねになるか、あるいはお取り寄せをなさることです。

20151031_185726

 柳豊さんの柿の葉すしは、その日に食べてよし、翌日に食べてよしというオールラウンドなところが特徴ですが、時間がたつとみずみずしさやもっちりした感じが薄れてくるので、柿の葉すしとしては珍しくその日のうちに召し上がるのがよいと思います。最もこの辺は、お店の方でそういうことを考えて前日に作り置きをされている可能性も否定できません。

20151031_182808

 数ある柿の葉すしの中でも、ここ下市町の山十さんのは比較的正方形に近い縦横比が特徴的です。このお店は、いまだに鯖を手作業で「すいて」らっしゃるということですが、お寿司がこの形なのは「そういう形におにぎりを作るロボットを入れてるから」と、相反する面白いことをおっしゃいます。おそらくは昔からこの形で、ある程度作業効率を上げるのに酢飯を握る機械を導入した、ということなのでしょう。ここは酢が強めですので、しっかりした味が好みの人には好かれると思いますが、個人的にはちょっと味がキツめかな、とも思います。

20151031_145852

 最後に見せていただいたのが、山の辺さんの柿の葉すし。11月から販売開始となる紅葉した柿の葉で包まれた商品です。お邪魔したのはまだ10月でしたので、販売に向けて試行錯誤中、とのことでした。様々な色合いの葉で包まれたお寿司を、彩りよく箱に詰めて販売する、というのがポイントです。

 このお店は、基本的に明日食べた方がおいしいですよ、と教えてくださいます。作ってからある程度の時間がたっているものが食べ頃で、作りたてのものは酢が強いので好みが分かれるところです。1日おくと、マイルドでとても食べやすいお寿司です。遠方の方も、これからが柿の葉すしのお取り寄せに最適の季節です。ぜひ、ご賞味あれ。

« Trick? | トップページ | 77 »

コメント

最近背中がゾクッと冷たく感じるのはそんな原因があるのか。

一度、行きます!

マォぢいってそんなに敏感だったのか・・・
感度抜群(^_^;)

 マオぢぃ さん

 最近、息子が皮膚科を受診することがあったのですが、一緒に診察室に入ってびっくり。座っていたドクターがマオぢぃそっくり、いやご本人かと思いました。

 そのドクター、素肌に診察衣を着てらっしゃいました。最近背筋が・・・・・というのはそのせいかもしれません。

 しげお兄さん

 柳豊、今月中に是非。

 くーべ さん

 おっちゃんがそんなに敏感なわけがありません。目の前に伸びている道もわからないんだから。

 きっと、体温調節機能が壊れてきているのだと思います。

つきみそうさん、こんちはー。

柿の葉すし、うまそうですねぇ。
お手軽に駅とかで買うと、『たなか』か『ヤマト』のすしになりますが、
ほかの店と比べてどうなんでしょ?
いろいろな店のを並べて食べ比べたら面白そうです。
赤い柿の葉は殺菌機能を維持できてるのかしらん?

奈良ではありませんが、個人的には以前、ブログに出ていた九和楽さんのが好きですね。

 ぽち さん

 一番安定しているのは たなか でしょうか。奈良県南部に挫折してしまったならテクノパークという先進工業団地がありまして、底に入居している企業の一つがこの たなか さんです。機械化が高度に進んでいるせいなのか、いつ食べても同じ味です。

 柿の葉すしは柿の葉の殺菌効果が云々、といいいますが、私は地元民として懐疑的です。実際、冬場などは塩漬けして保存しておいた柿の葉を使いますし、昨今は業者から柿の葉を購入しているところも多いようです。そうなると、ちまたで話題の中国産の柿の葉なんてのも入ってくるでしょうから、殺菌効果以前に心配が・・・・・。

 実際、柿の木が生えていない地域では朴の葉などで包んで造っていましたし、柿の葉Must、でもないようです。

 私、九和楽さんのは1日おくとおいしいと思います。その日に食べてもおいしい、ということでは柳豊さんが一番。1日おいて食べたとき、寿司米が生返って(かたくなって)いるお店もありますが、論外ですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: すしの日:

« Trick? | トップページ | 77 »