« ほめられた | トップページ | P&Pの日・本編 »

2015年11月10日 (火)

挽く

20151108_205856

 実に「むくっ」としてきた「ちち(仮名)」さん。ワンコの大きさと感じられる大部分は毛の厚さであるということを実感します。小学生の頃に飼っていたワンコが散歩の最中に獰猛な土佐犬に背中をがぶりと咬まれたことがあって、あぁもうこの犬は死んでしまうのか、と観念しましたが、実際には傷一つありませんでした。見た目の良さは断然「くま(仮名)」さんですけれど、さわり心地の良さで言ったら文句なしに「ちち(仮名)」さん、なのです。

20151110_215425

 先月、神戸で開かれた萬年筆研究会WAGNERの会合で、迷惑じゃんけん大会に出品された玄米。私は法事のため不参加でしたが、見事電車で参加していた方が勝ち取られたのを、私の手の者が「頂戴!」と手に入れてくれておりました。おかげさまで、当面、食うには困りません。

 神戸、六甲アイランドの鞄屋さんの店内にもこの袋がデンと置かれていますが、そちらは精米器を購入されての自家精米。コーヒー豆を挽くことにかけてこだわりを見せる店主のこと、お米を挽くのも同様なようです。

20151110_221152

 夏などは蛙の声が聞こえてくるようなところに住んでおりますので、近所にこういう施設がいくつもあります。本当はこういうところを利用するのではなく、きちんとしたお米屋さんにでもお願いしてゆっくりじっくり挽いてもらう方がよいのですが、人が寝ているような時間になってから米びつが空っぽになっているのを見つけたりしたときには重宝します。玄米10キロを挽くのに100円玉1枚ですむのですから。

 ちなみに、愛車エログランドはこのままお亡くなりになるかもしれません。昨日から6気筒のうち数本が死んでいるような感じで、アイドリングは200回転ぐらい(あくまでメーター読み)、車内外にバタバタという異音をまき散らしていて、発進しようとDレンジでアクセルを踏み込むと排気管を含めて全体が激しく共鳴してものすごい音を立てるような状態です。

20151110_221211

 しかし、悪いことばかりでもありません。私の職場はへんぴなところにあるので、とても実用にはなるまいと思っていた公共交通機関ですが、自宅の最寄りバス停を7時45分に出発すれば8時12分に職場最寄りのバス停に着く、ということを知りました。

 このことを知ると、もう車なんぞいらないのかもしれない、とも思います。長年日産車に乗り続けてきましたが、どれもすべて、エンジンが回らないとかブレーキがきかないとか、結構致命的な状況となって手放しております。エログランドもここ2年ほど、走行中にエンジンが止まるという、なんともすてきな症状に見舞われていて、そのたびディーラーに駆け込んでは異常なしと言われている状況ですが、通勤途上にある、時速×××キロほどで突っ込んでいく下り坂の先にある交差点。ここが赤信号になっているときにエンジンが止まることなんぞを想像しただけで愉しくなります。加えて、今日はディーラーの定休日。今後のことをじっくりと考えなさい、ということなのでしょう。

20151110_221055

« ほめられた | トップページ | P&Pの日・本編 »

コメント

日産車への愛着はひとしおだろうとは思いますが、かつてイチロNISSANとかいっていた御仁も、遂に章男くんの説得にあい、あなたの大嫌いなプリウスの宣伝に一役買っているような状態です。
公共交通機関もよく発達しておりますが、さすがに荷物を積んでの移動とかちょっと奥山を散策とかいう場合には、クルマの必要性もあるように思います。
背の低いクルマは腰の関係から無理そうですから、ちょっとヘンタイな選択肢(エスクード、SX-4S-CROSS、CX-5、トゥーラン、レネゲードとか)を検討されても面白いかなと他人事ながら思います。

2.5Lのエログランドを買う予算ならば、上記の選択肢はどれも範囲内ですねぇ。
誰が買うのやらの3.5Lプレミアムアーバンともなると無敵の価格(^_^;)それこそシビックtype-Rでも買えてしまうぞ!

 くーべ さん

 さてエログランドの不調は、点火プラグが悪いのか、燃料供給系のどこかが詰まっているのか、あるいは、2年前、日産自身が原因を見つけることができずに国交省から指摘されたというリコールか、どうやらそのあたりのようです。

 明日はバスと電車で出勤して、車はディーラーさんに取りに来てもらうことにしましょう。

 えぇ歳こいて赤バッヂなんて・・・魅力的!

ご無沙汰しております。
お写真を拝見してなんとなく違和感。
米どころ秋田にもたくさんの無人精米所がありますが、秋田の精米所は玄米の投入口が向かって左手にあります。
そちらは右手ですね。
エスカレーターの立ち位置みたいなものですかね・・・

 ヤッター万 さん

 こちらでも、ヤンマーの看板かかってる精米所は米の投入口が左側にあります。ヰセキも確か右だったか・・・な?

 ヤンマーの精米所には、米の投入口のすり鉢の底からセンサーが突きだしていて、こいつが隠れていないと作動しないという古いタイプのマシンが結構残っており、精米されずに残ってしまう玄米が結構あるなど、難儀なところも多々あるので、奈良県ではほとんど見かけません。クボタ圧勝です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 挽く:

« ほめられた | トップページ | P&Pの日・本編 »