京都遊び
宇治の平等院で出会った柴犬たち。ご主人様の奥様がお手洗いから出てこられるのを賢く待っているところです。たしか、ピンクのお洋服を着ているのが女の子で、それ以外が男の子だったかと思いますが、体格でいうと女の子が一番大きかったかと思います。
WAGNERの関西地区での大会が開かれた翌日は、遠方から来られた方と奈良近辺をうろつくという「奈良遊び」をすることがあります。しかしながら本日のメンバーは奈良県内をくまなく遊び尽くして、もうほとんどめぼしいスポットが残っていない人たちでしたので、今日は京都遊びとなりました。ケロ御大の「平等院に行きたい!」というお言葉に従い、まずは宇治の平等院へ。途中、八幡市と久御山町との間にかかる流れ橋を見学しようと立ち寄ってみたら、昨年夏の台風11号による増水で流されたままの状態でした。4年連続で流されていることから永久橋への構造変更も検討されていたようですが、結局現状の構造のまま、流失しにくい工夫を加えて復旧することになったようです。
本当に綺麗な青空。歩いていると汗ばんでくるほどでしたが、この青空に免じて暑さは不問といたしましょう。午前10時に境内へ入り、その時点で鳳凰堂内部の拝観は90分待ち。せっかく遠方から来られたので・・・・・とも思いましたが、時間が勿体ないのでミュージアム内に再現された鳳凰堂内部の様子から思いをはせていただくことにして、平等院鳳凰堂の見学は普通に終了。その後、門前の参道を宇治橋のたもとまでぶらぶら歩いて、汗をかいたところで車に戻り、滋賀県大津市を目指します。
例によって、人の褌ならぬ萬年筆でBlogを書く、というやつです。話の種に、逢坂山かねよさんのきんし丼をお昼ご飯に食べて、蝉丸神社を見学して記念撮影です。
国道1号線が渋滞してなかなか進まないのでイライラしていたのですが、その原因は他ならぬ「かねよ」さんのある旧東海道との交差点にある信号。自分たちが向かおうとしている先が渋滞の原因だったのでした。
お腹もふくれたところで、再び国道1号線を西へと戻り、醍醐寺へ。ここも、ケロ御大が是非とも行ってみたい、とおっしゃっていたスポットです。
醍醐寺は上醍醐と下醍醐に大きく別れていて、上醍醐はかつて女人禁制だったということですが、今回はそういうことに関係なく、下醍醐のみの見学です。なにせ、この五重塔の辺りから1時間ほど山道を登らないとたどり着けないというのですから、ケロ御大はともかく、私たちオッサンには無理な話です。
ここもやっぱり、空が真っ青。このあと、皆さんを京都駅までお送りして、帰宅したのが夕方の4時すぎ。それから不覚にも2~3時間寝入ってしまって、起こされてから妻と夕食を食べにでかけ、帰ってきてから職場へ行って深夜3時間でテストの採点。うすうすわかっていたことではありますが、どうやら私は、物事の優先順位というものを正しく判断できないようです。
« WAGNER神戸 | トップページ | 儚 »
« WAGNER神戸 | トップページ | 儚 »
コメント