伸びて・・・
最近はこうして前脚をクロスさせることも多くなってきた「ちち(仮名)」さん。以前にも書きましたが、彼女はいついかなる時でもパッと立ち上がれるような体勢をとるのが普通です。けれどケージの中にいるときは少し安心しているのか、こんな風にすぐには立てない状態でも平気なようです。実際、ここから立ち上がるときはまず顔が動き、それから前脚を抜いて、しかる後に立ち上がる、という順番になります。
飼い主は前脚もとい右肩が痛くてどうしようもない状態。動かすことに不便はないのですが、じっとしているときにとにかく痛いのです。これもよくあることなので、何日かしっかり寝たら治るだろう、と楽観していますが、時折仕事の手を止めてしっかり揉んだり肩をぐるぐる回したりする手間が面倒です。
紆余曲折を経て、ようやく落ち着いたのがこちら。iPhone6系用のPDAIR製ベルトポーチです。これまでは黒い革に赤ステッチというThinkPad文法を守って参りましたが、今回は気分を変えて黒い革に緑ステッチにしてみました。
きれいに収まっているように見えますが、これがけっこうキチキチです。そこに開いている穴から押し出しつつ、落とさないようにしっかりと本体を掴んで取り出すのには年季がいります。HP-100LX以来、いろんなものを腰につけてきましたから、そこら辺は熟練の技です。
そもそも、喜んでiPhoneを使いながらも中国製は嫌いなどという矛盾したことを言っているのが問題なのかもしれません。iPhone6sの本体にはMade in Japanのパワーサポート製クリアケースを装着しているのですが、これを中国製のもう少し薄いケースに変えれば、腰の皮ケースへの収まり具合も楽になるのに、その変なこだわりが自分を苦しめるのです。
iPhone6sをしっかりと底まで押し込み、飛び出し防止用のベルトをぐぐっと引っ張って、何度かチャレンジするうちに、マグネットクロージャーがカチンと合います。もうあと少しだけ、革が馴染んでくれたら、出し入れはもちろんのこと、収納するときも楽になるでしょう。
肩が痛い痛いと伸びをする飼い主同様、このケースにもしっかりと伸びをしてもらいたいところです。
ここは一つそのiphoneケースに「贈 しげお」と書きに行きます。
(^○^)
投稿: しげお | 2015年10月30日 (金) 18時01分
しげお兄さん
どうせ書くんやったら、もうちょっとヒネってもらわんと。
投稿: つきみそう | 2015年10月30日 (金) 18時59分