« 隘路 | トップページ | 続・命名 »

2015年9月26日 (土)

命名

20150926_213003

 眠たくて仕方がない「ちち(仮名)」さん。朦朧としながらも、近づいてきた飼い主に愛想をしようと首を持ち上げたのですが、そこまで。目も開かないし、動くこともできません。よほど気持ちよく眠っていたのでしょう。

 昨夜、毛が抜けてピンク色の肌があまりにも寒そうに見えたので、写真右に見えるブランケットを与えられた彼女。やはり寒かったようで、すぐに噛みまくって何とか自分の近くに持ってこようと格闘しておりました。我が家のワンコたち、もはや外で飼うなんてことは不可能に近いのかもしれません。

20150920_235635

 これ、何でしょうか。コンビニエンスストアで買ってきたスパゲッティですけれども、私たちになじみ深い名前ではありませんでした。今年の春あたりでしたか、欧州連合(EU)が経済連携協定(EPA)交渉の中で、産地でないものに産地の名前を勝手に使わないように求めている、という報道がありまして、そうなるとナポリタンって呼べなくなるのか、などという話が出ておりました。

 パルメザンやゴルゴンゾーラ、あるいはカマンベールなどは、チーズの名前としてNGらしく、それぞれ粉チーズ風、青カビチーズ、クリームチーズと呼ぶべきなのだとか。パルマハムやらボルドーワイン、シャンパンもダメなのだとか。お酒ついでに、コニャックやスコッチも不可という話。でも、どうやらナポリタンというのは現地にはないからセーフだとかいう話もありました。

20150920_235602_2

 だとすると、これは過剰反応と言うべきでしょうか。でも、イタリアンって呼ぶぐらいなら、ナポリタンでもいいと思うのですが。しかも「おもひで」って。

 それとも、「おもひで」っていう有名店があって、そこで出されているもののレシピをいただいて製品化したものっていうことなんでしょうか。などとくだらないことをあれこれ考えていたのですが、販売元のWebページを見ると、これは近畿圏だけで販売されているものだったのですね。たしかに簡便なナポリタンとは違いますけれど、手の込んだナポリタンです。少なくとも私の近所では、ナポリタンといえどこれぐらいの手をかけたものに出会えます。名付けというのは実に難しく、奥の深いものですね。

« 隘路 | トップページ | 続・命名 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 命名:

« 隘路 | トップページ | 続・命名 »

2024年2月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

最近のトラックバック