反省
熟睡中の「くま(仮名)」さん。顎の下がタプッとしておりますが、かつてはここにしっかりと脂肪が詰まっていて、それが内側に向かって圧を書けていたために気道が圧迫され、こうやって寝ているときにはゼィゼィというおとが響いておりました。当時の体重が13キロ、現在は11キロ。彼女にとってはおいしくないはずの高齢犬用の低脂肪フードを与え続け、おやつもセーブした結果、ある程度はスリムになりました。たぷたぷの部分を手でつまんでみると、中身がないことがわかります。一応はダイエット成功ですね。
M800系がずらり。本当はもっとあるのですけれど、このとき写真に収めることができたのはこの4本でした。既存の軸を少し削って漆を塗り、貝を貼るという螺鈿の技法で仕上げてもらったものです。萬年筆に詳しい方が職人さんと交渉してとりまとめをしてくださったものですから、萬年筆にまつわる人間関係がなければ実現しなかった企画でしょう。
おまけに私は作業に出す当日、軸を持ってくるのを忘れるという失態をやらかしたのですが、萬年筆仲間の方がご自身の軸を提供してくださったので、作業開始が遅れることもありませんでした。萬年筆でつながった皆様のおかげです、と感謝しつつ、今日は「萬年筆の日」です。
拙Blogの初回記事、トップの写真がこちらでした。当時で3歳ぐらいでしょうか。見比べると、「くま(仮名)」さんもずいぶんと白くなったのだと言うことがわかります。
かなり若々しい感じですが、それでもしっかり寝ているお姿です。今以上に元気でしたから、起きている姿など、とてもじゃないけれど写真に収めることができなかったのです。ちなみに、これまでの「萬年筆の日」の記事は
平成20年が コンウェイ・ステュアート
平成21年が コンプロット10
平成22年が PILOTの飛天
平成23年が リリプット
平成24年が コンクリン・トレド
平成25年が 飛天
平成26年が グラタン
ばらばらですね。とりあえず最初の5年ほどは萬年筆がらみでしたが、次の年には萬年筆から連想される「飛天」となって、昨年は食べ物でした。
で、本日はというと、お彼岸の中日ですけれども朝から遊び回っていて、当然あちこちで食べまくって、普通なら食べ物ネタの日となるはずでした。それではあんまりですので、これまでを振り返ってみたのです。
学校の先生は「反省」、正確には「反省させる」のが大好きですが、この言葉は本来、「悪かったことを悔い改める」意味合いだけではなくて、むしろ来し方を振り返り、明日への糧とする、ということであったはずです。ちなみに自分たちが行った行事や授業などの「反省(本来の意味)」は、「総括」と呼びます。個人的には赤軍派みたいであまり好きな言葉ではないのですが、そんなこと思う方が変だ、というのが私の業界の実態のようです。
さて、8年目は萬年筆の記事をたくさん書くことができるのでしょうか。忙殺されなければ、書くネタそのものはいくらでもあるのですけれど・・・・・。
コメント