万灯供養
獣は火を怖がるので、山の中で野営するときは火を焚いておくのがよい、などと言いますけれど、全く蝋燭の火を怖がっていない「ちち(仮名)」さん。蝋燭の匂いよりも、その下のケーキの匂いの方が、より強く彼女の鼻を刺激しているのでしょう。
一昨日は彼女の7歳のお誕生日でしたので、これはバースデーケーキ。彼女にしてみれば、訳のわからない火を灯しているより、早く食べさせて欲しいのでしょうけれど、とりあえずは火を灯してお誕生日を祝う歌など歌うというのが我が家のしきたりですので・・・・・。
国宝、元興寺極楽堂。iPhoneのカメラは優秀です。昨日と今日、いわゆる「お盆」の古い形を今に伝えると言われる地蔵会万灯供養が行われました。現在では地蔵盆と言われる時期ですので、23日は子ども向けの各種イヴェントが開かれていたようです。そういうのは苦手ですので避け、本日、お参りをしてきました。
境内にはごっついカメラを持ったオッサンがあふれておりましたが、三脚や脚立は使用禁止です。そう言われていても三脚を使い、息を止めてシャッターを切っているオッサンがたくさんいましたけれど、そうではあっても、オッサンもそれなりに周りに気を遣い、周りもそれを見守るという、いい関係がそこここに見られました。写真右奥、禅室という建物に使われている部材は、現存する最古の現役木造部材なのだそうです。
お盆ですから、精霊棚をつくってお祀り。賽の河原で石積みをしている子どもたちが地獄の獄卒に危害を加えられることのないように護っているのが地蔵菩薩だそうで、そういうこともあって、地蔵盆は子どものお祭という習俗が各地にあるのでしょう。今日は、子どもの姿も少なく、台風接近の影響もあってか涼しい夜風が吹き、とても快適でした。あまりない、夜の奈良のイヴェントです。
わし、誕生日パーティーのプロでんねん(^○^)
プログラム作って、せっせとやりまんねんけど、
クラッカーやら、爆竹やら、とにかく賑やかにするんが大好きなんですわ。祝われてる側のことはあまり考えてまへん。
投稿: しげお | 2015年8月28日 (金) 15時41分
しげお兄さん
だいたい、お祝いなんてものは祝ってもらってる方はどうでもいいモンです。しげお兄さんに祝ってもらうと、笑いすぎて死ぬ人が出てくるのが難儀なところです。
投稿: つきみそう | 2015年8月28日 (金) 21時59分