ガシガシ
これも日中の「ちち(仮名)」さん。若くて勢いのある彼女ですが、日中ケージの外に出ていてもほとんど悪さはせず、こうやって寝そべっていることの方が多いそうです。ケージの中で寝ているよりも、こうして外に出て寝ている方が「なわばり」が広いような感じになって、「くま(仮名)」さんよりも優位に立ったような気になるのでしょうか、彼女のお気に入りなのです。
萬年筆研究会WAGNERの会合で若い人を見かけることが多くなってきました。先日の名古屋での会合で見かけたのは、久しぶりにお会いする方から本当に若い方まで、実にバリエーションに富んだ顔ぶれで、やはりこういうものは早めの時間から参加して長く会場にいないとダメだと再認識した次第です。
名古屋での会合となれば、刈谷の巨匠も参加されますし、ここ名古屋で改名さ(せら)れたエ○御大も大概来られていますから、若い人にとっては「未知の萬年筆」を見たり触ったり、あるいは手に入れたりできるまたとないチャンスとなっています。
非常に状態のよいU200。これが御大のブースで展示されていましたので、いろいろとお話を伺っていたのですが、このペンを気に入ってか「ガシガシ使えますか?」と質問していた若い人がいたそうです。
外観からは「けったいな」インク吸入機構ですが、その実シンプルなものですし、お尻の部分を壊さなければ長く使えるとは思いますが、「ガシガシ」使えるか、と聞かれてしまうと、「はい」とは言いにくいものです。
日に何度もこの部分を引っ張って、そしてポンピングする。そんな使い方だと、早晩寿命が尽きるのではないでしょうか。どの程度の使い方を持って「ガシガシ使う」と言うのか、それは難しいところですが、こういうものはその資料的価値を第一に、痛めない程度に使う、というのがいいような気がします。常に持ち歩いてあっちでもこっちでも使う、というより、書斎のペントレイが定位置、というような使い方が向いているのではないでしょうか。
それでも、若き魔改造師なんて人もいますから、若い人がガシガシ使って壊れたらその時点で新しい命を吹き込んでもらい、そこからさらに使い込んでいく、というのもアリなのかもしれません。そこらへんは、萬年筆は使ってナンボと考えるのと、コレクションとしてとらえるのとの違いもあるでしょう。ちなみにウチの奥様などは、使ってナンボの方で、1本ぐらい壊れても、まだまだほかに何本もあるやんか、というご意見でした。ごもっともです。
若い会員さんが増えてるとのことですが…
うちには「四人目のペンパレード」がいます。
投稿: しげお | 2015年6月 9日 (火) 21時41分
しげお兄さん
4人目希望、ということでしたけれど、4人目になるには太っちょの兄さんにビシバシとシゴいてもらわないといけないのだそうです。こわそうでんなぁ・・・。、
投稿: つきみそう | 2015年6月10日 (水) 06時14分
このペンはボタンフィラーの亜種みたいな機構だったと思います。壊してからお持ちになっていただいてもなんとかできるようには思いますが、一番良いのは、中の複雑な機構を全て取っ払ってしまって、オリジナルの部品には一切手を加えないかたちで両用式に改造してしまうことだと思います。これなら機構を保存しつつ常用することができ、その気になれば元の状態に戻すこともできます。
まあ、私は両用式なんて嫌いですが。
投稿: 魔改造師 | 2015年6月11日 (木) 18時55分
魔改造師 さん
このペン、ペン先の形が魅力的なので、そういった
魔改造、いいかもしれません。
PILOTですからして、ボディはそこそこ丈夫に
できていることでしょうし。
一番恐ろしいのは、魔改造の魅力にとりつかれて
しまうことではないかと・・・
投稿: つきみそう | 2015年6月12日 (金) 06時17分