こどもだまし?
たまには「ちち(仮名)」さんの写真も撮ってやってくれよ、と長女にお願いしましたら、できてきたのがこの1枚。実にいい表情で「笑って」おります。ワンコは笑わないものだそうですが、これはどう見ても笑顔。さわやかな笑顔というものではないでしょうか。
実は、この笑顔の彼女に兜を被せて写真を撮ろう、というのが本日のもくろみでした。何と言っても端午の節句ですから。けれども、そういう甘い考えはもろくも崩れ去ったのです。
上の画像はこちらのページから拝借して参りました。メンバー登録しないと使えないページですので、何とかお許しをいただきたいところです。この兜をワンコにかぶらせて、端午の節句の記事を書こうとしたのです。
ところがこのページ、当然ながらEPSONユーザ様専用という体になっておりますので、少なくともEPSON製プリンタのドライバがインストールされていないと「見るだけ」に終わってしまいます。なので、そのためだけに連休中の職場に出向き、密かに設置してあるMy EPSONプリンタでプリントアウトしてみました。
これは鍬形。兜の「つの」ですね。偉い人にはわからないかも知れませんが、単なる飾りです。でも、これを作るには、右のような形に印字された紙を切り抜いて、真ん中で山折りにして左のような形にしてから、「つの」の形に切り抜くのです。ペラペラだと格好がつかないこともあって、2枚重ねとなったのでしょう。
これが頭にかぶる、兜のメインとなる部分です。これでA4用紙2枚分。両端に見えるひものようなモノはそのものずばり「緒」ですね。勝ってから一段と締め上げなさいと言われるアレです。
結局このペーパークラフト、A4用紙8枚分という大作で、そこに組み立て説明書がA4で2枚。用紙もインクもしっかり買ってから作ってくださいね、というわけで、プリンタサプライの販促にもなるというありがたい仕掛けです。
これで6枚分紹介しましたので、残りは2枚。それは、頭にかぶる兜の土台となる部分や、そのほかの細かいパーツなど。慌てて作ってワンコにかぶらせ、すぐにかみ砕かれてしまうのではもったいないので、少しじっくり作ってみようと思います。それができたら、同じページで紹介されている、織田信長や真田幸村の甲冑を作ってみたいところです。なんと、用紙13枚という大作で、プリンタのために連続して出力するのはやめなさい、という注釈付きです。連休も終わろうかという時分から、そういうものに燃えてしまう自分にあきれてしまいます。
« みどりの日 | トップページ | No Diet Day »
コメント