動画
家に帰ると、目を輝かせてこちらを見上げる「くま(仮名)」さん。その傍らで、長女がこちらに話しかけてきます。曰く、「ちち(仮名)」さんがお散歩に行っている間に、留守宅に侵入して残っていた餌をぺろりと平らげてしまった、のだそうです。
家族一同、なるほどなぁ、最近はダイエット系のフードばかりでおいしくないんやなぁ・・・・・などと言っておりましたら、うつむいてしまった彼女。自分にとって都合の良くない話をしている雰囲気を感じ取ると、目をそらしてしまうのです。ワンコは皆そうだと言いますけれど、うちの子はあまりにもはっきりとした態度をとるのが実におもしろいところです。
名作の呼び声高いこちらの動画。萬年筆のことをあまりよく知らない私などは、萬年筆を買いに行く前に何度もこの動画を見て、7つのチェックポイントを頭にたたき込もうとしたものですが、白状しますと、あまりに専門的すぎてよく理解できていないというのが本当のところです。
インターネットの海の中で見失ってしまうことのないように、この動画をチャンネル登録しておいたのですが、そのこと自体、すっかり忘れておりました。
例によって、自宅にたどり着いてそのまま「突然死」してしまい、目覚めたときには食卓の上に置いてあったiPhoneにケーブルがつながれておりました。昨夜、充電しようとしたときには長女が充電中でしたのでそのまま放っておいたのですが、電池の残り容量がほとんどないのをどうして知ったのか、早朝のアルバイトに出かけるときに長女がつなぎ替えてくれたのでしょう。
そのiPhoneを起こすと、おすすめ、ということで上の動画を紹介するメッセージが届いておりました。もうずいぶんと前になりますが、WAGNER松本大会で幸運な人がゲットしたDVDの内容そのものです。うーん、実際、こういうものをアップロードして良いものかどうか首をかしげてしまいますが、名古屋のおかしなお爺さんがアップする動画を片っ端からライセンス違反で消しまくる運営側が放置しているのですから、まぁ良いのかも知れません。
ですので、ここはひとつ尻馬に乗りまして、アップロードした人の数ある動画の中で、名作中の名作といわれるものを紹介しておきましょう。この、わずかな容量の違いに徹底的にこだわる姿勢。萬年筆の高みに堕ちることをめざすのであれば、ぜひ参考にすべきでしょう。
ちなみに、なぜこのような容量の違いが生まれたのか。知りたい人は関西・中部方面で開催されるWAGNERの会合や、y.y.Dayに参加して聞いてみましょう。
コメント