« のむ | トップページ | 歳月 »

2014年11月22日 (土)

杵柄

20141122_172510

 凜々しいお姿の「ちち(仮名)」さん。お散歩から帰ってくると、それが当然,といわんばかりの様子でリヴィングルームのいつもの場所にでんと座り込むのが常です。この場所は、いつも「くま(仮名)」さんが飼い主に甘えている場所なので、ワンコたちにとっては特別な意味があるのかもしれません。ここに居座るということが、ひとつのステータスのようなものなのでしょう。

 肝心の飼い主は、愛用のPCが起動しなくなっったのでさっぱり仕事が進まず、ダラダラと休日らしく過ごしてしまいました。私らの仕事というもの、休日に何かやり終えておかないと次の週が悲惨なことになるのはわかりきっているのですが、わかっていてもうまく進みません。当初はOSが壊れたと思っていたのですが、どうやらハードウェア的にも問題がある様子なので、とりあえず代替機を用意しなくてはなりません。

20141122_235138

 かつて我が家の1階で家族の共用マシンとして活躍していたこの機体。突然、デスクトップ画面が黒く浸食されていって何も見えなくなるという奇怪な現象に見舞われたので、即使用を中止したものです。ハードウェア的に問題はなかったのですが、浸食されたHDDが気色悪いのでそのまま放置してありました。緊急事態ですから、これを引っ張り出して1台仕立て上げようというわけです。

20141122_235158

 そういう意識はなかったのですが、壊れたマシンもこれと同様、WindowsVista世代のものでした。黒い魔ソフト自身が失敗作と認めてしまったVistaですが、あれだけ鈍くさいOSを動かすことができたハードウェアですので、うまく使えばWindows7なら楽勝です。HDDをSSDに交換することで見違えるほど快適になりますが、緊急用でもあり、新たにSSDを購入するのも勿体ないので、とりあえず遊んでいるものを活用することにしました。

20141122_235634

 右側がもともとこのPCに入っていたHDD。 左側が VelociRaptor。同じメーカーですが、回転数が違います。2.5インチサイズの筐体に放熱用の外枠を取り付けてむりやり3.5インチサイズにした、という感じですが、容量は320GB、回転数は10000rpmとまずまずのスペックですので、SSDでなくても何とか行けそうです。

20141122_235325

 このマシン、小さいところに押し込んであるのでけっこう無理があるようで、寿命も短いように思います。すでに内蔵の無線LANが不調なので、USBタイプのもので補ってあります。あくまでつなぎで、ノートPCで良さそうなのが出たらお役御免です。私は今風の横に長い画面というのが嫌いで、縦方向に十分な解像度のあるノートPCがもう少し出そろうまで様子を見るつもりなのです。

20141122_235448

 メモリはノート用のものを使っているので、最大容量もたいしたことありません。これもまた我慢です。とりあえず、これから年末にかけて殺人的に忙しくなるので、安定して動くPCがないと話になりません。職場では一人に一台、ありがたいノートPCが与えられていますけれど、これがお話にならないくらい不安定なので、大事な仕事はさせられないのです。またこれから時間のかかるOSやアプリケーションのインストールか、と思うと、正直憂鬱です。

20141122_235240

 このPC、内部にアクセスするためにはこのねじを緩めなければなりませんが、そのためにはネジの上に貼ってあるシールを破るしかありません。そこで保障がなくなるということらしいのですが、実際にはこのシール、輸送中に中の部品が抜かれるのを防ぐ目的の方が強いのだそうです。日本のすぐ隣には、そういうことを心配しなければならない国がある、ということを改めて意識させられました。

« のむ | トップページ | 歳月 »

コメント

お隣の国はIT先進国を自称していますので、国民のIT関連に対する関心は並々ならぬものがあるのでは!?

 すいどう さん

 一番近いお隣の国はネット環境の整備率が凄いらしいですね。その少し奥の方は、ご存じコピー大国。世界一のPC関連部品生産国はそこから逃げ出した島の国。でも、モラルに関しては我々に分がありそうです。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 杵柄:

« のむ | トップページ | 歳月 »

2024年2月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

最近のトラックバック