おやすみ
気持ちよさそうにお昼寝中の「くま(仮名)」さん。この姿を見て、今日は本当に何もする気がなくなりました。先週の忙しさはまさに殺人的で、毎日午前6時に布団に入って7時半に起きる、ということを繰り返していましたけれど、まったく眠気を感じませんでした。こんな経験、どこかでしたことがある、と思ったら、祖母が亡くなった時でした。初めて喪主を務めた時のことで、あのときも1週間ほど眠った記憶がないのですが、平気な顔で動き回っておりました。
何でそんなに忙しいのかというと、人にただであげても惜しくないほど時間がある時には何もせずぶらぶらしていて、期日までに仕上げなくてはならない仕事がたまってきたところで取りかかるから、ということに尽きます。今回も、木曜日のお昼までに仕上げなければならない仕事があって、そいつが相当に時間のかかる大仕事だったのですけれど、よくよく考えてみれば夏休みにでもやっておける内容だったのです。
そして金曜日は中間考査なので、木曜の夕方からテスト問題作り。給食の牛乳を業者さんが納入しに来るような時間にようやく仕上げて、風呂だけ入りに自宅に帰って再出勤して何食わぬ顔でテスト。採点もしなければならないのですが、金曜日の晩からはただボオーっとCATVを見ているばかりでした。
ある時期、これを使わない奴は地球を破壊するとんでもない悪人だ、というような風潮になった、針を使わない紙とじ器。パッケージの模様が素敵です。可愛らしい見た目とは裏腹に、スリットに綴じたい紙を挿し入れたら鬼のようにクマさんの頭を押し下げないと綴じることができません。重なっている紙を切り抜いて別の穴に差し込む、という荒技をやっているのですから当然とも言えますが、クマさんがむち打ち症になりそうで可哀想な感じです。
久しぶりに使ってみて、見事失敗したのが右の方で、やり直してうまくいったのが左の方。最後はシュレッダーにかけて処分する書類がほとんどであることを考えると、ステープラーを使うよりはこちらの方がよいのですが、実際の使い勝手は今ひとつです。この手のものが登場してだいぶ経ちますけれど、革新的によくなった、ということもありません。土台、無理があるのでしょう。
これ、ネタにしてくださいね、とWAGNERの際にいただいたサイダーですが、そのときいただいてきたさまざまなお土産とともにお袋さんのまま。奥さんの活躍により、ようやく日の目を見ました。私自身、東北地方は福島県にしか足を踏み入れたことがないのですが、三陸鉄道はいつか乗ってみたいと狙っているところでもあります。
今日はあそこへ行ってアレ買って、ここではこれを見て・・・・・と色々考えておりましたが、結局、一日ゴロゴロとして過ごしました。そんな中、複数の同僚から電話をもらいましたが、いずれもコンピュータやiPadに関する質問。つまり、電話をしてきた同僚たちは今日もお仕事に励んでらっしゃった、ということなのです。皆さん、ほどほどにしないと燃え尽きますよ、といいつつ、火すらついていない私はどうなんだろう、と布団の中で考えていた一日でした。
« だし道楽検証・2 | トップページ | ミーハーにも・・・ »
最近コクヨさんがハリナックスプレスなる新製品を出しました。従来の「針なし留め」とは違った方法を採用しているようですので、お試しあれ!?別にコクヨの回し者ではないのですが(笑)。
投稿: すいどう | 2014年10月19日 (日) 20時07分
すいどう さん
それそれ、それ気になっているんですが、結局のところ、外したい時には簡単に外せますよ、っていうところ、そして重ねても厚みが気にならない、ってことはたいした枚数綴じられないのだろうな、というところが気になります。
いずれにしろ、文具ヲタってのは彷徨えるオランダ人船長みたいなもんですね。
投稿: つきみそう | 2014年10月20日 (月) 00時31分