« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月

2014年4月30日 (水)

コロコロ

  当Blogには、まともな中身や信頼するに足る内容などは一切ありません。きっと作成者が馬鹿なんだろうな、まぁしょうがないなと諦めて、暇つぶしにお楽しみいただければ幸いです。

157

 枕にされても抵抗することなく、シャアないなぁ、という感じでじっとしている「ちち(仮名)」さん。我が家のワンコたちをケージから出して放っておくと、最初のウチこそあちらこちらと嗅ぎ回ってウロウロしておりますが、気がつくと家族の近くに来て寝そべっています。これなんかも重たいでしょうに、文句も言わずされるがままになっているのです。ちなみにフル・フロンタルの仮面をつけて寝ているのは次男です。

20140426_164639

 文房具店でこんなものを見つけたので、ついふらふらとレジまで持って行ってしまいました。いわゆるコロコロですが、ただのコロコrコではなく、頭に「i」がついています。文具王に、オレはなる!って叫んでいるのかどうか知りませんけれど、キングジムさんの製品。最近では例のポメラなんかもぐぐっと高品質感あふれる仕上がりにして出してきたりと、文具好きには今度は何をやってくれるかな、と期待してしまう会社です。純粋に変なモンを追求しているサンスターあたりとはひと味違う変なモン、というところでしょうか。

20140426_164600

 この粘着面が緑色っぽいのが保護フィルムの張られた端末に対応しているタイプです。半信半疑でしたけれど、転がしてみると確かに画面がきれいになります。指先が油ギッシュな人を探してべたべた触ってもらい、そのあとで転がしてみると、不思議な爽快感です。実にきれいになります。ただ、この画面は水拭きした方がいいよ、なんていうのには効きません。あくまで指紋をとるものですから、ケータッキーフライドチキンを食べながら触っていた端末の画面をきれいにしようとしても無理があります。

20140426_164557_2

 汚い画面と、コロコロしてきれいになった画面、両方を写真に収めようとアレコレやってみましたが、私の腕では無理でした。布で拭くと指紋を引き伸ばしてしまって余計に汚くなる、なんてこともありますが、これならとりあえずかんたんにきれいにはなります。画面以外のところに使うと剥げたりするよ、と注意書きにあるので、それなりに強力な粘着剤を使っているのでしょう。なくても困らないけれど、あると話のネタになる、変なモンでした。

2014年4月29日 (火)

昭和

  当Blogには、まともな中身や信頼するに足る内容などは一切ありません。きっと作成者が馬鹿なんだろうな、まぁしょうがないなと諦めて、暇つぶしにお楽しみいただければ幸いです。

162

 一点を見つめる「くま(仮名)」さん。車に乗ると落ち着かないくせに、家族が車庫の方へ行くとついてきて、ドアを開けると飛び乗ってしまうという、何とも矛盾した行動を取る彼女。これは手術の前かあとか、動物病院への行き帰りの際に撮られたものでしょう。車に乗るときには家族の誰かの膝に乗ることを常としていて、だから車に乗りたがるのかも、とも思いますが、本当のところは彼女にしかわかりません。

 今日は昭和の日。昭和生まれ、昭和育ちの私にとっては、この日が天皇誕生日です。昭和天皇が崩御されてのち、最初はその名をつけることすら恐れて「みどりの日」と言われていたものが、今は堂々と「昭和の日」となっていることは、とても良いことだと思います。

20140429_235055

 昭和を感じさせるペンケースと、そこに収まった、これも昭和を感じさせるペン、PILOTカスタム。平成が良くない時代だとは言いませんが、昭和は良い時代でした。特に私などは「戦争を知らない子どもたち」ですから、昭和のいいところだけを見て育ったとも言えるでしょう。明日は今日より、明後日は明日より、確実に良くなっていくはずだ、そう信じることができた時代でした。その昭和が終わって、もう四半世紀も経つなんて、にわかには信じがたいことですけれど、事実は事実です。

 「昭和」という元号は、62年と14日にわたって使われた、世界で一番長く続いた元号です。大正15年の12月25日は昭和の最初の日でもあり、平成元年1月8日の前日が昭和の最後の日。昭和元年、昭和64年はともに7日間だけという短い期間でした。

20140430_000821

 和室の片隅でほこりをかぶっている鏡台。私の母が使っていたもので、両親の寝室に置かれていました。大きな鏡がぐるりと回転する構造ですが、ネジの部分が弱っていて、下手に回すと鏡が落ちてしまいそうです。けっして良いものではなくて普及品、といえば聞こえは良いのですけれど、今であればあの国で作られてホームセンターのチラシを飾る特価品としてのみ生きる、というようなランクのものでしょう。

20140430_000844

 物心ついた頃にはすでにそこにあり、実家が取り壊されるまでずっと居間の隅に置かれていた書棚。ガラスのカットが昭和を感じさせます。これも安物であることは細部の造りや裏側を見ればすぐにわかります。とはいえ、昭和30年代の教師の家計では、これとて大きな買い物だったはずです。

 子どもの頃、電話は近所のお家と2軒1組になっていて、それぞれに番号こそ違うものの、どちらかの家で通話しているともう一方は「話し中」となるようなものでした。我が家と組になっていた斜め向かいのお家には年頃の娘さんが2人いて、どちらもなかなかに美しい方でしたが、そのお母様は私の母に面と向かって、「公務員や教師のところには絶対に嫁にやらない。」と常日頃から話していたものです。まぁ、それほどに薄給だったということでしょう。

20140429_235006

 この本棚には引き出しが2杯あって、その中には萬年筆やボールペンが入っていました。それらは頂きなど、ふだん実用にするにはやや高級というようなものでしたが、子どもだった私はクリップが矢のような形になっているペンを見て、何と美しい、カッコいいペンなのだろうと飽きずに見ていた記憶があります。そういったペンに比べると、パイロットやプラチナといった国産勢は、少なくとも子どもの私には魅力的には見えないものでした。

 この引き出しには、シェーファーと書かれた空き箱があり、その箱がまたカッコいいものでしたので、この中に入っていたペンはどのようなものだったのだろう、と思いを巡らしていたものでした。今の私がシェーファー好きなのは、あの頃の思いが潜在的に作用してのことなのかもしれません。

20140429_234902

 そして、そんな昭和の日はほぼ一日中、雨降りでした。先日の試合で敗退したので、今日は部活動の引率をする必要がありません。お昼過ぎまでゆっくりと家で過ごし、ほんの一瞬、妻と私、それぞれの職場に顔を出して一仕事片付けて、夜はまた、昭和なひとときを過ごしたのですが、それについては、また日を改めて。

2014年4月28日 (月)

ひみつのことば

  当Blogには、まともな中身や信頼するに足る内容などは一切ありません。きっと作成者が馬鹿なんだろうな、まぁしょうがないなと諦めて、暇つぶしにお楽しみいただければ幸いです。

151

 実に久々となる、三木のり平モードの「ちち(仮名)」さん。こうして撮られると鼻の長さが強調されて、目の上のタヌキのような模様がわかりません。最近は少し賢くなったので、ケージの外で自由にさせてもらえる時間も増えてきた彼女。室内をウロウロしていても誰もかまってくれるわけでもなく、さりとてそこら辺のものを口に咥えるとすかさず「こらっ!」と言われてしまうので、結局はこうしてフテ寝するしかありません。カメラ(長女のiPhone)に気付いて目をそらしたところが、もの思う少女、みたいな感じになっています。

 

 連休の間に挟まれた月曜日。今日1日過ぎたらまたお休み、という意識が、ブルーマンデーを緩和してくれます。私にとって月曜日は、小学生にコンピュータを教える日。ギャングエイジ真っ盛りの小学校3年生、4年生と対決する日なのです。

Eas01
 校内ネットワークに接続されたPCで学習しますので、電源を入れた子どもたちが次にすることはログオン。昨年度までは前任者の意向で出席番号でのログオンとなっていたのを、今年は個人名でのログオンに切り替えました。学年、クラスを選ぶと表示される一覧の中から自分の名前を選んでログオンするのです。そうなると、自分以外の誰かさんの名前をみて興味をそそられ、ちょっとフォルダの中身を覗いてみたい・・・・・となる子どもが出てきても不思議はないわけです。更に一歩踏み込んで、イタズラ心で他人のファイルを改ざんする、なんてことが行われる可能性もあります。こういう場面では、とにかく性悪説に立つべきなので、とりあえず全員に同一のパスワードを設定しました。

Pass02_2

 ここで私が設定したパスワード、そんなに難しくはないもの、とおもって設定したものの、実際には問題ありまくり、の文字列でした。パスワードは kantan123 です、とホワイトボードに書いたところまでは良かったのですが、それを読み上げたのがまずかったようです。

 読み上げると、「かんたんいちにぃさん」ですが、これを聞いた児童たちが頭の中でローマ字に変換してしまうのです。そうなると、「かんたん」ときいて、「kantann」と打ち込んでしまうので、パスワードが違います、とログオンできない子どもが続出しました。

 私が情報の授業でローマ字入力を教えるときは、「ん」は単独で書くとき以外、NNと重ねなくて良いのだよ、と言っておりますけれど、実際には文末に「ん」が来るときなど、NNと打たなければ「ん」と表示されないケースもあり、子どもたちは経験から「ん」は「NN」と学習しているのです。

Pass01

 PC教室の中を走り回ってサポートしつつ、ようやく全員がログオンに成功したところで、今度は各自が自分だけのパスワードを設定する、という段階に進みます。「よぉし、先生にはぜっっっったいにわからへんパスワードにしたるねん!」と意気込む子ども。「もしパスワード忘れたらどうするのぉ?」とすでに泣きそうな顔になっている子ども。好きなタレントの名前をそれも漢字でパスワードにしようとしてはじかれる子ども。もう、大変です。写真と違って、小学校4年生までは平仮名モードにしてあるので、「パスワード」ではなくて「ひみつのことば」と表示されるのも、子どもたちには嬉しいようです。

 「え~っ、いちばんダメダメなパスワードの例として、12345678、なんてのがあります。こういうのは、最低のパスワード、パスワードの意味がないものだと言われています。」なんていうと、ガックリと崩れ落ちる子が数人。そういえば、いったい何を売っているのか良くわからにどこかのお店の無線LANもこんなパスワードでしたが、それは使いやすいようにと「ワザと」設定されたもの。良い子はこんなパスワードにしてはいけません。たったこれだけのことをやらせるのに、45分の授業時間を使い切ってしまいました。小学生には小学生に向いた指導法があるのに、それを身につけていない自分の未熟さを思い知らされたことでした。

Pass04

2014年4月27日 (日)

専用

  当Blogには、まともな中身や信頼するに足る内容などは一切ありません。きっと作成者が馬鹿なんだろうな、まぁしょうがないなと諦めて、暇つぶしにお楽しみいただければ幸いです。

20140426_170347

 エリザベスカラーをつけられていても、それをものともせずに寝そべって餌を食べる「くま(仮名)」さん。着衣が自然に脱げてしまうのは、サイズ、特に首回りの開きが大きすぎるせいだとわかりました。着衣が後ろの方へ引っ張られていったときに、彼女が前の方へ脱出するような形で、するりと抜けてしまうのです。あと数日で抜糸でしょうから、これももう少しの辛抱です。

 お天気がいい週末に限って、仕事だの部活動だので休みが潰れてしまう、というのが半ば法則化してきました。この土日も、バレーボール部の引率。けれども、ベスト8まで勝ち残ったので良しとしましょう。この調子だと、この先の大会ではもっと後ろまで付き合わなくてはならない可能性が出てきました。

20140426_211817

 教師に休日はない、というのが世間様の常識らしいのですが、試合が終わって夜になったら少しぐらい遊んでいても文句は言われないでしょう。昨日から営業運転に投入されたネオジオン軍専用列車、赤いラピートに乗ってみました。車体というより「機体」を意識している部分があるのでしょう、鉄人28号と言われる前面のスカートにはNo Stepの文字があります。

20140426_203338

 こんなけったいな電車を見かけて、ホームから写真を撮るのはごく普通の反応でしょうけれど、酷いのになると車内まで入り込んでパシャパシャやっておりました。とはいえ、夜ということもあるのでしょうけれど、そんなに芋の子を洗うような騒ぎでもなく、無礼な撮り鉄にも遭遇しなかったのは幸いでした。でも、人が少ないというのは営業的にはどうなのでしょうか。

20140426_211738

 南海電鉄が大阪の難波駅と関西国際空港駅との間で運行している特急列車がラピート。6両編成が6本ありますが、今回赤くなったのは第2編成です。1、3、4編成は過去にラッピング広告などを施されたことがありますから、順当なところでしょうか。

20140426_201513

 6両編成のうち、難波方の2両、5号車と6号車はシートが2+1の3列に配されたスーパーシート車で、そのうち5号車にネオジオン関係者専用席が設けられています。各車両に出入り口は1カ所ずつですが、5号車の和歌山方、出入り口のない側の3列がネオジオン専用席とされていて、近くの妻板にはこのような表示があります。

20140426_200323

 撮影者が立っているのが車両端部の座席で、車いすへの対応などのためにシートは窓際の1脚ずつとなっています。その次のモケットの色が変更されているのが専用席で、写真左の緑色がミネバ・ラオ・ザビ専用席、赤いのがフル・フロンタルとアンジェロ・ザウパーの席です。シートにかけられた(枕)カバーに、その席の使用者の名前が記されていますが、これが紙製。一般席は布製のカバーなので、もう少し頑張って欲しかったところです。

20140426_203550

 しかし、座席の肘掛けにはしっかりとこんなシールが貼られています。6月いっぱいまでの営業運転が終わったら、この座席のモケットも元に戻されて、シールも剥がされるのです。そして、円い窓に描かれたネオジオンの紋章も消されるのですね。

20140426_203438

 で、そもそもなんでラピートを赤く塗ってネオジオン仕様にしたのか、というところですが、関西国際空港駅で向こうの方に止まっている列車を見るとその理由はすぐにわかります。20年前、難波と関空の間をノンストップ29分で結んでいたラピートですが、新大阪と直結していない哀しさで、乗客は減少の一途。あの白い特急は化け物かっ、などと驚きつつ、対抗手段を執ったという側面もあるのでしょうね。

20140426_203319

 難波と関空の間は40分弱。この間、ずっとゲームをしていた次男は、駅のホームに降りては写真を撮り、車内でもまた・・・・・ということで、ニンテンドーDSの電池が普段より3倍速くなくなったそうです。所要時間で3倍速くなったら、それこそ化け物なのですけれどね。

20140426_202312

 このGW、何も遠くへ行くばかりが能ではありません。りんくうタウンですとか、関空のエアロプラザ(だったかな)へ、この赤いラピートに乗って遊びに行く、というのもいいのではないでしょうか。何より、空いてる可能性が高い、というのが値打ちです。

20140426_201608

2014年4月26日 (土)

雪丸

  当Blogには、まともな中身や信頼するに足る内容などは一切ありません。きっと作成者が馬鹿なんだろうな、まぁしょうがないなと諦めて、暇つぶしにお楽しみいただければ幸いです。

20140425_190814

 「ちち(仮名)」さんはまだ若いので、ご飯をもらったら一気に食べてしまう傾向が強いのですが、これは比較的珍しい、残しておいたご飯を寝そべって食べているところです。これだけご飯を残してあるのも珍しければ、普段とは違う場所に餌鉢があることも珍しい。珍しいので、家族の誰かが撮ってくれたものでしょう。

 今日はとってもいいお天気で、世間ではGWのスタート。朝6時過ぎに自宅の最寄り駅へ行くと、駅前広場には大きなバッグを持った中学生や高校生があふれかえっていました。これから夏にかけて、それぞれのスポーツで県レヴェルの選手権大会などが多く開かれ、GWなどは毎日毎日対外試合という運動部も多いようです。

20140426_094619

 いつもはそういう子どもたちを冷ややかな目で見ている私ですけれど、今日は同じ側というか、そういう子どもたちを引率していく側です。昨今は変な人も少なくないので、子どもたちだけで電車での移動をさせるのは心配というわけです。乗り継ぎを含めて小一時間ほど電車に乗り、それでも県中部とはいいがたい(まだ北寄り)王寺町に到着です。JR関西本線の王寺駅と、それに隣接する車両研修施設を一気にまたぐ自由通路「久度大橋」は、つい最近リニューアルされ、聖徳太子の愛犬であったという「雪丸」をモチーフにしたキャラクターが描かれています。足もとを見ると、ご丁寧に足跡まであります。

20140426_094553_hdr_2

 この雪丸という犬、人の言葉を話し、お経を唱え、死ぬ間際にはこれこれの場所に葬って欲しいとまで言い残したそうです。杓を持っていますので、ここは関連するPILOT845「一位」なんかを登場させたいところですが、一位も槐も、それどころか845自体が1本も手元にありません。太子の愛犬らしく、位も高かったようで、首輪のようなものは紫色です。

20140427_060127

 そう、何か紫色の万年筆があったはずだ、と探して見つかったのがこちら。上はカヴェコ、下はBic。いずれも鉄ペンですけれど、小ぶりなサイズで軽いので、軽装になるこれからの季節、シャツの胸ポケットに挿しておくのにぴったりです。カヴェコの方は私のものではなく妻のもので、筆記角度も彼女に合わせて調整してもらってあるはずです。妻は私のようにバカみたいに寝かせて書かないのですが、さすがの私でも、このペンのような小さなもの、そうそう寝かせられるものではない、という感じです。

20140427_060215

 Bicの方は、かのシェーファーさんもびっくり、というヘンタイ吸入機構もちです。お尻の部分を後ろの方に少し引き出すと、写真のように斜めにスイングします。そこへ、ヨーロッパ規格の短い方のカートリッヂを入れて、お尻をカシャンと元に戻します。どことなく、イントリーグを思い出させるような感じです。お値段も可愛らしかったので、いろんな色を買いそろえたのですが、1本としてインクを入れたものがありません。こうして説明しつつも、インクカートリッヂを装着した経験がないのです。

20140426_090906_2

 ところで、雪丸さんの方はFacebookもされているそうなので、良かったら覗いてやってください。肝心の試合の方は順調に勝ち進んで、結果、明日の日曜日もまた早朝から起き出して引率です。普段あれこれブツブツ文句を言っていても、一生懸命やっている生徒には勝てません。明日も勝ち残ってくれると、その先は昭和の日。冗談ではなく、今年のGWは運動部の引率で潰れてしまいそうです。

 ならばせめて、と日の暮れる頃から出かけて、例の赤いのに乗ってきました。運行初日なので停車駅のホームは携帯電話を構える人だらけ。そんなツッコミどころ満載の「赤いの」については、また改めて。

20140426_133138_hdr

2014年4月25日 (金)

たいして笑えない

  当Blogには、まともな中身や信頼するに足る内容などは一切ありません。きっと作成者が馬鹿なんだろうな、まぁしょうがないなと諦めて、暇つぶしにお楽しみいただければ幸いです。

20140426_015539

 服を着て眠る「くま(仮名)」さん。ここ数日、すっかり元気を取り戻して、飼い主が帰宅すると玄関まで迎えに出てくれるようになりました。お腹の手術跡を舐めるのを防ぐため、エリザベスカラーを装着しているのですが、彼女はこれが大嫌い。まぁ、これが付いていると本当に邪魔で、QOLが大幅に低下しますから無理もありません。人間でもそうですが、傷跡が治ってくると痒いものです。彼女も同様で、後ろ脚で手術跡をかきむしるので、少しでもマシになるようにと服を着せました。

 ところで、なぜか彼女は、朝になるとこの服を脱いでいるのです。頭の方からかぶるようにして着るものですから、前脚を抜いたとしても、エリザベスカラーが邪魔になって脱げないはずなのですが、きれいに脱げています。夜の間、ケージに監視カメラでも仕掛けてやろうかと思うぐらい不思議です。

20140423_205009_2
 この服を買い求めたとき、お店の棚の上の方に、こんな商品があるのを見つけました。箱形になったベッドなのですが、おか持ちをイメージしたのでしょうか、ラーメン屋の屋号がプリントされています。声に出して読むと「けんけんけん」で、実にナメた名前です。関西人的には、もうひとひねり欲しかったところです。

 犬でけんけん、といえば、ケンケンですね。チキチキマシン猛レースに出場するカーナンバー00、ゼロゼロマシンにブラック魔王とともに搭乗しています。あのアニメでは、やはりカーナンバー3のマジック3が好きでしたが、あまり活躍しなかったのが残念です。放映時は子どもでしたから、作中にちりばめられているパロディなど全くわからず、やたら目立っている岩石オープンは大嫌いでした。

20140426_024208

 で、懐かしさもあってこういうDVDーBOXなども買いましたけれど、ほとんど見ておりません。あんまり好きではないようですね。日本語吹き替えで、野沢那智さんがナレーションをやっておりますけれど、そのへんの台詞とかそういうものにちりばめられたギャグなんかが全然笑えません。ちょうど、お正月の演芸番組を見ていて、東京の漫才さんなんかが出てくるとチャンネルを変えてしまう、そういう感覚です。そういう私なので、Mr.BeanなんぞはNHK様によって無難に編集されたものでは満足できず、現地盤をe-Bayで探して買いました。アホですね。

20140426_024221

2014年4月24日 (木)

創立記念日

  当Blogには、まともな中身や信頼するに足る内容などは一切ありません。きっと作成者が馬鹿なんだろうな、まぁしょうがないなと諦めて、暇つぶしにお楽しみいただければ幸いです。

20140423_233945

 昨日の記事のタイトル、「まっすぐ」はこの写真のためにとっておいた方がよかったのかもしれません。実にきれいに、給水パイプと一直線になっている「ちち(仮名)」さん。先住犬があとから来た犬にいろんなことを教えると言われますが、それは昔の職人の世界みたいな教え方ではないかと思います。先住犬にとって不愉快なことは文字通り「だめ」と教えるのでしょうけれど、その家での過ごし方、暮らしぶりというものは、あとから来た犬が先住犬を見て「盗む」ものなのでしょう。彼女を見ていると、そう思わざるを得ません。

20140424_231800

 今日は創立記念日なので、生徒たちはお休みです。教員は勤務するのが基本ですが、休暇を届け出て休むことも可能でしたので、思い切ってお休みをもらいました。午前中は自宅のPCでお仕事。休んで何やってるんだろうと疑問を感じつつ、20代から30代にかけて勤めさせていただき、今は次男がお世話になっている学校にお邪魔して、かねてから懸案となっていた所用を片付け、懐かしい先生方ともしばし歓談したところでお昼。こんなときこそ、ということで、ちょっと都会の文房具屋さんをのぞきに行ってみました。かつてのバブルを思い出させてくれる豪勢なビル、堂島AVANZAにテナントとして入っている文房具屋さんが気になっていたので、久々に訪ねてみたのですが、売り場が縮小されてリニューアルオープンしたところでした。さっそく、普通のでも何も困らないのに、いちびってこんなガチャダマを買います。

20140424_231902

 動植物やお星様などを形取ったクリップを使うと、書類を渡した相手が気を遣ってクリップだけ返しに来てくれる、ということが良く起こるので、変なクリップが使いたければこういう色つきぐらいにしておくのが無難です。色とりどりのクリップに画鋲、輪ゴムがセットになったものが売られていて、思わずカゴに入れてしまいましたが、クリップも輪ゴムもアメリカンサイズでしたので冷静に考えて棚に戻しました。やはり文房具は実用性が第一です。

20140424_232521

 でも、こういうクリップも楽しいし、変なので良い、となってしまいます。ブタ、キノコ、てんとう虫、そしてワンコと4種類もある!(と思った)ので、4種類すべてをカゴへ。キノコとかてんとう虫とかを最初に使い、ここぞというところでブタやワンコを使うぞ、と思っていたのですが、ワンコと思っていたのは老眼の哀しさ、実はニャンコだったのでした。

 

 いや、これはやっぱりワンコだ、と言い張ってもよい形をしてはいるのですけれど、とってもとっても残念なことに、胸元に鈴のような形をしたものがついているのです。ですので、残念ですがこれはやっぱりニャンコです。

20140424_233018

 このクリップの良いところは、捨てるときには紙として扱うことができるということでしょう。このままシュレッダーにかけたら、できたシュレッダーダストを再生紙の原料にするときに困らないのだろうか、なんてことを考えましたが、全体の中に占める量は微々たるものですから、金属性のクリップをつけたまま放り込まれてシュレッダーの刃に負担がかかるよりはマシなんだろうな、などとも思います。いやいやいや、一番いいのは、きちんと外すこと。ものを捨てるときには分別する、それが分別ある大人の行動です。

20140424_232903

 これは妻に進呈しなくてはなりますまい。ピンクだけではなく、白、黄色、青、緑、橙の6色、それぞれ3個ずつ入ってますので18個入り、です。どこか出してるんだろう、と思ってパッケージを裏返すと、例によって例のごとく、あそこでした。上代にして数百円の商売ですけれど、気合いが入ってます。だからこそ、文房具趣味はやめられないのです。

 夕方、そろそろ日が傾きかけるころになって、ようやく職場に到着すると、今年赴任した先生が使うためのPCが届いていました。机の裏に隠れたハブにイーサネットケーブルをつなぎ、電源も取らなければなりません。床にあるポップアップ式のコンセントやLAN接続口が邪魔になっているために、職員の机の配置がいびつになっており、これも是正して欲しいという声を聞いていたので、人がほとんどいないのをよいことにさっそく作業に取りかかります。

20140424_233058_2

 職員室に並ぶ事務机は一見どれも同じように見えますが、最初の頃に導入されたものと最近導入されたものとでは天板の奥行きに10センチの差があります。サイズの違う机を横に並べる際、手前側を揃えて並べると奥に隙間が空きます。ここにものを落とすと回収するのが厄介だ、という人がいたので、その「穴」の部分にはめ込む机と同じ高さの台を作ることにしました。木工室の近くに積み上げられていた端材の中から適当なものを見繕って自動かんな盤できれいに削り、それを3枚イモはぎして、幅20センチ、長さ1メートルの天板を作りました。あとはこれにしっかりとした脚をつけ、倒れないようにしっかりとヌキを入れれば完成ですが、欲しい長さのコーススレッドがなかったので午後7時にて作業中断。接合部をボンドで接着して一晩寝かせることにして、夜の9時まで営業しているホームセンターへ。休日だったのか何だったのか、よくわからないけれどそれなりに充実した一日はこうして幕を閉じたのでした。

20140423_233940

2014年4月23日 (水)

まっすぐ

  当Blogには、まともな中身や信頼するに足る内容などは一切ありません。きっと作成者が馬鹿なんだろうな、まぁしょうがないなと諦めて、暇つぶしにお楽しみいただければ幸いです。

20140423_202059

 食べさせてもらっている「くま(仮名)」さん。彼女、昨日までは本当に元気がありませんでした。いつもであれば飼い主が帰宅するとすぐに飛び出してくるのに、目で追うだけで寝たまま。それが、昨日のお散歩では実に大量のお通じがあったということで、それを堺に見違えるほど活動的になったのです。人間でもお腹を切るような手術のあとは「ガスが出た!」というのが大切だそうですが、消化管に関係のない今回のようなケースでも、それとよく似たことがあったのかもしれません。

 手術跡を舐めて仕方がないので、エリザベスカラーをつけられていて、とても不自由そうです。実際、水も自分だけでは飲めないので、口元まで給水器を持って行ってやらなければなりませんし、おやつを食べるときも、前脚でおさえて口で噛みちぎるということができないので、こうして「食べさせて」あげる必要があります。

20140423_120948

 学校には実にさまざまなポスターが送られてきます。西暦2045年に東京から大阪までの全区間が開業予定とされている(リニア)中央新幹線は奈良市付近を通るルートが想定されていて、それならば駅を設置してもらおうという動きがさかんです。それに対して、ウチを通るのが当たりまえのこと、と主張しているのが京都。許認可の関係はあるにしても、国鉄時代に敷かれた新幹線とは違って「私企業」であるJR東海が造るのですから、岐阜羽島駅のようなことは起こらないと思いますが、奈良は通るけれど駅は造られない、という可能性もけっこう高いのではないかと思います。いずれにしろ、よほど健康管理と体力作りに留意しない限り、私がその頃に新幹線に乗れるような状態で生きている可能性は極めて低いので、どうでもいい話であるとも言えます。

20140424_084137

 近鉄けいはんな線の終点、学研奈良登美ヶ丘駅。登美ヶ丘というのは奈良市内の地名で、この駅も駅長室は奈良市内にあるので奈良市内の駅、なのですが、バスやタクシーが発着する駅前広場はその大部分が生駒市となります。なので、駅前で客待ちをしているのは生駒市に車庫を持つタクシー会社で・・・・・なんていうややこしい話があったように記憶していますが、かなり問題となったので、その後、何らかの改善が図られたのかもしれません。実際、この付近で何かあったとき、110番ではなく生駒警察署に電話をすると「奈良西警察署が管轄してますので」と案内されることが多いようです。駆けつけるには奈良西警察署の方が圧倒的に近いのと、駅自体、奈良市と生駒市にまたがって立地しているので、そういうことになっているのでしょう。

20140424_084218

 第三軌条方式としては日本国内最高速の運転を行っている近鉄けいはんな線。最高速度は95㎞に設定されています。従来の最高速度70㎞をここまで引き上げるのと、もう少し頑張って100㎞まで引き上げるのとでは、その実現コストに倍以上の開きがあり、時間短縮効果にも大きな差がないことからこうなったと言われています。そして、更に先へ延伸することを想定したこの構造。高架の終端部には、奈良をモチーフにした変な絵が描かれています。近鉄京都線の高の原、あるいは新祝園への延伸が現実的な線と考えられていますし、実際、そうすべきという答申も出されていますが、中央(リニア)新幹線の「奈良駅」が建設されるならばそこへ向けて伸ばそう、という目論見もあるようです。

20140423_121000

 私が乗ろうとすれば、それこそ死んで麒麟にでも生まれ変わらないとダメかと思いますが、実際、首を長くしている人は多いのでしょう。もし今、こんな新幹線が走っていたら、東京近辺で開かれるWAGNERなんぞに簡単に参加できてしまうのですから、私にとっては本当に危険なものです。神様やご先祖様もその辺のことをよくご存じなのでしょう。

 昔々、近鉄奈良線に玉川工場という施設がありました。電車の「私ゃも少し背が欲しい!」なんていう要望に応える施設ではなく、定期検査などを行うところだったのですが、いまは廃止され、跡地には大型商業施設ができています。ここも、当初は近鉄自らが土地を所有し、そこに商業施設を誘致して・・・・・という形だったのですが、いつまでも実現しない「計画」にしびれをきらしたのか、売却されてしまいました。大阪モノレールがここまで伸びてくる予定があるのですが、はたして、私が生きている間に実現するのでしょうか。子どもの頃は、大きくなる頃にはここにも電車が・・・・・なんて思っていたものですし、大人になっても若い頃は、そのうちもっと便利になるぞ、なんて感じでしたが、もう、そんな歳でもないのですね。

2014年4月22日 (火)

全国調査

  当Blogには、まともな中身や信頼するに足る内容などは一切ありません。きっと作成者が馬鹿なんだろうな、まぁしょうがないなと諦めて、暇つぶしにお楽しみいただければ幸いです。

20140422_235425

 飼い主や他の家族が帰宅したときに、いちいちワンキャンうるさく鳴くから。と次男が魔除けの結界を張ったので、おとなしくしているほかなくなってしまった「ちち(仮名)」さん。以前、名古屋市内にある萬年筆や革製品も扱っている喫茶店、というけったいなお店に行きました折、社長自らがこの鶏を手に持ち、しきりに「ブワァ~」と鳴かせてらっしゃいました。お店も変なら、経営者も変だなぁ、と納得しながらも、社長に勧められるまま、そのけったいな喫茶店の隣にある雑貨店で「最後の一羽」を買い求めてきたものです。「ちち(仮名)」さんは、お腹を押すと、甲高い声で「ブワァ~」と鳴く、この鶏の声が大嫌いなようです。

20140423_020324

 毎年4月の第三(四)火曜日といったら、全国学力・学習状況調査です。平成19年に行われた第1回の時は、初めてのことで、また自分が実施担当者ということもあって、おおいに緊張したものでしたが、毎年のようにやっておりますと「覚えて」しまいました。5枚綴りのマークシート式解(回)答用紙に表紙が付いたものを生徒に配って必要な部分だけを切り取らせる、ということを5回繰り返すだけです。回収した解(回)答用紙の枚数を確認して、写真の確認表と一緒に専用のビニール袋に入れて口を閉じる、という作業は、念を入れて何度も確認をするのですが、強迫神経症気味の私には正直、辛い作業です。

20140423_020249

 採点・集計作業のかなりの部分がマークセンス方式で行われますので、炭素系以外の筆記具は使用禁止です。同じ炭素でも墨はダメなんだろうなぁ、としょうもないことを考えつつ、萬年筆がここに取り上げられていることを喜んでしまいます。さすがは文部科学省が全国規模で行う調査だけあって、筆記具の例示にも念が入っています。

 お気の毒なことに、愛知県の某小学校では実施日を勘違いしていたために本日実施できず、明日の実施となってしまったそうです。実施日がズレた学校のデータは全国の集計には反映されないので、じゃぁ何のために実施してるんだろう、というということになってしまいますね。それにしても、一人や二人ではなく、大の大人が何人もいるというのに、実施日を勘違いしていた、なんてことが起こるというのも不思議な気がします。

20140423_020312

 教員という種族の特徴のひとつに、口では尾崎豊みたいなこと言う、というのがあります。宣告学力・学習状況調査が行われるので、しっかりと取り組みましょう、なんてことを校長が言うと、「あんたはか弱き文部官僚の国の代弁者なのかっ!俺たちの怒りはどこへ向かえば良いのだ!」なんてことを恥ずかしげもなく言うのです。児童・生徒の中には、マークシートの楕円形の中をきれいに塗りつぶすということができない、という子が少なからずいるのですが、「ふん、こんな調査、俺は反対だ。機械で判読できんかったら人の目で読み取ったらエェねん。苦労したら、もうこの調査やめよう、とか思うやろ。」なんて、子どもが聞いても笑ってしまいそうなことを平気で言う人もいます。機械が読み取れない答案を難儀しながら読み取るのは、自分たちと同じ労働者なのだということに、どうして気が回らないのでしょう。

20140423_023720

 ま、とにもかくにも、本校での調査は滞りなく終了しました。ややこしくて文句が出そうな場面では必ず私が試験監督をしているように時間割を組んだのも功を奏しました。そしてもう一つ、必ず鉛筆で書いてください、と指定されていない書類については、しっかりと萬年筆で書いてしまいました。明日、宅配業者が解(回)答用紙を回収してくれたら、あとは夏休み前あたりに結果が届くのを待つだけです。

2014年4月21日 (月)

かわ

  当Blogには、まともな中身や信頼するに足る内容などは一切ありません。きっと作成者が馬鹿なんだろうな、まぁしょうがないなと諦めて、暇つぶしにお楽しみいただければ幸いです。

20140420_072127

 けっこう大きめのカラーをつけられて、ストレスがたまりまくっている「くま(仮名)」さん。一方の飼い主は、新学期の忙しさも何のその、けっこう元気に過ごしています。私の職場に優秀な人が揃っていて、新卒の教員ですら私よりもよほど仕事が出来るという状態。職場では周りの足を引っ張りまくりですので、昨年はそれが原因でずっとプチ鬱でした。けれど、慣れとは恐ろしいもので、今のところ、恥ずかしいのも知らん顔、とりあえず前向きにいろいろやろう、と思えるところまで回復しているように思えます。この歳になって頑張ったところで、できないことはできません。文句があるなら私を配属した教育委員会に言うてくれ、というぐらいの気持ちで開き直ってしまえば、無責任ではありますが、とっても楽になれるものです。

20140422_001433

 毛を剃られてむき出しになった肌に、丹下のオッサンよりもエグい縫い目。そんな「くま(仮名)」さんのお腹を見ていて、なぜか、革巻き萬年筆を探してみました。PLAYBOYブランドの鉄ペン、真っ白な軸がきれいだと妻が言うので手に入れた1本を練習台にして巻いてみたもの。同じPLAYBOYブランドでプラチナが製造したペンも並べてみました。そういえば、日本版のPLAYBOYが休刊になってもう5年も経つのですね。そう遠くない将来、ウサギの頭のロゴを見ても、これ何?っていう人の方が多くなるのでしょうか、あるいは国際化が進んでいるのでそういうことにはならないのでしょうか。

20140422_001501_2

 プラチナ萬年筆ベースのPLAYBOY萬年筆は、他にも欲しがる人がいっぱいいる中、「彫ってある名前があなたと同じだから」ということで二右衛門マスターに頂戴したものです。ありふれた名字ですので、こういうおいしい目に遭うとは思ってもみませんでしたが、二右衛門マスターより拝領のペンとしては実にまともなものです。マスターから拝領したり、譲っていただいたりしたペンは他にもあるのですが、まぁ普通の人が持っていても不思議でない、というのはこれだけです。もう一本、比較的普通のシェーファーがあったのですが、これは名古屋の新進気鋭、萬年筆趣味界を闇の力で支配しようと企んでいるという噂(噂どころではない、ともいいますが・・・・・)のある若い人に進呈してしまいました。

20140422_001516

 ル・ボナー社長ボンジョルノ氏の指導がすばらしかったこともあり、超不器用な私が巻いたにしてはけっこうきれいに仕上がっています。この革は当時、同店でもデビューしたばかりのもので、国内でなめされた革ということでも話題になっていたものです。この革の、この色のポーチ・ピッコロを買おうかな、なんて思っていたのですが、目の前で某会長がすっとお買い上げになったので、じゃ、また別の革で作られたときに・・・・・と思ってそのままになっています。考えてみれば、私のような横着な人間がポーチなんぞ持ち歩くはずもないので、買わなくて正解なのかもしれません。

20140422_001539

2014年4月20日 (日)

甘える

  当Blogには、まともな中身や信頼するに足る内容などは一切ありません。きっと作成者が馬鹿なんだろうな、まぁしょうがないなと諦めて、暇つぶしにお楽しみいただければ幸いです。

20140417_225714

 うとうとしていたら、いつの間に遊びをやめたのか、「ちち(仮名)」さんが背中を私の頭にくっつけ、そのままその場で寝てしまいました。ワンコですらこんなに可愛いのですから、66年前、永井隆先生も胸が張り裂けるような思いでカヤノさんを見ていたことでしょう。

 私の勤務する県では、中学校の修学旅行先として長崎や沖縄が選ばれることがよくあります。私自身も、これまで20回の修学旅行引率を経験してきましたが、長崎や沖縄なら人を案内して回れるほどになっています。そして今年もまた、来月下旬に沖縄への修学旅行が予定されています。例によって、明日は出発という前の晩、寝ている子どもたちの顔をのぞき込んでから床に就く、ということになるのでしょう。理屈は生徒に教えてますけれど、それでも飛行機が飛ぶのは納得できません。

20140420_104602

 その専門性から言うなら、教師は仕事の割に待遇が良くないのですが、公立の学校に勤めていれば、民間会社のようなきびしいノルマなどもなく、悪いことをせず真面目に勤めていれば身分も保障されますから、学校というのは女性にとっても働きやすい職場です。女性だからと言って有無を言わさずお茶汲みやコピーとりなどに追い回されることもなく、その意味では男女平等ですし、修学旅行などを考えてもわかるように、女性教員の存在というものは極めて重要です。

 しかし、現実の問題として、女性教員の多くは「主婦」としても活躍していることが多く、男性教員よりも負担が大きいという人も少なくありません。スポーツのスの字も知らない私がバレーボール部の顧問を引き受けたのは、まさにそこでした。子育て真っ最中の女性教員2名がメインの顧問として引っ張るバレーボール部。けっこう強い部で、優秀な選手が多いため、開店休業状態にしておくわけにもいきません。技術指導はできないけれど、せめて休日に体育館の鍵を開けて見守るぐらいのことはしましょう、というわけです。

20140409_154252

 微力ながら、それで土日のうち1日はお家にいて子どもさんと過ごせるわけですし、私も半日子どもたちを見守って、午後からは好きなところへぶらぶらと、というぐらいの考えです。貴重な休日をスポーツのために使うなんてあり得ないのですが、同じ職場で働く仲間を少しでも助けられるのなら納得もできます。

 バレーボール部が練習をしている体育館のそばに車を駐め、スタッドレスタイヤを夏タイヤに交換しながら時折練習している姿をのぞく、という日曜日の午前。重たいタイヤをつけたり外したりしていると、すぐに息が上がります。記憶の中では、4本取り替えるのに小一時間でしたが、大幅に体力が落ちているのか、かなりの時間を要します。練習が終わったら、試運転をかねて桜も散りつつあるという佛隆寺にでも脚を伸ばしてみようか、などと思いつつ、はぁはぁ言いながらの作業です。

20140420_104658_2

 夏のタイヤをつけているホイールはそれ自体軽いのですけれど、マルチ穴なので合わせるのが面倒で、出っ張ったお腹も邪魔をしてそれだけでフゥフゥ言わせてくれます。それでも、何とか4本中3本目まで来たところで大問題が発生。夏タイヤはスタッドレスより少しだけ径が大きいので、地面が邪魔になって入らないのです。ならばと更にジャッキアップを試みますが、作業している場所が平坦と見えて実は緩やかな勾配のある場所で、悪いことにジャッキが坂の下側にあります。汗だくになりながら、何とか斜めにはめ込んで、あとはじわじわナットを締めながら少しずつハブに密着させていきます。

 3本目はこれで何とかなりましたが、最後の4本目は完全にアウト。しかも、外したスタッドレスも戻せません。どうやら、油圧式ジャッキのどこかが緩んできているようで、少しずつ油圧が逃げている模様です。万策尽きたので、恥を忍んでJAFのお世話になりましたが、もっと緊急度の高いトラブルで待っている人もいたであろうと思うと、誠に申し訳ない気持ちです。

20140420_201832

 で、そんなこんなでやっとこさ作業が終わる頃、空が鉛色になって雨が落ちてきたので、結局午後からも学校にとどまってあれやこれやと残務整理。これまた、けっこう捗ったのでよしとしましょう。夕刻、家に帰ると、すっかり甘えん坊になった「くま(仮名)」さんが寝ておりました。昨夜は一晩中、そばで見守る妻にあぁだこぅだと訴えて、それを見ている「ちち(仮名)」さんが焼きもちをやいて、と大変だったようです。明日からまた、昼間はお留守番ですが、人がいなければいないで、結局平気な顔して過ごしてしまうものです。ま、しばらくは早めに帰宅して甘えさせてあげるようにするつもりです。

2014年4月19日 (土)

療養中

  当Blogには、まともな中身や信頼するに足る内容などは一切ありません。きっと作成者が馬鹿なんだろうな、まぁしょうがないなと諦めて、暇つぶしにお楽しみいただければ幸いです。

20140419_175722

 久方ぶりに公の場に姿を現した「くま(仮名)」さん。水曜日の朝から手術をしてそのまま入院し、経過良好につき本日退院となりました。奈良動物医療センターというたいそうな名前の動物病院は、自宅から歩いてでも行ける距離にあり、1階が外来、2階が入院施設となっています。待合室で待っていると診察室の扉が開き、その隙間から彼女が顔を出しました。

 さて、診察室に入って執刀医から手術の様子、摘出した臓器などについての説明を受けるのですが、これがもう大変でした。「くま(仮名)」さんがいつになくワンキャン鳴き喚くのです。入院中一度もお見舞いに来てくれなかったわね、どれだけ心細かったと思ってるの、なんてことを訴えているようにも聞こえました。写真は、説明が終わって待合室に出たときの様子ですが、どことなく落ち着きがありません。

20140419_175833

 腹巻きのようなさらしを巻いているのは、傷口を舐めたり掻いたりしないように、という配慮からです。彼女は犬としては高齢の9歳で、かなりオバチャン入っていますので、立ったまま後ろ脚を上げてお腹を掻く、ということをさかんにやります。しかも、柴犬というのは自分の体に恨みでもあるのかというぐらい激しく掻く犬種なので、傷口が開いてしまわないか心配になるほどです。 

 妻が生徒たちに「ウチの犬、手術するのよ。」と言ったところ、腕の手術を経験した生徒が手を挙げて、「先生、手術なんてね、寝て起きたら終わってるし、痛くないよ。犬にそう言うといたげて。」などと可愛いことを言ってくれたそうです。私などはお腹の傷口を見ただけで、お尻の方からぞわぞわぞわと何かが体内を登ってくるような感触に襲われます。犬って、実に強いものですね。

20140419_175856

 ほれほれ、こういうことをするから、さらしを巻かれてしまうのです。この上さらに、傷口を舐めたりしないよう、エリザベスカラーまで取り付けられてしまいました。会計を済ませて外に出ると、待っていましたとばかりにおしっこ。それが終わると、駐車場にたくさん並んでいる中から迷いもせずに我が家の車の方へ一直線。早くドアを開けてとこちらを見ています。エログランドの高い床をものともせずにひょいっと飛び乗って、そのまま長女の膝の上に陣取ります。

 

 人間様が退院したときでもこれほど慎重には走らないだろう、というぐらいに、後ろの車にごめんなさいと思いつつそぉっと走って自宅に到着すると、まずはご飯。いつも食べ慣れている餌がおいしかったのか、ぱくっと一口で食べてしまって、そのあとはドテッとケージの中に横たわって動こうとしませんでした。やっぱり、お家が一番、なのでしょうね。

20140419_175847

 とっても獰猛に見えるこの顔は、ワンキャン鳴きながら歯をカチカチ言わせているところです。早くぅ、ねぇ、とおねだりをするときの表情なのです。乳腺に卵巣、子宮まで摘出する大手術となりましたが、本人(犬)はいたって元気で、むしろこの時点で摘出したことがプラスに働くかもしれない、ということでした。最初は腹腔鏡手術を予定していたのですが、子宮や卵巣があまりに肥大していたので通常の開腹手術に切り替えたのです。元気に、長生きしてくれることを祈りますが、数日後に、摘出した部分の病理検査の結果を聞くまでは安心できません。とにかく、よくがんばりました。WAGNER金沢に参加できなかったのは残念でしたが、やはり飼い主自ら迎えに行ってやって良かったと思っています。

20140419_180218_2

2014年4月18日 (金)

花金・うな金

  当Blogには、まともな中身や信頼するに足る内容などは一切ありません。きっと作成者が馬鹿なんだろうな、まぁしょうがないなと諦めて、暇つぶしにお楽しみいただければ幸いです。

20140419_025946

 夜中に目覚めて、リヴィングルームに降りていくと、「ちち(仮名)」さんが熟睡していました。いつもの彼女なら、部屋に誰かが入ってくるなり起き上がったり、よほど眠たいときでも寝転んだまましっぽを振ったりするのですが、今夜はぴくりとも動きません。部屋の中におかれたもう一つのケージが空っぽのままなのが少なからず気にはなっているようですが、言葉を話せない彼女は、「どうしたの?」と尋ねることもできません。

20140419_030009

 本当に身動き一つしないので、大丈夫かいなと前に回ってみると、人が来たことには気付いていたらしく、目は開いていました。けれども、本当に眠いらしく、このもふもふしたあごの下に手を突っ込んで撫でてみても、しっぽすら振りません。まさに春眠暁を覚えず、です。

 水曜日から寂しく暮らしている彼女も、明日の晩には少し元気を取り戻すことでしょう。明日の夕方には、入院中の「くま(仮名)」さんが戻ってきます。はからずもそういう予定になってしまったため、楽しみにしていた土曜日のWAGNER金沢は不参加となってしまいました。

20140418_200842

 私の勤務先では、最後になった人が機械警備装置をセットして職場を出るのですが、このセット時刻の一覧表が警備保障会社から送られてきたのを見ると、毎日、だいたい午前1時から3時の間にセットされていることがわかります。こんなことが続くのは良くない、ということで、毎週金曜日だけでも早く帰ることにしよう、という話になりました。金曜日はノー残業デーとなり、午後6時半頃になると管理職が「もうすぐですよぉ!」と声を張り上げます。

 しかし、このノー残業デー、きれいに守られたことは一度もありません。金曜日に仕事をやり残すと、結局は土日に出てきて仕上げることになるので、みな何とか仕事を終えようとするからです。ですので、水曜日あたりをノー残業デーにするのが一番いいのかな、とも思うのですが、学校では一般的に水曜日は会議の日とされていて、それが長引くことも多いので現実的ではありません。結局は、一人一人が仕事のやり方や意識を変えるほかなさそうです。

20140418_202521

 そうは言ってもノー残業デーとうたわれている以上、私のようにいい年をした人間が遅くまで残っているのはいいことではありません。若い人に範を垂れるべく、さっさと切り上げて帰るべきなのです。一度行ってみたいと思っていたうなぎ屋さんがあるのですが、お=ダーストップが午後8時と非現実的な早さなので、いつも帰宅途中に電気が消えているのを見るばかりでした。今日は早めに職場を出たので、件のうなぎ屋さんの前まで来たところで午後7時55分。よっしゃいける、と飛び込んで、鰻にありつくことができました。エントランスには水槽が置かれ、中では鰻たちが捌かれるのを待っています。

20140418_202516

 もうちょっとしっかり写そうと思ったのですが、ヌルヌルしているので滑ってしまいました(大嘘)。お会計を済ませて帰ろうとするとき、私たちは最後のお客ですし、早く閉めたいお店の人がレジのところで見守っているので、じっくり何度も撮ることはできなかったのです。

 県内に三店舗を構えるこちらのお店、嬉しいことに関西風です。鰻は腹を開いて、蒸さないで焼きます。今時は鰻と言えばあの国から、というのが普通ですけれど、こちらでは国内産のものを使っているとのこと。贅沢ですけれど、金沢へ行けなくなった残念会です。

20140418_200834

 お重やどんぶりも魅力的でしたが、今回はひつまぶしをいただきました。子どもの頃、「晩ご飯は『まむし』やで。」と言われるとゾッとしたのを覚えています。そう、私は鰻が嫌いな子どもだったのです。ふた付きのどんぶりに熱々のご飯を盛り、そこに鰻の切り身をのせてタレをかける、いわゆる鰻丼ですけれど、これを我が家では『まむし』と呼んでいました。おそらくはひつまぶしと同じく、「まぶす」ところから来た名前なのでしょうけれど、私の中では毒のある長い奴と同じ名前、として認識されていました。

 月日は流れて、オッサンになった今の私は、ひつまぶしに薬味のワサビをのせてかき込むのが大好きです。こちらのお店の鰻は、表面がぱりっと焼き上げられていて、大変に好みです。ぱくぱくと食べてしまいましたが、今週は時間割作りに多大なエネルギーを使ったので、まぁヨシとしましょう。

2014年4月17日 (木)

君の名は

 当Blogには、まともな中身や信頼するに足る内容などは一切ありません。きっと作成者が馬鹿なんだろうな、まぁしょうがないなと諦めて、暇つぶしにお楽しみいただければ幸いです。

20140416_220947

 今日もまた、ちちめくり。連日の登板となった「ちち(仮名)」さんです。本来なら今日は「くま(仮名)」さんが登場する日なのですが、彼女はただいま入院中。面会に行った長男の話では、とっても元気にしていて、なおかつ動物病院のスタッフになつきすぎて「早く部屋に戻ろう!」と長男そっちのけでそわそわしていたそうです。「ちち(仮名)」さんはそんなことも知らず、お姉ちゃんいないなぁ、どこ行ったんやろ、と思っているそぶりも見せず、人間の方のお姉ちゃんの足もとに座って、おやつをおねだりしているところです。

20140417_230707

 大柄な彼女と並べてみても、けっこう大きく見える四角い箱。ご存じ、月刊ちょこちょこシリーズの座れる収納ボックスです。布張りの外観からは、座るとぺちゃんこになりそうな感じを受けるのですが、取っ手を持って持ち上げてみるとずっしりと重いので、座れる、というのも頷けます。こんなカサ高い箱が、あと5つも届くのだそうです。

20140417_230430

 座れる収納ボックスの上に乗っているのは、ほんまもんのちょこちょこ。ハンカチ、メモ用紙、そして封筒に貼り付けると封緘になるボタンと紐です。内容としては相変わらずちょこっとしたもので、男性にはまずウケないでしょう。女の人って、こういうのを喜ぶんやねぇ、なんて言いますと、そういうアンタこそ・・・・・と言い返されるのに決まってますから黙っています。

20140417_230736

 こういう、紐とボタンだけの製品は、マルタックなんていう商品名のものが売られいるのを見かけたことがあります。では、最初からこれがくっついている封筒を何と呼ぶのか、ちょこっと調べてみただけでも実にさまざま名前が出てきて、かえって混乱するばかりです。大手のイムラ封筒では、ハトメひも付き封筒、なんて呼んでいるようです。ほかにも、玉付き封筒、ひも付き封筒、玉ひも付き封筒、クラフトパッカーなどなど。単純明快に書類保存袋、なんていう名前も出てきました。皆さん(の職場)では、何と呼んでいるのでしょうか。

335844_3l1

2014年4月16日 (水)

かりん

 当Blogには、まともな中身や信頼するに足る内容などは一切ありません。きっと作成者が馬鹿なんだろうな、まぁしょうがないなと諦めて、暇つぶしにお楽しみいただければ幸いです。

20140416_231605

 遊び疲れて寝てしまいそうになっている「ちち(仮名)」さん。今夜は故あって「くま(仮名)」さんがいないので、彼女にとっては家族を独占できるチャンスなのですが、いまひとつ元気がないようにも見えます。いつもそこにいる、家族の愛情を自分と二分している姉貴がいないことを不思議に思っているのか、何か、普段とは違うものを感じている様子です。

P3230039

 桜の季節、あっちこっちと花見に出かけていると、余計(失礼)な木にも多く出会います。草花でも野菜でも、あるいは果樹でも花木でも、およそ「生え」ているものについては、間近で見てもそれがなんであるか、全くわからない人間です。小さな子どもの頃から図鑑が大好きで、という人も少なくないようですが、私は全く興味がありませんでしたので、そういうことも影響しているのだと思います。

20140417_005227

 うめだ阪急オリヂナル、あるいは工房「楔」、これらの筆記具に使われている木なのではないか、ということで、妻が呼び止めてくれたのです。当の私は、この木、何の木でしょう、などとも思わず、それこそ脇目も振らず桜の花へと一直線。まったく気にも留めずに通り過ぎたのでした。

P3230038

 かりん、と一口に言いますが、私が知っているものだけでも3種類あります。バラ科のカリン(榠樝)、マメ科のカリン(花梨)、そして植垣製菓のキャラクターであるかりんちゃんです。目の前に生えているのは木なので、鶯ボールのかりんちゃんは除くとして、どちらのカリンの木なのでしょうか。

20140417_005241

 目の前に生えている木は、そんなに若い木というわけでもなさそうです。その太さを見ると、萬年筆の軸なんかを取るのは無理なんじゃないかという気がします。で、あちこち調べてみると、榠樝も花梨も材木としての用途がある模様。ただ、花梨の方は銘木という表記がちょくちょく見られるので、このペンの元になっている木はマメ科の方なのかな、と。

P3230040

 なる実に薬効があって、四国は香川県、まんのう町でさかんに栽培されているのはバラ科の方だ、という記述も見つけられます。そのことと、木の根元に立つ解説板の内容とをあわせて考えると、ここに生えているのはバラ科の方なのかな、と。

 と、いうことで、いつものように植物に詳しい方、特に樹木専門の方とか木材加工専門の方など、ご存じの方がいらっしゃいましたら、是非ご教示ください。

2014年4月15日 (火)

いろいろ

 当Blogには、まともな中身や信頼するに足る内容などは一切ありません。きっと作成者が馬鹿なんだろうな、まぁしょうがないなと諦めて、暇つぶしにお楽しみいただければ幸いです。

20140414_212540

 蹴られても蹴られても、ケージから首を出して眠るのをやめない「くま(仮名)」さん。ここは家族が頻繁に通る場所で、家族も気をつけてはいるのですけれど、時折、彼女の首に脚を引っかけてしまうことがあります。そんなときも、「むにゃむにゃ」という感じで蹴り飛ばされた頭を元の位置に戻し、再び眠りに就く、そんな彼女なのでした。

 ここ数日、高校の先生が入学式を欠席して問題になっている、なんていうニュースがあちこちで取り上げられています。新入生の担任でありながら入学式を欠席してしまった先生、その理由が、ご自身のお子さんの入学式に出席するためだった、という、マスコミ様にとってはこれ以上ないほどの「おいしい」ネタです。

20140415_211427_2

 欠席された先生というのが、これまた真面目な人だったようです。逃げも隠れもせず、本当の欠席理由を明らかにされていて、その内容は入学式当日に生徒や保護者に公表された、ということでした。で、当初はこれに対して、けしからん、職業人としてどうなのか、教師としての自覚に欠ける、こんな先生に担任してもらうのは不安、などなど、バッシングしかないような状況でした。ま、それも当然の反応でしょう。そして、これまた予定通りの結末ですけれど、エライエライ議員さんがけしからんと仰ったので、教育委員会から校長へとお触れが回って、教育公務員としての信頼を損なわないように、という注意がなされた、ということです。

 今回、こういうことが表沙汰になって、マスコミ様によってより一層大きな問題になった、そのことはけっして悪いことではないと思います。そのニュースを見聞きした人たちが、そのことについてどう考えたのか、ということ。それについての意見表明をする人も多くいて、それに対しても多くの意見が重ねられていく。これは、とても良いことだと思うのです。

20140415_211416

 プチトマトが切れたので買いに行く、という妻に付き合って、近所のスーパーへ行ったら、プチトマトバイキングなるものをやっていました。いろんな形や大きさ、色のプチトマトをお好きなだけ、パックに入れてレジにお持ちください、っていうことです。野菜や果物に品種があるのは当たり前ですけれど、今までは「プチトマト」とひとくくりにしていたので、あらためて、いろいろあるんだなぁ、と感じ入りました。

 中学校や高校では、新入生を担当した職員のほとんどが2年、3年と持ち上がって卒業まで面倒を見る、というのがごく普通のことです。私みたいに、30年以上この仕事をやっていながら、中学1年生から3年生まで通しで担当したのは一回だけ、なんていうのはとってもレアなのです。そう考えると、「不安だ!」と言われた先生も、この先卒業まで、手塩にかけて生徒たちを育て上げていくのでしょうし、卒業式の日には涙、涙のお別れになるのだろうなぁ、と思われます。

20140415_211454_3

 実は私自身、同じような場面に立ち会ったことがあります。教務主任として入学式の司会をしているときのこと、式次第にある「新入生関係職員紹介」の中で、学年主任は本日、お子さんの入学式のため欠席です、と校長が言ってしまい、式場内がざわめいたのです。このケースでは、実に卒業まで、そのしこりが残りました。その先生はどうも学年主任には向かなかったようで、学年運営も今ひとつ、いや今五つぐらいうまくいかず、いろいろなことで保護者と話がこじれるたびに、「だいたい、入学式の日から・・・・・」という話になってしまったのです。

 さていっぽう、教師の方は、「入学式の日ぐらい、親御さんもみんな来てはるやろ。今日、この話をしておいたらみんなに伝わるやろ。」なんて意識でいます。入学式に卒業式、学期末の個人懇談。こんなときぐらいは、いくら忙しくても学校に来てくださいよ、来てくださるのが普通じゃないですか、ぐらいの意識です。ですので、自分が親の立場になったとき、そういう場面で欠席することが大変にためらわれてしまうのです。

20140415_211625
 かつて私が教務主任だったとき、長男の通う学校でPTA会長に選ばれそうになったことがあります。そのとき、卒業式や入学式の日程はどこの学校も同じで、そこで司会をする私がPTA会長として別の学校で挨拶することはできないから、というのを理由にお断りしました。けれど、周囲のお母さん方の反応は「誰かに変わってもらって休めばいいじゃないですか」というものでした。入学式ならともかく、卒業式の司会なんて恐ろしいモノをおいそれと代わってくれる先生なんていませんので、必死に固辞して副会長で落ち着いたのですが、結局誰も、自分の立場から都合のいい方に考えるものなのです。

 自分の子どもの入学式がある年は新入生を担当しない、卒業式がある年には卒業生を担当しない。よほど人数の少ない学校でない限り、そういう調整をしてもらうことは可能ですし、そうすべきだろうと思います。ちなみに私は10年連続で卒業式の司会者でしたので、その間にあった長男や長女の卒業式は妻に任せっきりでした。私がそんな奴だということをよく知っている妻は、早くからしっかりと自分の身の振り方(学年所属)を考えてくれています。でも、そういうことが不可能なケースだっていっぱいあるはずです。ならばせめて、本当の理由を明かさずに、体調不良とでもしておけばよいのではないでしょうか。ウソも方便、というのは実によい言葉だなぁ、と心底思うのです。

2014年4月14日 (月)

人を見て法を説く

 当Blogには、まともな中身や信頼するに足る内容などは一切ありません。きっと作成者が馬鹿なんだろうな、まぁしょうがないなと諦めて、暇つぶしにお楽しみいただければ幸いです。

20140410_224448

 嫋やか、手弱女、などという言葉が思い起こされる1枚。半分寝ている「ちち(仮名)」さんを、ケージの柵の間から手を入れて撫でている長女。これを飼い主がやりますと、十分に手が入りませんから、ワンコの方が気を利かせて立ち上がり、ケージの上の方から頭を垂れて、さぁ撫でて、とやってくれるのです。犬の知能は三歳児並み、なんてことを言いますが、実際にはそれ以上なのかもしれません。

9996600460000001_ll_01

 糖尿持ちは、こういうのを食べてはいけません。明日は血液検査だ、なんてときにこういうものを口にすると、きっと後悔します。もっとも、細菌の血液検査は一夜漬けができないようになってきていますから、「常日頃から、こういうものは口にしない。」というのが正しいのでしょう。

 日が暮れて、そろそろみんな家に帰ろうかという時刻になって、小学校低学年の担任が仕事用のPCを抱えて職員室を出て行くのを見ました。あぁ、やっちゃったなぁ、と思いつつ待っていると、しばらくして戻ってきたその先生は私に、「教室でこれ使ってネット見たいんですけれど、設定は・・・・・」と尋ねたのでした。実は、私の勤務する自治体では、教員が仕事に使うPCはそれ専用のネットワークに接続して使うように設定されており、教室に設置された教育用ネットワークのLAN接続口にケーブルを挿してもインターネットの閲覧などはできないのです。その先生は明日、ネット上にあるこのビデオを児童に見せたいのだと言います。

Ikasusisong1

 子どもを危険から守るための合い言葉、「いかのおすし」は、バージョンアップして「いかのおすし一人前」となり、歌はもちろんのこと、ダンスまであるのです。先のリンク先では、警察の中の人がダンスの振り付けを懇切丁寧に指導してくださっています。それを見るだけでもなかなか感じるところ大ですけれど、やっぱり次の動画が最高だと思います。 

 どうです、このすばらしいキレッキレのダンス。高学年とはいえ、小学生による演技です。すばらしいですね。これを越えられるモノは、日本体育大学の集団行動か、あるいはフィリピンの刑務所のダンスぐらいではないか、と個人的には思います。そして何より、演技が終わった後の、おじいさん、おばあさんに向けたと思われるメッセージが泣かせます。正直、警察はズルい、と言いたくなりますね。ま、それも世のため、人のためですから、責められることではないのですけれど。ぜひ、ダンスが終わった後のメッセージを最後までお聞きいただきたいと思います。

2014年4月13日 (日)

資料の整理

 当Blogには、まともな中身や信頼するに足る内容などは一切ありません。きっと作成者が馬鹿なんだろうな、まぁしょうがないなと諦めて、暇つぶしにお楽しみいただければ幸いです。

20140413_135749

 日曜日の昼下がり、熟睡している「くま(仮名)」さん。飼い主もその妻も、新学期の忙しさを理由にPCとにらめっこで、まったく遊んでくれそうにありません。そういうときは、こうして寝るに限る、ということのようです。明日からはまた、誰もいない部屋の中で昼を過ごすことになります。もともと群れで暮らしていた習性を持ちながら、飼い主がいないときの寂しさにじっと耐えるワンコというのは、我々が思っている以上に賢い存在なのかもしれません。

20140414_003751

 先日、ちょっとしたことをきっかけに萬年筆関連の本を手に入れたので、一体どのくらい持っているのだろうと目に付いたものだけを引っ張り出して写真撮影です。立派な本が並んでいますが、どれも普通に手に入るものばかりです。「4本のヘミングウェイ」は、自費出版された「うすっぺらい」方がどこかに紛れ込んでしまい、今回は見つけられませんでした。今年の目標は机上の整理、なんてことを職場で宣言してしまったのですが、そちらの方は今のところ順調に進んでおります。あとは、自宅、特に自室とその周辺にあふれかえったガラクタと、その中に眠るお宝をきちんと整理することが大切です。

20140414_003817

 「楽しい萬年筆画入門」は、フェンテの集いで著者自らサインをしつつの手売りという貴重なもの。何が貴重かというとこのサイン。サインそのものは何が書かれているのか判読不能ですけれど、これを書いてくださっているときに使われていた萬年筆、それを見られたことが貴重なのです。けっして表には出せない、むしろグロテスクとも言うべき1本でしたが、そうした萬年筆、常時50本ほどにインクが入っていて、それで制作をされている、ということでした。

20140414_003922

 何でこの2冊を分けたのか、深い意味はありません。他のものと開き方が逆だったからというだけのことです。今回、萬年筆ミュージアムが古本屋さんで見つかったよ、という情報を得て、その場で「ほしい!」と手を挙げたので、めだかさんが代理購入して送ってくださったのです。無名の田舎教師が、写真に写っている本に出てくるような有名人とお話をしたりできるのも、萬年筆趣味のおかげ。ここはひとつ、日本酒発祥の地、奈良からお礼をしなくてはなりませんが、これ以上呑ませて大丈夫だろうか・・・・・というのも心配なところです。

20140414_003945

 探せばまだありそうですが、こちらはメーカー系とでもいうべき書籍。いろいろと積み上がっているものを取りだして、それが何であるかを判定し、残すか捨てるかを決定して、どんどん整理していかないと、そのうち寝るスペースもなくなりそうです。怪しい骨董屋の店先でも網ちょっと整理されてるやろ、という状態から、早く脱出したいものです。それにはまず、今現在ハマっていることを早いところ切り上げなくてはならないのですが・・・・・。

2014年4月12日 (土)

この違いは・・・

 当Blogには、まともな中身や信頼するに足る内容などは一切ありません。きっと作成者が馬鹿なんだろうな、まぁしょうがないなと諦めて、暇つぶしにお楽しみいただければ幸いです。

20140409_214256

 土曜日と日曜日は、ワンコたちにとっても雰囲気が違うようです。公立の学校で土曜日がすべてお休み、となったのは、今を去ること12年前、平成14年度からのこと。かつて週6日制だった公立学校ですが、平成4年度の2学期からは第2土曜日が、さらに平成7年度からは第4土曜日が休業日となって、お休みではない土曜日は、労働者である教員にとっては建前上「休日出勤」扱いとなって、その分を夏休みなどに「必ず休む」ことが義務づけられていました。

 何だかんだ理由をつけても、日本人は働き過ぎ、ワーカホリックなどと外から非難されたのを受けて、公務員や公立学校の教員の(書類上の)労働時間を週40時間以内にする、ということが第一の目的であって、そうすれば子どもたちにゆとりがうまれて云々、というのは後付けの理由に過ぎない、と、その当時教育現場にいる教員は皆思っていたのです。

 けれども、当時、子育て真っ最中で子どもたちを保育園に預けていた私にとって、この土曜がお休みというのは本当にありがたいものでした。子どもというものは、保育園に預けていると水曜日あたりから体調が下り坂になってくるものです。木曜には鼻水が出てきて、悪くすると金曜には熱を出します。土曜日のお昼過ぎ、誰もいない保育室でポツンとお迎えを待っている我が子を引き取るまで、毎日が祈りの連続だったのです。

20140412_233146

 萬年筆研究会の地方大会などを土曜ではなく日曜開催にして欲しい、という声も少なからずあるようです。まだまだ、土曜はお仕事だよ、という人も多いということなのでしょう。かくいう私も、スーパーで安いお弁当を買いこんで、職場へ向かいました。私の場合、お昼ご飯は食べないのが普通なのですけれど、この場合はやけ食いでしょうか。いいお天気の土曜の午後、体育館でバレーボール部の練習試合におつきあいをするのです。あぁ、今ごろ松山ではみんなしてトンカツパフェかなぁ、なんて思いながら。

 部員たちはみんな真面目で前向きで、バレーボールの腕前も上位にランクされる子ばかりですし、なおかつ礼儀正しくて、私のようなバレーボールは何点とったら勝ちなのか、どうしたら点数が入るのかも知らないようなオッサンにも頭を下げてくれるのです。だからこそ、余計に辛いのです。この子らが活動できるように、そのために休日出勤しているつもりだけれど、こんな自分、なんかの役に立ってるのだろうか、と。現状、我が校にはバレーボール部に技術的な指導をしてやれる教員がいないのです。なので、せめて練習だけでもできるように、誰か教員が来て学校施設を解錠し、練習中は不測の事態に備えて見守り、最後は施錠して帰る、ということをしてやらなければなりません。

20140412_234453

 生徒たちが練習している間、何の指示もできませんし、一緒にボールに触るなんてこともできないので、生徒の近くで書類の整理をしたり、いろんな原稿を書いたりということをして時間を過ごすこともあります。これを職員室でやると、もし生徒が怪我をしたりしたときにすぐ対応できませんから、生徒の近くには最低限いるようにしているわけです。でも、屋外競技の場合などは本当にただ見ているだけしかできないので、その点は昨年度のサッカー部顧問よりマシ、ということになるのかもしれません。

 やりたくはないけれど、誰かがやらないといけない。やればある程度は喜んでもらえる。写真はiPhoneで走るカウントダウン型時刻表アプリ、駅Lockyですが、これの時刻表データを作るのもやはり同じことです。今日は、練習が始まるまでの時間と生徒たちが帰ったあとの時間を活用して、なぜか愛知環状鉄道のデータを入力しておりました。これまでに乗ったことのない路線ですし、この先もおそらく乗ることはないでしょう。ま、欲しいという人がいるから作ってみましたが、できることなら、こうやってデータを作る人がもっと増えてくれればと思います。

 部活動の練習に付き合うのも、時刻表アプリ用のデータを作るのも、「やだ、やらない!」と言ってしまえば済む話です。誰からも強制されることはありませんし、やったからといって何らかの見返りがあるわけでもありません。1線区の時刻表データを作り上げるのにかかる時間が半日。運動部の練習に付き合うのも半日。同じ半日なのに、運動部に付き合っているときは苦痛でしかなく、「時間が勿体ないなぁ・・・・・」などと感じてしまう、やっぱり私は教師失格なのかもしれません。

2014年4月11日 (金)

カッパー

 当Blogには、まともな中身や信頼するに足る内容などは一切ありません。きっと作成者が馬鹿なんだろうな、まぁしょうがないなと諦めて、暇つぶしにお楽しみいただければ幸いです。

20140409_233153

 その見た目があまりにも「もふもふ」していたので、半分眠っているのをよいことにまずは写真撮影、続いて触りまくり。「くま(仮名)」さんのケージは人通りの多いところに置かれているので、いつも家族の誰かに声をかけられ、触られております。情報収集に努めなくてもすぐに状況がわかるので、いつもゆったりどっしりと構えている彼女に対して、辺境の地に住まいする「ちち(仮名)」さんは大変敏感です。

20140410_223908

 最近、家でアルコールを口にするなんてことが全くなかったので、久しぶりに、と立ち寄ったコンビニエンスストアの棚に、知らない間に追加バージョンが並んでおりました。アロマ、って名乗るぐらいなので、香りがいいのでしょう。味に関しては全くわからない私でも、これなら違いがわかるかもしれません。

20140410_223935

 アルコールにはたいへん弱いので、これ一瓶のんでしまうとその夜は仕事になりません。なので、二つを同時に飲み比べる、なんてことは不可能で、以前に呑んだオリヂナルバージョンのおぼろげな記憶と比較して、やはり、香りが強い、とそれだけです。ビールというと銀色のラベルのやつがなかなかの人気で、どこへ行ってもそれしか出てこないような感じですけれど、私はあのスーパー何とかっていうのが好きではありません。それとも共通するようなものをどこかに感じてしまったので、通常バージョンの方でいいかな、と思います。

20140410_225821

 で、ビールの栓の色を見て思い出した、立派な黒い箱に入ったこれは、たいして役にも立たない文具です。何であるのかというと、一応、ペンスタンドということになっております。ずっしりと重くて、人間の手の形をしていて、しっかりとシャツのカフスあたりまで再現されている、という、ただそれだけのものです。

20140410_224903

 ぺんてるのオレンズを握らせてみたところです。結構前の方を持つ人なんですね、というふうに声をかけてしまいそうです。こんなに前の方を持ちつつ、この筆記角度というのはあり得ませんね。筆記具の先が紙にあたりません。

20140410_225007

 およそ90年前?ホンマかいな、というパーカーデュオフォールド。これでは指先がインクまみれになってしまいます。このペンはかなり以前、師匠に修理と調整をお願いしたものですから、しっかりたっぷりインクが出てきます。

20140410_225044

 国産のショートタイプ、それもかなり小さめのもの。これでさえ、指先がインクで汚れそうです。ここまで来て、なんであれを握らせないのだ、と思った方もあるでしょう。でも、ここはやっぱり、意地でもアレは握らせません。

20140410_225513

 ひとひねりして、PILOTのクワトロ。四角い軸ですけれど、そもそも細いペンですからけっこう健闘しています。それでもやっぱり、ペン先に指先が重なってしまいます。この筆記角度、私に近いのですけれど、これでは手で紙をこするだけです。

20140410_225530

 とうとう、ここまで来ました。PILOTのバーディー。それでも、あれは握らせないのです。アレを握らせたらどんな感じなのか。それはWAGNERの会場で・・・・・といいたいところですが、残念、明日の四国WAGNERは無念の欠席なのでした。松山には縁がなく、これまで何度か行われた松山大会には一度も出席していません。そして、ついに松山大会も終わってしまいそうです。

20140410_225821_2

 ペンスタンドとして作られたものなのに、なんでしっかりペンを握れないのか。それは、こいつがペンスタンドだからなのでしょう。ペン先がきっちりと筆記状態で飛び出すようなら、ペンスタンドとしてはマズいことになるのでしょう。なので、変ですけれど実用性バッチリ。これぞまさしく、清く正しい変なモン、なのでした。

20140410_224847

2014年4月10日 (木)

又兵衞桜狂想曲

 当Blogには、まともな中身や信頼するに足る内容などは一切ありません。きっと作成者が馬鹿なんだろうな、まぁしょうがないなと諦めて、暇つぶしにお楽しみいただければ幸いです。

20140410_223743

 肌寒いからなのでしょうか、トイレ用のトレーをお布団代わりにかぶって眠る「ちち(仮名)」さん。昨日は、日中など汗ばむほどの陽気でしたが、今日は午後から鉛色の空となって、夜は風も出てきて冷え込んでいます。昨日、大宇陀の瀧桜、通称又兵衞桜を見に行った際、夜はライトアップされているという情報を得て、これはいかねば、と2日連続で現地へ。ライトアップを観るのなら勤務時間が終わってからで十分間に合うので楽勝、と思っていたのですが、時期が悪かったのか、ライトアップのラの字もありませんでした。そもそも、そういう設備が全くされていないので、ライトアップの予定もない、ということなのでしょう。

20140409_144457

 日中は平日とも思えない人の多さで、文字通り押すな押すなの大盛況なのですが、さすがに真っ暗な山里には人影も少なく、三脚を構えた数人の愛好家が設定やライティングを次々と試しながら、何とか思い通りの写真を、という姿があるのみ。撮影されているところにお邪魔して、いろいろと教えていただきながら見せてもらったのですが、真っ暗な中にもかかわらず、昼間に写したこの写真とたいして変わらない姿に撮れるのには参りました。デジタル一眼ということもあるのでしょうが、f2.8ということで、ぱっと見たところ100ミリ前後の玉と思われます。撮影者は、何とか夜の空をそれらしく撮りたい、と奮闘されていました。

20140409_144938

 又兵衛桜の人気が高いのは、背後に植えられているこの桃の花のせいもあるのでしょう。さすがに夜の闇の中では、いかに明るいレンズとはいえ背後の桃までは写りません。カメラのAEを作動させるために、桜の花に向けて様々なライトをあて、しかるのちにパシャ。シャッターが切れるときには目の前の又兵衞桜は真っ暗で見えないのに、カメラのディスプレイにはしっかりと映っています。妻と二人、寒い中、小さな液晶ディスプレイに見入ってしまいました。カメラマンもいろいろとお話をしてくださって勉強になりました。デジタル一眼を除くと、真っ暗な中では、やはり携帯電話のカメラがけっこう強いようで、いわゆるガラケーでパシャパシャ撮っている人がたくさんいらっしゃいました。

20140409_145048

 来週末あたりには、ここから更に東、佛隆寺にある桜の巨樹が見頃となるはずです。奈良県下で最大、かつ生きているものとしては最古の株といわれる佛隆寺の桜ですが、とても狭い山道を登った先にあるために、見頃ともなれば近づくことすら難しいことでしょう。これもまた、裏道をしっかりと確認しておく必要がありそうです。

2014年4月 9日 (水)

知らなければ・・・

 当Blogには、まともな中身や信頼するに足る内容などは一切ありません。きっと作成者が馬鹿なんだろうな、まぁしょうがないなと諦めて、暇つぶしにお楽しみいただければ幸いです。

20140409_2329142

 赤い舌を出して水を飲む黒い犬。黒い文字盤に赤い振り子の時計。「くま(仮名)」さんと同様、時計の方もこの家では2代目です。いつか、自分の家にあの時計をかけたいね、と妻と言い合っていた若い日。その時計は近所の雑貨屋さんの壁でずっと買い手を待っていました。実家から、先代の「クマ(実名)」さんを引き取るために今の家に越してきたとき、まず思ったのは時計のこと。すでに相当長い間、買い手を待ち続けたイタリア生まれのその時計は、箱もどこかへ行ってしまっていましたが、とにかく、我が家のリヴィングに収まったのです。

 白と黒の対比が美しかった時計でしたが、何といってもイタリア製。信頼性が高いはずもなく、やがて動かなくなってしまいました。普通の時計では満足できなくなっていたので、ネットで探しまくって、ようやく同じメーカーのこの時計を見つけたのでした。

20140409_150758

 東の野に炎の立つ見えてかへり見すれば月傾きぬ と彫られた石です。ここは奈良県宇陀市の「かぎろひの丘」です。かの有名な 阿騎野 ですけれど、いまはただ、小高い丘の上が公園になっていて、そこにこのような歌碑が建っているだけです。しかも、丘の上とはいいながら、周囲には立木があるために、さほど眺望がよい場所でもありません。旧暦11月17日に当たる日の早朝には、このばしょで「かぎろひを観る会」などという催しもあるようですが、実際、かぎろひがどのようなものかもよくわかっておらず、それらしいと思われるものすら滅多に見えないそうです。

 なんでこの歌碑のある場所を訪ねたのか。実は、今日は勤務先の入学式でしたが、私は何人もの人に叱られて、けっこう気分がめいりました。なので気分転換を、ということもあって、午後から休暇を取ったのです。私の勤務先は、校門から体育館が見えないのですが、入学式開式の時間を過ぎると、受付を撤収してしまいますので、遅れてきた人には式場がどこかわからないのです。結果、広い校内をあちこち歩き回ってようやく式場にたどり着いた人が、式場入口に立っている私に鬱憤をすべてぶつけてこられるわけです。私の勤務先では、これまで式場の外に立つという習慣がなかったそうで、遅れてきて迷う人がいるということ自体、誰一人思いも寄らなかったということでした。シュレーディンガーの猫どころではありません。そういうことはない、と認識されていたわけです。

20140409_150942

 「かぎろひの丘」にのぼったとき、ちょうど警ら巡回中のお巡りさんと出会いました。写真に写っている女性たちは、「ここがあの、阿騎野なのね!」と盛り上がっておりましたが、おまわりさんはといえば、「なぁんもないところでしょ。ほんとに。」と申し訳なさそうに何度も何度もおっしゃってました。4500首以上にのぼる万葉集の歌の中でも、とりわけ有名なこの一首。けれどもそれが詠まれたと言われているこの場所は、本当に何もない、なんでもないところなのです。勤務している場所とはいえ、いちおう「地元」の人であるおまわりさんにしてみれば、遠方からわざわざ来てくれる人に申し訳ない、という気持ちになるのも無理からぬことかもしれません。

20140409_145653

 この「かぎろひの丘」から15分ほども歩けば、今やこのあたりでは一番の観光スポットとなったこちらの桜に出会えます。大坂の陣で活躍した又兵衞なる人物が、後に僧侶となってこの地で余生を過ごした、ということでこういう名前が付いているとも言われます。NHKの大河ドラマでオープニングに登場するまでは、たいして有名でもない、あぁ道の向こうにきれいな桜咲いてるなぁ、ぐらいの存在だったのですが、今や観光バス用の駐車場まで整備されているほどのスポットなのです。 

20140409_145526

 平日であっても駐車場に入る順番を待つ車が道路にあふれておりますので、休日などは近づくことも諦めざるを得ないほどです。そのへん、地元や近所、何度か訪れている人間ならば、メインの道を避け、けっこうひょいひょいっと近づけますので、近いうちに又、ライトアップされた桜も見に行ってみようかと思っています。桜そのものもきれいですが、木蓮や桃が一緒に咲いていますので、より一層きれいなのも人気の理由なのかもしれません。これも結局、知らなければそれまで、なのですけれども。

20140409_144332

2014年4月 8日 (火)

印矩

 当Blogには、まともな中身や信頼するに足る内容などは一切ありません。きっと作成者が馬鹿なんだろうな、まぁしょうがないなと諦めて、暇つぶしにお楽しみいただければ幸いです。

20140408_225057_2

 謎の生物と化してひたすら眠る「ちち(仮名)」さん。小さな子どもとか犬とか、こんな姿勢で寝て平気なんだろうか、というような形によくなりますが、最近歳をとったせいか、彼女の寝方がどんどんだらしなくなってきています。なんてことを書いている飼い主も、こいつ、なんちゅう寝方をしとんねん・・・・・と笑いつつ炬燵に潜って夢の中。明日は勤務先の入学式ですが、寒さがぶり返したりしたせいもあって、今年は桜の花がしっかりと残っています。

20140409_070153

 先日、通販で細々とした文具を買ったときに、「あと○○円で送料無料です。」っていうのに釣られて、一緒に買ってしまった「印章の友」です。目立っている赤いのは印鑑拭き。朱肉を使う印鑑を拭くことに特化しているのでこの色なのでしょう。その背後に見える緑色のものが印鑑マット。よくある、どてっとしたゴムの板です。

20140409_070238

 書画をたしなむわけでもないので、印矩というものは持っておりませんでした。「いんく」と発音すると、ほとんどの人には理解してもらえないこの道具。今から四半世紀ほど前には、卒業式前になるたび、大きな木枠にセットした卒業証書の正確な位置に印鑑を押すために、材木を削ったり貼り付けたりしてオリヂナルの印矩を作っていました。何でもかんでも、何か木で作るとなると召喚されてしまうのが技術科教師の辛いところですが、それ以来、久方ぶりに印矩というものを目の当たりにしました。

20140409_070320

 かつて、教師の机の引き出しを開けると必ず入っていたはずのスタンプ台。赤と黒のスタンプ台はすでに持っていましたので、黒インクと朱肉がコンビになったものを買いました。スタンプ台を使ってはんこを押すなんてことはまずありませんので、実際には朱肉の方をハードに使うことになりそうです。昔買ったものは、ボタンを押すとパァンと蓋が開いて、その反動でスタンプ台全体がひっくり返るというお粗末なものでしたが、この製品はダンパーが入っていてゆっくりと開きます。あの傲慢な国で作られていてもいいのですけれど、監修はやはり我が国でしていないといけませんね。

20140409_070411

 で、これらを通販で買ったので、箱の中には納品書が入っていたのですが、そこでまた感動。この納品書、文房具屋さんらしく、A5サイズのオリヂナルクリアファイルに収められておりました。A5サイズのクリアファイルなんて滅多に使いませんが、あればあったで便利なものです。わざわざ買おうという気にはならないけれど、あると便利。いいところを付いているサーヴィスだと感じました。春はやっぱり、文具の季節です。

2014年4月 7日 (月)

光速amazon

 当Blogには、まともな中身や信頼するに足る内容などは一切ありません。きっと作成者が馬鹿なんだろうな、まぁしょうがないなと諦めて、暇つぶしにお楽しみいただければ幸いです。

2_2

 動物病院へ向かう車中で、長男の膝の上にひしめき合って車窓からの風景を眺めるワンコたち。彼女たちは小さな頃からクルマに乗せられているにもかかわらず、あまりクルマが好きではないようです。「ちち(仮名)」さんの方はそれほどでもありませんが、「くま(仮名)」さんに至っては、クルマに乗ることすなわち膝に乗ること、でありまして、運転者一人では危なくてどこへも連れて行けません。

 それにしても、写真の「くま(仮名)」さん、低燃費実現のためにあり得ないほどサイドウォールの固いタイヤを履かされている日産ノートの後席で、良くも膝の上にお座りなどしていられるものです。ミラーサイクルエンジンでハイブリッドにしなくてもこの低燃費、というのは立派ですけれど、日産ノートを買ったら最初にするべきことはまともなタイヤに履き替えることでしょう。

20140408_045746

 お昼休み、そういえば鼻毛カッターが壊れていたなぁ、なんてどうでもいいことに気付いて、amazonでポチッとやりました。近所の電気屋さんには思うようなものがありませんし、これだ、と思うようなものは1500円ほど。これを同じくらいの電車賃払って大阪市内まで買いに出るのもばからしいし、第一そんな時間がない、ということです。お昼休みですから12時過ぎのことでした。

 発送完了しました、というメールのタイムスタンプを見ると、午後1時過ぎ。どうやらamazonの中の人はお昼も休憩しないでお仕事をしてくださっているようです。実際、倉庫で発送業務に携わっている人たちに関しては相当にブラック企業な環境かも、などという話もあちこちでささやかれているところです。

20140408_050301

 「ヤクが切れた!」と主治医のところに行くために定時で退勤して、受診してから午後7時過ぎに自宅に戻るとけっこう大きな段ボール箱が届いておりました。写真のパーカー・デュオフォールドなら箱入りで1ダースぐらいは楽に入りそうです。こういうものを注文した記憶はないんだけれどなぁ、と言いつつ開けてみると、やっぱり鼻毛カッターでした。

 東大寺の大仏殿には穴の空いた柱があって、その穴をくぐることができます。かつてプロレスラーかと見まがうばかりの巨漢が挑戦しようとして、群がる子どもたちの列が途切れず断念したことがありましたが、その柱の穴の大きさが、座った状態で高さ16メートルという奈良の大仏の鼻の穴と同じだと言われています。これだけの箱に入ってくるのですから、これはきっと大仏さんの鼻毛を整えるものに違いない、と思ったのですが、残念ながら普通のサイズのものでした。

20140408_050316

 本当はもっとスリムなものが欲しかったのです。三洋電機が出していたもので、大変使い勝手が良かったのですが、三洋電機というものがすでに思い出の中なので、ジャイアンツやトヨタ自動車と並んで大嫌いなパナソニックで妥協するほかありませんでした。

 それにしても、amazonは凄いですね。何も考えてないやろ、とツッコみたくなる箱のサイズにしても、効率的にものを送るために考え抜かれたものだと言いますし、何よりこの速さです。東京ディズニーリゾートから幕張新都心方面をさまよっていると見えてくる、あの巨大な箱。あそこをお昼過ぎに出て、夕方には奈良に到着していたのかと思うと胸が熱くなりますが、多分そんなことはないのでしょう。我らがamazonは大阪堺にも倉庫を持っていますから、おそらくそこから来たものと思われます。

20140408_045746_2

 でももし、送り先がいい加減だったり、不在が続いたりして不着となったら、やはりこの荷物は千葉へと戻るのでしょうか。おそらくは、実際にはラベルに書かれているのとは違うデータがしっかりと保持されていて、ちゃんと送り出した倉庫へ戻るのでしょうね。いくらなんでも、鼻毛カッターひとつを航空便で送ってきたりしませんよね・・・・・。

2014年4月 6日 (日)

ギリシャ

 当Blogには、まともな中身や信頼するに足る内容などは一切ありません。きっと作成者が馬鹿なんだろうな、まぁしょうがないなと諦めて、暇つぶしにお楽しみいただければ幸いです。

23

 動物病院の待合室から外の風景を眺める2頭。「ちち(仮名)」さんは極端な内弁慶で、家の中にいるときは「くま(仮名)」さんを追いかけ回して優位に立っているくせに、こうしてお出かけして慣れない場所へ行くと、家族や彼女のそばから離れようとしません。普段の勢いは影を潜め、本当におとなしい「いい子」になるのです。そのため、外で出会った人たちは、ほぼ例外なく「ちち(仮名)」さんの方を可愛いと評価されるのです。

20140406_194945

 明日は始業式で、怒濤の新学期が始まります。生徒が来るわけですので、明るいうちは事務仕事が出来ませんが、私の業界では3月から4月といえばいちばん事務仕事の多い時期ですので、結局、毎日のように夫婦共々深夜のご帰館、となるわけです。そのために、というわけではありませんが、近所のスーパーでしっかりと食材を買いこんで、次の週末まで食いつなげるようにしておきます。買い物に出るのにあわせて夕食をとろう、と入ったラーメン店のメニューが残念なことになっているのをいみじく思って撮影。謝罪の文言が泣かせてくれます。きっと、おいしそうに写った写真ができあがるのを待っているのでしょう。

20140406_223250

 食事が終わると、私は一人クルマに戻ってまったりと過ごします。その間、いろいろと買い回っている長女からの電話で、ずっと探していたギリシャヨーグルトが売られているよ、と連絡がありました。とりあえず一通り買っておいてくれ、とお願いして、家に帰ってご対面です。

 このヨーグルトが世に出てから、もうかなりたちますが、店頭で見かけたのはこれが初めてです。通信販売で、となるとほとんどが箱買いを余儀なくされ、1個あたりの価格が高いこともあって非現実的なお買い物となるので、これまで広告などを通して知っているだけの存在だったのです。

20140406_223259

 一番最初は、蜂蜜の付いたタイプが売り出されて、その後いくつかのバリエーションが増えていったのだと記憶しています。あとから出てきたのがプレーン、なんて変なところが好みです。濃密、というだけあって、かなりしっかりとしたヨーグルトで、スプーンで掬ってほぼ垂直にしても落ちません。このヨーグルト、ダイビングクイズに出場したら最後まで滑り台の上で粘りそうですが、最近の新しいヨーグルトはこういう水気のないタイプが多いようですね。

20140406_223432

 お味の方は、そらもう、ヨーグルトです。プレーンですから、おいしいとも何とも、ただただヨーグルトです。しっかりとしたヨーグルトで、酸味は感じますが顔をしかめるほどでもありません。味のないクリームを口に入れているような感じですが、でも酸味はあるし、ヨーグルトの味はしっかりとしています。プレーンヨーグルトにはお砂糖を入れるタイプの製品がありますが、こいつはこってり固形タイプなのでお砂糖を混ぜるのは難しいかもしれません。

20140406_223524

 そこで、元祖と言うべきはちみつ付き。蜂蜜ですから、当然のごとくねっとりとしていますので、スプーンでかき出すなどしないとすぐには容器から出てきません。ヨーグルトの蓋を取り、蜂蜜の蓋を開けてその上に逆さまにしておいて、それからスプーンなどをとりに行く、ということでちょうどいいくらいでしょう。

20140406_223730

 蜂蜜であれば、うまい具合にヨーグルトと混ざります。しかし、蜂蜜ですから味が濃い。ヨーグルトの味なんてものはどうでも良くて、とにかく蜂蜜の味。他人が幸せなのを見ていても、やっぱり蜂蜜の味です。

 あとの二つ、ラズベリーにグリーンアップルなんてものも、まぁ似たような感じなのでしょう。ヨーグルトとしては非常に良くできているのだけれど、一般的にはこの味では売れまい、ということでいろんなソースをつけているのでしょう。それで知名度が上がったところでプレーンを出した、と。ヨーグルト好きな私ですが、プレーンはまぁ、まずくはないけれど積極的に食べようとも思わない、というところでしょうか。お値段が立派すぎる、というのもありますけれど。

2014年4月 5日 (土)

春さめ

 当Blogには、まともな中身や信頼するに足る内容などは一切ありません。きっと作成者が馬鹿なんだろうな、まぁしょうがないなと諦めて、暇つぶしにお楽しみいただければ幸いです。

20140405_142255

 きみ、どんだけ出てんねん、とツッコみたくなる「くま(仮名)」さん。土曜日の朝、家族みんなが家にいてゆったりと過ごしている雰囲気を感じてか、ワンコたちもまったりとしています。こういう日は,お散歩係のお兄ちゃんたちも起きてくるのが遅い、ということをよく知っていて、普段の朝のようにワンキャン泣き叫んだりしないのが偉いところです。

20140405_183746

 お店なのだから当然なのかもしれませんが、神戸・六甲アイランドのル・ボナーで写真を撮るときれいに写ります。外は春の雨が降り、閉店間際の時間なので真っ暗ですが、お店の中はきらびやかです。私のような下手くそがiPhoneで撮ってもこんなできばえですから、写真とは光である、というのは真実なのでしょうね。

 

 バッファロー革を巻いたボンジョルノの823に魅せられて、私も、とおねだり。もちろん、これは禁断の技ですので、よい子の皆さんは真似してはいけません。萬年筆に革を巻くと、基本的に元には戻せません。革を取り除くことは簡単ですが、萬年筆に一筋の傷が残るからです。

20140405_221941

 よく見ていただくと、革のつなぎ目があります。実際の作業では、重ね合わせるように巻いた革のこの部分をカッターナイフで切り取ります。刃が胴軸やキャップにまで達するので、そのときに傷ができるのです。そして当然のことながら革には厚みがあります。これはシャークスキンで、深いシボが特徴。けれど、シボが深いということは、それだけの厚みがあるということでもあります。革が厚いからと剥こうとした場合、シボの「底」にぶつかって穴が空いてしまうということになります。したがって、革を薄くするのにも限度があり、私の823は、バッファロー革を巻いたボンジョルノの823よりも若干太く仕上がっているのです。

20140405_183859

 こういう無茶なお願いをしながら、少し不安になっていたことがキャップの挿さり具合です。私は基本的にキャップをポストして筆記するのですが、バッファロー革を巻いたボンジョルノの823は、ポストしたキャップがぐらつきます。胴軸の方が太くなっているのだから当然のことですし、革巻きの魅力には抗しがたい、というので思い切ったのでしたが、なんと、すんなりポストできてけっこうしっかりと止まってくれるのです。

20140405_184232

 そんなに長くなったら書けないでしょう、と言われましたけれど、長いのは大好きです。実際、字は下手くそなのにカッコだけは一人前で、アホみたいに寝かせて書くので、ペンが後ろの方へ伸びてくれるのは大歓迎なのです。

20140405_222401

 こんな感じで持っていると、写真で見る限りは長さに十分な余裕があるように見えます。ところが、これを持っている本人の脳には、人差し指から親指へとつながる部分から「もうすぐペンのお尻だよ。危ないよぉ。」というメッセージが伝えられてきているのです。その分、どうしてもペンを立て気味に持ち直してしまうことになります。

20140405_222353

 これなら大丈夫、という感じです。写真の撮り方もあって、後ろの方、キャップのマスがアホみたいに大きく感じられますが、これで全く問題ありません。革を巻いて少し重くなったとはいえ、この程度のモノをポストしてあってもバランスに影響はありません。第一、バランスが問題になるほど緻密な筆記を行わないので、これでいいのです。実際、採点が佳境に入ると、もっと寝かせて持つこともよくあります。

20140405_183936

 革を巻いてもらうのは良いとして、キャップや胴軸の端、吸入用の尾栓部分などには当然革の「端」がきます。使っていくうちにその部分ほつれて汚くなってしまうのではないか、という心配は誰もがするところですが、ボンジョルノの指導の下、私が自分で巻いたヘンタイルーペですら、いまだにそうはなっていません。一手間余分にかけて、端になる部分を熱した鏝でおさえてくださっているのです。そういえば、ボンジョルノは鏝研ぎの宗家で、私はその命名者だったのでした。

20140405_222220

 ボケたり手ブレたりしているのではありません。ペン先に付着しているインクの雫にピントを合わせた結果なのです、と一応宣言しておきましょう。これは採点用のペンで、インクの消費が激しいのと、切り割りに紙粉が詰まることから、採点中に何度も吸入作業を行います。そうしたときに革にインクが付着しても、これなら大丈夫だろう、ということもあるのです。それを考えての革の色の選択、そこまで考えてくださったことに感謝、感謝です。

20140405_222134_2

  実際、これをお願いしたときのやりとりは、こんな感じでした。

 つ:「ぜひ、私のも巻いてください!」

 ボ:「ダァメですよぉ。これ、端っこの丸いのは難しいんだから。」

 つ:「だからこそ、修練ということで。結果は問いません!」

 ボ:「革とか、何でもいいんですか。」

 つ:「はい、もう、革だったらいいです。」

20140405_183755

 クリップが使えなくなるのも、この仕様の特徴です。ボンジョルノのバッファロー革は、クリップの裏側がえぐられているのをうまく使って、その部分に革を収めているのですが、シャークスキンの場合、厚みがあるので、ここはけっこう難儀してくださったところだそうです。

 自分がしてもらって言うのも何ですが、これはあくまで、萬年筆を生け贄に差し出して一度遊んでみてください、というぐらいの気持ちでお願いしたモノです。ボンジョルノに限ってはあり得ませんが、もし酷い仕上がりであっても、「ありがとうございます」と笑顔でいただいて帰る覚悟があってこそです。本来の業務に差し支えるので、無茶なお願いはやめましょう。

20140405_184045

2014年4月 4日 (金)

深さ何ページ?

 当Blogには、まともな中身や信頼するに足る内容などは一切ありません。きっと作成者が馬鹿なんだろうな、まぁしょうがないなと諦めて、暇つぶしにお楽しみいただければ幸いです。

20140405_142128

 飼い主が近くに来たので、とっさに手近なモノを咥えて立ち上がり、伸びをしている「ちち(仮名)」さんです。このあと、口にモノを咥えているので吠えるわけにもいかず、 ひたすらしっぽを振りつつ目で「遊んでぇ~」と訴えるので、まぁ仕方ないかと寄っていって口に咥えているモノを引っ張ってやります。何度か引っ張ったり引っ張られたりを繰り返した後、ぐっと力を入れて奪い取り、そこら辺に投げてやると、慌てて拾いに行ってまた同じことの繰り返し、です。これで1~2分ほど付き合ってあげると、満足してまた眠り始めるのです。

20140405_142439_2

 春は出会いと別れの季節。3月末を最後にお別れした先生方へのお餞別、何が良いのだろうとネットを徘徊していたとき、こんなものを見つけました。よくある立方体型のメモブロックです。社会科の先生が異動されるので、こういう地図の模様になったものも良いのかな、と。けれども、ただ地図の模様というだけでは、字が書きにくい、読みにくいだけの単なるキワモノです。清く正しい変なモンというのは、きちんと実用できて、なおかつ変であることが大切なのです。変なモンを買うのは、「わざわざそれでのうても、もっと普通のモンがそこらで売ってますやろ!」とツッコませるのが目的なのですから。

20140405_142533

 陸地の周りには海があり、海の中にも陸地の「根」が続いています。これはそういう状態をメモブロック状に再現したモノなのです。ですから、メモ用紙500枚ではなくて、深さ500ページと表示されております。そういうところにも手を抜いていない、変なところに力を入れている,という感じが実によろしいですね。

 私の同業者は、意外なほど文房具に無関心な人が多い傾向にあったのですけれど、最近の若い人たちはそうでもありません。それゆえ、最近は職場にいても、メモ用紙や付箋ひとつでも「おっ、これ何や。見たことないぞ!」というものに出会うことが増えてきました。まだまだ若い人たちには負けてられないので、今からの1年は変なモンの発見に力を入れるよう、がんばっていく所存です。

20140405_142610

 メモ用紙をめくっていくと、地形もどんどん変化していきます。当然ながら、海よりも陸地が占める面積の方が大きくなっていくわけです。深さ500ページあたりまで行くと、当然のことながら海はほとんどなくなってしまいます。自分ではこんなにメモ用紙を使わないはずなので、これはどなたかに差し上げることになるのかと思います。赤、青、灰と三色ありますから、お好きな色を選んでもらうことにしましょう。

20140405_142553

2014年4月 3日 (木)

何か、変。

 当Blogには、まともな中身や信頼するに足る内容などは一切ありません。きっと作成者が馬鹿なんだろうな、まぁしょうがないなと諦めて、暇つぶしにお楽しみいただければ幸いです。

20140404_000710

 空っぽになった餌鉢を枕代わりにかぶって寝るのが「くま(仮名)」さんのお気に入り。まったくもって、変な犬です。その変な犬である彼女を目の前にすると、誰もが驚かれることがもう一つあります。それは、遊んでくれ、などと要求する合図として歯をカチカチ鳴らすことです。

 柴犬の中でも小柄な方ですので、人間の顔を見上げながら、口をパクパクやるのですが、このときに歯を打ち鳴らすのでカチカチと鳴るのです。動物病院やトリミングに訪れた犬の美容院など、かなりたくさんの犬を見ているはずの人ですら「変な・・・・・」という感想を述べられるほどです。

20140403_101404

 春休みで生徒のいない校舎の中では、各所で新学期や入学式に向けた準備が進められています。廊下の曲がり角に設置された掲示板にも、新入生を迎えるメッセージが・・・・・って、これ、やっぱり変ですね。

 いわゆる高速フォントとも違います。だいたい、フォントそのものは普通の書き文字です。さてこの掲示、どこがどう変なのでしょうか。私などは春休みに入ってから日に何度もこの掲示板の前を通っていながら、昨日あたりにやっと気付いたという情けない有様でした。それでも、この掲示板の「所轄」であるところの小学校の先生たち、特に新入生を迎える1年生の学年主任に決まっている先生ですら、何の疑問も持たずに毎日この掲示板の前を通り過ぎていたそうです。

20140404_001046

 それにしても酷いと思うのは、こういう状態であることを報告した私に向かって、「先生、またいたずらしたんでしょう!」と疑問もなく疑いをかける同僚たちの存在です。私って、そんなに信用がなかったと言うべきなのか、嬉しくない方向に信頼されていると言うべきなのか。そういえば、ウチの職場の若い先生たちに、「バス旅行の最中に高速道路のパーキングなどに置き去りにされたらどうする?」と聞いてみたところ、男女を問わずほとんどの人が「怒る」と答えたのには参りました。関西人のDNAが薄れてきているのかもしれません。

 この写真もちょっと変。ペンティアム時代のPC-9800シリーズとNASが並んでいます。実はこれ、やらせ写真でありまして、本当は次の写真のように並んでいるのです。

20140404_001201

 だいたい何でここに98があるのか、しかも乗っているOSまでもがWindows98だなんて、時代錯誤も甚だしいのですが、私は計測なんかもやらないのでRS-232Cが必要なわけでもなく、珍しいMS-DOSのソフトをいまだに使っている、なんてこともありません。この98は、あの名作Wizardryと、これまた力作であったTrain Simulatorをプレイするためだけに購入して、せっせとメモリやグラボ、挙げ句の果てにはSCSIボードまで挿してしまったというけったいなマシンです。そうそう、CPUアクセラレータなるものもつけております。 

 横に並んでいるのは、その時代のストレージの主役、フロッピーディスクを収納する引き出し型ケース。こんなケースが3つも4つもあって、それもそこらにフロッピーディスクがあふれ出ていた、そんな時代が確かにあったのです。

20140404_001355

 もう何年も開けていなかった引き出しをひくと、中に入っていたのはMS-DOSのシステムディスクやら、メルウェアーなどという懐かしいモノたち。ノートン先生もいましたし、Vz-Editorなんて書かれたディスクもありました。こういうのは今となってはただのゴミなので、速く捨ててしまって部屋の中をすっきりさせたいのですが、まぁ今日のところは、ネタを提供してくれたということで執行猶予としておきましょう。

2014年4月 2日 (水)

さて、どっち?

 当Blogには、まともな中身や信頼するに足る内容などは一切ありません。きっと作成者が馬鹿なんだろうな、まぁしょうがないなと諦めて、暇つぶしにお楽しみいただければ幸いです。

20140402_230511

 ケージの柵の間から鼻を突き出して眠る「ちち(仮名)」さん。いたずらをすると怒られてケージに追い込まれ、遊んで欲しくてもなかなか遊んでもらえない。この先、新学期が始まると、昼の間は誰もいない家の中でお留守番。ワンコもいろいろと大変なのでしょうけれど、やっぱり人間から見ると気楽なように思えます。飼い主にとっては、この1年、どのようなポジションで仕事をするのかが決定される会議の日。いろいろとありましたが、何とか落ち着くところに落ち着いたように思います。この決定は、来週の月曜日に生徒たちの知るところとなりますが、果たして反応や如何に、というところです。

20140402_235447

 ペンケースに収まった萬年筆の点検と整理。新学期が始まってしまうと、毎日のBlogを更新するのがやっと、という毎日が続くことでしょう。そうなる前にと、あちこちにしまい込まれたペンケースを開けてみては、あぁ、これもあったなぁ、とか、久しぶりにこいつにインクを入れてみようとか、いろんなことを思います。今週末は岡崎へ行こう、なんて思っていた計画が、「サッカー馬鹿」の陰謀で見事に潰れてしまったので、行くはずだったお店で以前手に入れたこの2本が余計に懐かしく思えます。

 それぞれの中学校に運動系の部活動があり、それらが郡市ごと、あるいは全県的に集約された組織が存在します。それを専門委員会と呼ぶのですが、我が県のサッカー専門委員会は、何を血迷ったか、ここ2~3年以内に全国大会に出場して上位入賞を目指す、なんていうことを目標に掲げていて、そのためにあっちこっちで練習試合を組みまくっています。それはそれでけっこうなことなのですが、練習試合をやるから手伝いに来い,というのが困るのです。そんなことはサッカー好きな人だけでやってくれればいいのに、なんでゴールが決まったかどうかもわからないような素人まで動員するのか。できれば、サッカー振興のために努力している人たちとその協力者だけで完結していただきたい。そう、切に願います。

20140402_235515_2

 そうは言っても、サッカー部の練習を見ている人たちだって、家族サーヴィスもほったらかして、自分の休みを返上してやっているわけですから、全く見て見ぬふりというわけにもいきません。はたして、この4月から始まる1年、今年はサッカーと付き合わなくてもすむのか、あるいは引き続きサッカーに振り回されるのか。生徒ばかりではなく、先生たちだって、期待と不安が入り交じった気持ちを抱いている、それが4月なのです。

 首尾良くサッカー部と縁が切れたとしても、そうなると今度はどこか別の運動部を手伝え,ということになるわけで、この業界にいる以上、結局スポーツできない人間はいつまでもしんどい思いをするばかりです。できる人には全く理解できないことだと思いますけれど、自分の方に向かって飛んでくるボールをよけることすらできない、極度の運動音痴にとっては、スポーツが目の前にあること自体が苦痛であったりもするのです。私、本当にスポーツ全般、何でもかんでも大嫌いです。そして、そのことを首を45度くらいかしげて不思議がる人たちには、どうかそっとしておいてください、と強くお願いしたいです。

20140402_235844

 不思議なことに、これだけスポーツ全盛、スポーツできない人は人間じゃない、という風潮の国にあって、どこの学校にもひとつぐらい、面倒を見る人が見つからない運動部というものができてしまいます。たとえば私がどこかの運動部を指導しよう、と殊勝なことを考えたとしても、自分の体さえ思うようにコントロールできないほどですから、生徒には何も教えることができないのです。けれど、「先生」なんだからスポーツの指導ができて当たり前、できないんならどっかへ行ってください、という保護者は山のようにいますから、本当に困ってしまうのです。

 私の場合、もし幸運にもサッカー部から離れることができたとしても、別の運動部を担当しなければならない可能性は非常に高く、そうなるとその部に所属している生徒たちをがっかりさせてしまうことになります。本当に情けない限りですが、こればっかりは努力すれば何とかなる問題ではないので、どうすることもできません。そうなると、現状のまま、サッカー部の生徒運送係を続けるのがいいのかもしれない、なんて気持ちになったりもします。

20140402_235903

 こういう問題を解決する方法は、ありそうでいてなかなかありません。親切に指導してあげようという「先生以外の人」が現れても、現状ではそういう人が試合の監督をすることができない、という規定や制度になっていることがほとんどです。日頃、熱心に生徒を指導してくれているコーチが、いざ試合となるとベンチに入ることを許されず、「先生」が飾り物の監督としてベンチ入りしている、なんていうチームもいっぱいあります。そんなチームの選手は、ベンチに座っている監督ではなく、スタンドにいるコーチの方を見て指示を仰ぐほかありません。これは、生徒にも、コーチをしてくださっている人にも、そして飾り物の監督を務めている先生にも、誰にとっても不幸なことです。

 じゃ、いっそのこと学校の部活動をやめて、地域のスポーツ活動に統合してしまったらいいじゃないか、という話は、もう何十年も前から言われていますけれど、「何かあったとき」にどうするのか、という部分が障害になっていて、いまだに前へ進んでいないのが現状です。文部科学省も、部活動が子どもの成育に大きな役割を果たしている、なんていうのであれば、スポーツできない人間の教員免許を剥奪するぐらいのことをしないとダメでしょうね。いや、もしホントにそんなことされたら犬もいっしょに一家心中するしかありませんけれど・・・・・。

2014年4月 1日 (火)

今年?来年?

 当Blogには、まともな中身や信頼するに足る内容などは一切ありません。きっと作成者が馬鹿なんだろうな、まぁしょうがないなと諦めて、暇つぶしにお楽しみいただければ幸いです。

55

 これも先日、動物病院で撮られた「くま(仮名)」さん。iPhoneのカメラというのは実に凄いもので、ちょっと前までのコンパクトデジタルカメラなどは負けてしまいそうです。手ぶれ、もしくは十分にピントが合っていないこの写真ですけれども、十分に見られます。これを撮った長女は若いだけあって、まだ手が震えたりしないから、なのかもしれません。

 昨年までの10年間、春休みというのは苦行の期間でしかありませんでした。4月1日、あるいは2日から始まる職員会議に向けて、1年間を見通した提案文書を作り、職員の数だけ印刷して綴じる、という大仕事に忙殺されてきたからですが、今年はそれを横目で見ているだけで、大変に気楽な春休みでした。そしてできあがった資料を受け取って、明日からの会議に臨むだけです。そんな、春休みの職員室では、「今年」「来年」「去年」という言葉が様々な意味で飛び交います。

20140330_161650_2

 来週から始まる新しい1年のことを指して何と言ういうのか。ある人は来年と言い、また別の人は今年と言います。今年はこうだったけれど、来年はこうしたい、と言えば、この3月まではこうだったけれど・・・・・という意味。でも、今日は4月1日ですから、より正確に言うなら、去年はこうだったけれど、今年はこうしたい、となります。

 写真は京都、東寺の不二桜で、樹齢120年を超えるとも言われております。さて、ここでよく知られている問題。私の勤務先では、4月9日に小学校と中学校合同で入学式を行います。本日4月1日が6歳のお誕生日だという子どもさんは、今年の入学式に参加できるでしょうか、できないでしょうか。一般的には、満6歳になったら小学校に入る、といわれておりますが、さて満6歳になるのはいつの時点なのか、ということですね。

20140323_182046

 法律では、我が国の学校における「学年」は、4月1日に始まり、3月31日に終わることになっています。そして、学校教育法22条により、保護者は、子どもが満6才に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから、満12才に達した日の属する学年の終わりまで、これを小学校に就学させる義務を負い、さらに、小学校の課程を修了した日の翌日以後における最初の学年の初めから、満15才に達した日の属する学年の終わりまで中学校に就学させる義務を負う、とされています。子どもが満6歳になった翌日以降に始まる新学年、ということですが、では、子ども(に限らず人)は、いつ、満○○歳、に達するのでしょうか。

 これまた「年齢計算ニ関スル法律」というものがあって、その時刻を問わず生まれた日を第1日目として計算することになっています。4月1日が始まったばかりの深夜0時すぎに産まれても、同じ4月1日が終わろうとする深夜23時59分に産まれても、おなじく4月1日産まれとなり、4月1日が人生の第1日目となるのです。閏年が挟まるかどうかに関係なく、産まれた翌年の3月31日、夜中24時を迎えたところで「満1歳」です。3月31日の24時は、4月1日の0時でもありますから、この同じ時刻は別の日でもあるのです。4月1日産まれの人が満6歳になるのは、3月31日の夜、あ、4月1日になる!というその瞬間なのです。

20140323_182351

 親方風に逆に言うと、6歳のお誕生日である4月1日が始まった時点でその子はすでに満6歳に達し(終わって)いるので、その日から始まる新学年に「参加」できるわけです。1日違いの4月2日産まれの子は、4月1日が終わらないと満6歳に達しないので、1年間待たなければいけません。これがおかしいと思う人はけっこういるようで、国会でも質問され、答弁によって決着が付いているそうです。1年生の学年が始まる年に入ってから4月1日までに産まれた人は、こうして「早産まれ」と呼ばれることになるわけですが、実際,幼稚園や小学校の低学年にあっては、この数ヶ月の成長の差が結構大きいものです。4月2日産まれの、その学年では最年長(!)となる子から、秋ぐらいまでに産まれた子どもと比べて、幼さが目立つことも珍しいことではありません。

 ついでに、閏年の2月29日が誕生日という人はいつ歳をとるのか,という問題。産まれた日の前日の24時間がすべて終わった時点で歳をとると言っても、産まれた日がない場合は、その月の末日、すなわち2月28日が終わった時点で歳をとります。閏年で2月29日がある場合は、もちろん2月28日が終わった時点で歳をとります。結局、2月29日生まれの人は毎年2月28日が終わると歳をとるのです。

20140323_181228

 さて、東寺で撮った写真といっしょにこんな駄文を書き連ねてみましたが、満20歳以上の人が行使できる選挙権、これについてはどうなのでしょうか。20歳の誕生日の前日が投票日である場合、投票できるでしょうか、できないでしょうか。選挙の投票日は「期日」なので、投票時間が夜の8時までであったとしてもその日すべてを含むものと考えられます。したがって、投票日が終わったら20歳になる、という人は、その時点で19歳でありながらも投票できてしまうのです。けれども、その日が終わるまでは未成年なので、お酒は呑めません。こんな話ばっかりしてるのが社会科の教師だとは思われたくありませんが・・・・・。

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2024年2月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

最近のトラックバック