« バーチャル | トップページ | 職場と違う・・・・・ »

2014年3月23日 (日)

一目八景

 当Blogには、まともな中身や信頼するに足る内容などは一切ありません。きっと作成者が馬鹿なんだろうな、まぁしょうがないなと諦めて、暇つぶしにお楽しみいただければ幸いです。

20140323_003208

 春眠暁を覚えず、というわけではないのでしょうけれど、我が家のワンコたちにとっては春の換毛期がやってきたようで、よく食べてよく眠るようになりました。犬にとってはけっこう体力を消耗する時期に入ったということなのでしょう。クタッとなって寝てくれている分にはいいのですけれど、時折思い出したように起き出してはおやつをせがむ、その切羽詰まった鳴き声が難儀です。躾をきちんとしてこなかったツケが回ってきているということですね。

20140323_123211

 大分の中津市からクレームが来たりしないのか、と心配にもなりますが、奈良県奈良市の東端、三重県やら京都府やらがすぐそこ、という月ヶ瀬梅渓にある茶店の看板です。ここはもともと、染料として使われる烏梅の栽培で栄えた村で、収穫量が多く酸味のきつい、野生種に近い梅がたくさん栽培されていたそうです。国により最初に名勝として指定された場所のひとつでしたけれど、高山ダムができてそのかなりの部分が水没。往時より梅の本数も増えてはいるようですが、そこは梅、そんなにパァッとした派手さがあるわけでもないので、じっくり楽しむ場所だと思います。

20140323_121151

 高山ダムのダム湖に沿って咲き乱れる梅の花、というのが美しいので、湖面近くの斜面にある梅の木にも花が咲いているともっとすばらしいのですが、近年はあまりそういう光景を見なくなりました。急な坂道を登ってきたところに何本もの梅が植えられていて、その観梅道に沿って数々のお店が商売をされている、というのが月ヶ瀬梅林です。肝心の梅の香りよりも、おでんやら焼きもちやら、醤油系の匂いの方が勝ってしまっているという、哀しい現実もあります。実際、このあたりを車で走っていると、窓を閉めていても梅の香りが車内にまで漂ってきます。問題はここまでの道も、このあたりの道も、曲がりくねった山道であり、そこを走るだけの経験も技量もないサンデードライバーがわんさか押し寄せることでしょう。

20140323_122252

 個人的には、この品種園いっぱいに咲き誇るさまざまな種類の梅、というのが大好きだったのですが、ちょうど今は入れ替え時期らしく、今年はほとんど何も咲いていない状態でした。特に何を目的にするでもなく、とりあえずここまでやってきてしばらくブラブラする、というのがいいのかと思います。月ヶ瀬のすべてを見て回ろうとすると半日仕事ですし、その割にはさほど感動するようなものでもありません。温かいねぇ、いいお天気やねぇ、などといいつつそぞろ歩く、それでいいのではないでしょうか。

20140323_122453

 この時期、奈良駅からも臨時バスが出ていますけれど、1時間以上の乗車時間と1400円という運賃です。私より運転が下手でない人には、この道で行けば比較的楽に(すいていて)いけまっせ、というルートをお教えしますが、月ヶ瀬村の中、特に梅林のある尾山地区あたりではけっこう渋滞してしまいます。運転に自信のない人、どうか車で行くのは控えてください、と言いたいところですが、今がまさに見頃で、なんとかもっても今月いっぱい。十分気をつけて、譲り合いながらの運転で梅を見に行かれることをおすすめします。

« バーチャル | トップページ | 職場と違う・・・・・ »

コメント

興味あるなぁ(^.^)

あ、中津の話じゃなかった..というより地元の人は耶馬溪(合併前の町名)の方が馴染みがあるかもしれません。
耶馬溪の一目八景はどちらかと言えば紅葉の方で有名です。あと彼の地には幻の焼酎と言われる耶馬美人なるものもあってその筋の方には有名らしいのですが、酒が飲めないので感想をお伝えすることができません。

 しげお兄さん

 ご家族揃ってまったりと観梅、あるいはお一人で目を三角にしてコーナーを攻めまくる、いずれもお楽しみいただけます。

 すいどう さん

 そう、この一目八景って、きっと耶馬溪にいったことのある月ヶ瀬の人が勝手に名前使ったんだと思うのですよ。ところで奈良は日本酒発祥の地と言われていて、おいしいお酒が山のようにあります。私もお酒が苦手なので、飲み比べなんてできないのですが。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 一目八景:

« バーチャル | トップページ | 職場と違う・・・・・ »

2024年2月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

最近のトラックバック