寒い日
当Blogには、まともな中身や信頼するに足る内容などは一切ありません。きっと作成者が馬鹿なんだろうな、まぁしょうがないな、と諦めて、暇つぶしにお楽しみいただければ幸いです。
いつものように餌鉢を枕にして眠る「くま(仮名)」さん。撮影のために近づくと起き上がるので、炬燵の影に隠れて望遠でおさえましたが、3枚ほど撮るうちに気づかれてしまいました。昔は犬を飼うというと誰かの家で産まれたのをもらってきたり、そこら辺でウロウロしている子犬を拾ってくるというのが普通でした。私にとって最初の飼い犬「ペス(実名)」くんは小学校の担任だった先生からもらったものですし、その次の「クマ(実名)」さんは職場に迷い込んできたのを拾ってきたもの。どちらも、迷うことなく外で飼っておりましたが、今は、犬といえども室内で飼うことの方が普通になっているのです。
雪が降り積もると、猫とは違って喜んで駆け回ると言われている犬。けれど、やはり寒さが堪えるのはたしかなようで、先代の「クマ(実名)」さんも、晩年は冬の夜には屋内で過ごさせていました。最初のうちこそ外に出たがって騒いでおりましたけれど、何日かするうち、冷え込む玄関とはいえ外よりはよほど暖かいということで、それなりに気持ちよさそうに寝るようになったものです。
けったいやなぁ、あの山、あそこだけ雪積もってるで・・・・・とよく見たら、五山の送り火で知られる東山如意ケ嶽でした。送り火を焚くために火床を作らなければなりませんから、文字のあるところだけは木もなく、きれいになっているために、雪がしっかりと積もっているのでしょう。
今日は寒いよぉ、と天気予報でさんざん脅かされていながら、わざわざ雪のあるところへ行く。アホですけれど、行きたくなるのは、アホを通り越してバカですね。仕方がないと諦めて付き合ってくれた妻に感謝、です。そして、まだ日のあるうちに京都を出て、一路、別の県へと向かいます。昨夜見た深夜番組で紹介されていた中華料理店、そこの天津飯が美味いとか何とか・・・・・そんな、たいしたことのないお店なのはわかっていながら、それでも行ってしまいました。危ないなぁとは思っていましたが、私、やはり精神的に相当きてるみたいです。
日本式中華料理店では、やっぱりまず餃子。辛みのある味噌だれでいただきます。予想通り、味はどこと言って特徴のない、ごく普通のもの。誰でもすんなり食べられる日本式中華料理でした。寒い中、それこそ遠路はるばる来たのはやっぱりバカだったかな、と改めて反省します。
甘酸っぱいものではなく、あっさり系のあんがかけられた天津飯。関西ではけっこう普通だと思いますが、世の中には甘酢あんのものも結構あるようですね。そういうところもTV番組で美味い美味いと言われていたポイントなのかもしれません。
卵の下も・・・・・やっぱり普通でした。このお店がどこなのか、あえて伏せておきます。どうも最近、精神崩壊の進み具合が激しくて、まともな判断ができなくなっているように思います。仕事で悩みを抱えて鬱になったりするのは真面目な人だけに許されることであって、私みたいないい加減な人間にはその資格すらないと思っています。ですから、私のはあくまで鬱みたいな症状、に過ぎませんけれど、早いこと何とかして、休みの日にバカをやらなくてもバランスが保てるようになりたいものです。それにしても、いろんな意味で寒い一日でした。
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
この御方にして糟糠の妻ありでんな(^O^)
投稿: くーべ | 2014年1月20日 (月) 19時10分
>仕事で悩みを抱えて鬱になったりするのは真面目な人だけに許されることであって
これってメランコリー型うつ(古典的うつ)
いいことがあっても気分は沈んだままです。
>、私みたいないい加減な人間にはその資格すらないと思っています。
最近新型うつとかいう病気も流行ってまっせ(^_^;)
いいことがあるときだけ気分は改善されます。
投稿: くーべ | 2014年1月20日 (月) 19時14分
2枚目の写真を見ていると何だかちょっと前のアウロラが欲しくなりました..。
投稿: すいどう | 2014年1月20日 (月) 21時49分
くーべ さん
私は漬け物が苦手ですし、我が家にはぬか床なんぞ
ありませんけれど・・・・・。
うつになって仕事を休んでいる人が酒場で大騒ぎ、
なんてことが良く報告されます。周囲はけしからんと
眉をひそめるのですが、ご本人的には何ら矛盾して
いないということなのでしょうね。
私は「体は大人、頭脳と気分は子ども」な人なので
いいことがあると気分が高揚して、後からそれを思い
だしてはまた落ち込む、ということの繰り返しです。
自分を客観視すると、恥ずかしくて穴に入ってもまだ
足りないという気分になりますが、それでも反省なく
またお馬鹿をやるという・・・我ながら、これでは
救いようがありません(笑)。
投稿: つきみそう | 2014年1月21日 (火) 01時58分
すいどう さん
オマスやアウロラを見ると誰もが口にするのが、
「あ、ラーメンマーク!」ですけれど、そもそもは
イタリア方面が元祖なのだとも。恐るべきお隣の国
はその頃から○クリの才に富んでいたのでしょうか。
投稿: つきみそう | 2014年1月21日 (火) 02時00分