« 謎の石 | トップページ | なぁんや・・・ »

2014年1月25日 (土)

紙隠し

 当Blogには、まともな中身や信頼するに足る内容などは一切ありません。きっと作成者が馬鹿なんだろうな、まぁしょうがないな、と諦めて、暇つぶしにお楽しみいただければ幸いです。

20140117_235232

 痛くないのかな、と心配してしまいますが、本人(犬)はいたって気持ちよさそうにしています。犬は人間に近いところで生活しているせいか、枕をあてる率が高いように思います。もっとも、野生の生き物はそれこそ「枕を高く」して寝られないわけで、その意味では室内で飼われている犬の特権なのかもしれません。

Img4_0002

 ジェットストリームの高級ラインが出たときに、神戸三宮のナガサワ文具センターに走ったものの品切れで手に入らず、仕方なくもらってきたリーフレットです。三つ折りにすると名刺サイズになるコンパクトなものですが、今ごろになって日の当たる場所に出てきました。

 来客があるために妻が部屋を片付けていて、そのときに発見されたものですが、これが無事にあるということ自体、意識の中にありませんでした。今さら言うまでもなく、私はものの管理ができない人間なのです。

Img4_0001

 今日は、地域ブロックのサッカー選抜メンバー選考会があったので、名ばかりとはいえ「顧問」の私は生徒を引率して会場へと行って参りました。WAGNER広島大会参加を断念してでも行かなければならなかった、その理由というのが、メンバー選考会に参加しますという申請書類を持参し、事務局に提出することでした。ものの管理が苦手な私が重要な書類を持って歩く、これは恐怖以外の何でもありません。実際、サッカー部の監督から書類を預かって1週間、職場の机の上で一番目立つところに「安置」して、毎日どころか机の前に座るたびに拝んではその存在を確かめておりました。そして、休みの日だというのにわざわざ職場へ出て、書類を持ってそのまま会場へ出向くようにしました。自宅から会場へ直接行く方がよほど近いのですが、持ち帰って一晩家に置く、そのことが恐ろしかったのです。

Img4_0004 お遊びとはいえ、大切な書類。貴重なものですけれど、これを失っても誰にも迷惑はかかりません。実は今週、大切な書類を受け取って確認後、担当者である同僚に回したところ、一部が行方不明になるという大事件が起こって、その対応で心底疲れ果てました。

 書類の枚数は16枚。2度、3度と枚数・内容を確認して、自分としては異常を認めませんでした。実際、16枚の書類にそれぞれ書かれている内容をそのときに転記しているのですが、元の書類を見なければ書き写せないはずの内容がきちんと転記されています。ですから、私の手元に届いたときにはきっちりと揃っていた、それは確実なのです。そして処理済みの書類を同僚のところへ持って行って、「16枚、ここに置くよ!」と声をかけて机上に置いたのですが、それがいけなかったのです。そのとき、件の同僚は別の仕事に意識が行っていたので、机上に置かれた書類のことなんぞ気もかけていませんでした。実際、1枚足りないと判明したのは翌日になってからでした。

Img4_0005

 中学校の教員でありながら、小学校の教員でもある、という場合にいただける珍しい辞令書。学校勤めをしていると、書類の取り扱いに関する研修などただの一度もないままに、大量の事務仕事が押し寄せてきます。これを紛失したらアウト、という書類が山のように押し寄せてくるわけですが、その怖さが身にしみている人は意外にも少ないように思います。紛失を知って総出で探してくれた同僚たちに感謝するとともに、これから先、書類を回すのは目の前で処理してくれる時に限定しよう、とも思いました。自分は紛失していないと思っていますし、そのことを示す証拠も残っているのですけれど、己の能力の低さを考えると「もしかして」と思ってしまいます。立場上、同僚には書類の取り扱い方について注意をしたものの、自分のやり方にも問題があったなぁ、と反省することばかり。あの書類を消すんじゃなくて、私をこの世から消してくれたらいいのに、と心の底から願ったことでした。

« 謎の石 | トップページ | なぁんや・・・ »

コメント

私の場合は、書類に少々の破損が許される場合はホッチキスで留めています。更に付箋紙に「重要書類!なくしたら○す!」と書いて張り付け(笑)、その上で回覧板(バインダー)で回覧してます。
もっと重要な書類の場合は紙ファイルに綴じて表紙に回覧文書をクリップ留めしたりもします。
なくさせない努力を起案者がしなければいけない、というのも何とも世知辛いですね。

私は、仕事の机の上には輸入の原産地証明とか重要書類が置いてありますが、目的に応じてクリアファイルに挟んであり、それらを紙箱に入れてあります。
クリアファイルも横から落ちないように大きめのクリップで
留めてあります。
人に渡すときはそのクリアファイルごと付箋紙をつけて渡します。
それでも行方不明になること有りますよ。

 すいどう さん

 そういう対策をとらず、そして「今すぐ確認して」
とも言わなかった自分が残念でなりません。
 相手が自分よりはるかに優秀な人だったので油断
していた、というのが言い訳ですけれど、以下に優秀
とはいえ、社会人になって3年目の人にはくどくどと
言っておくべきだったなぁ、と反省しています。要は、
私自身に反省すべき点が山ほどあるということです。

 マオぢぃ さん

 ありがとうございます。クリアファイルは確かに
良さそうです。じっと机に座って事務仕事ができる
環境ではなく、授業の合間に、ということから、
ついつい書類の所在が怪しくなりがちですから。

 それにつけても、自分がもうちょっと気をつけて
いればなくなるはずはなかったのに、と思います。
それ以来、書類は人手に渡さず全部自分で処理して
いるのですが、もともと仕事が遅いのでこれまた
はた迷惑な話になってしまっております。

大丈夫ですよ。
ウチの会社なんぞ、事業企画に関する稟議書ですら時折無くなったりしておりますが、それでも倒産もせず、誰も譴責もされず、廻っています。
個人的には、クリアファイルにまとめて入れて回していますが、出したり入れたり、ついでにFAXやPDFで稟議していますから、余り意味がありませんよね。
でも、電子データですら紛失する会社って、本当に大丈夫なのだろうか??

きくぞう さん

あぁ、他人事とは思えません。今回は表向き実害もなく、よかったなぁ、というところですが、この先死ぬまでトラウマです。そういう意味では私にはいい薬になったのかもしれません。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 紙隠し:

« 謎の石 | トップページ | なぁんや・・・ »

2024年2月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

最近のトラックバック