集合体
当Blogには、まともな中身や信頼するに足る内容などは一切ありません。きっと作成者が馬鹿なんだろうな、まぁしょうがないな、と諦めて、暇つぶしにお楽しみいただければ幸いです。
クッションの上で、愛すべき相棒、餌鉢と一緒にお休み中の「くま(仮名)」さん。この状態になる前は、首だけを手前の方に伸ばして餌を食べていたのでしょう。おなかも膨れたし、ちょっと寝ようか、というのでこの状態に。時には餌鉢を枕にして寝ていることもあります。犬の躾としてみると、食事が済んだらさっさと餌鉢を片付ける、ということになりますが、彼女の場合、小さい頃から小分けにして食べる習慣があって、結局「ちち(仮名)」さんにもそういう食べ方を教え込んでしまいました。
何というか、その・・・・・気色悪いですね。カツオノエボシという生き物です。本州太平洋岸にカツオがやってくる時期に発生する烏帽子みたいな形のもの、だからこの名前になったという説がありますが、猛毒の針みたいなのを放出するので危険きわまりないものだそうです。私は海辺で女性と戯れたり、サーフィンをしたり、そういうことには縁がないので大丈夫かと思いますが、東海の小島の磯で蟹と戯れているときにこんなのが打ち上げられていて、間違って触ってしまったらアウトですね。
うにょうにょと動いているようす、そして透き通ったからだを見る限りでは、こいつが集合体だなんて思えません。ヒドロ虫が集まってああいう形になっているのだそうです。ヒドロ虫はこの形に融合し、「全体」の一部になるのだとか。意識はあるのでしょうか。あるとしたら、やっぱり意識は「ひとつ」なんでしょうか。切り離されると生きてはいけない、なんて、ボーグを考え出した人はこういう生き物を知っていたのかもしれません。
1月23日をいーふみと読んで、今日は電子メールの日。最初の頃、メールを送るなんていうのはまさしくこのボトルメールを海に投げ込むようなものでしたけれど、今や、大切な連絡ですらメールでOKというありがたい時代。大規模な組織になると、お互いの意思の疎通をはかり、仕事を円滑に進めるためにも電子メールが必須という時代です。私の職場はとっても小規模なのですけれど、今日は、「組織」というものの強さ、ありがたさを思い知った日でもありました。いろいろと助けてもらって、仕事終わりにはホロ苦い思いをかみしめながら深夜のCoCo壱で一人、いろいろとものを思ったことでした。
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
それぞれに役割があるようですし、それぞれの個体も 分化しているようですから、仮に意識があれば、集合体に利するように振る舞うことを要求有されていると思います。
投稿: きくぞう | 2014年1月24日 (金) 12時47分
そんな時代だからこそ!万年筆を手にして手紙を書こう!と思っています..が出す相手が居ません(笑)。
投稿: すいどう | 2014年1月24日 (金) 22時40分
きくぞう さん
集合したとき、組織の一部となって、たとえば
植物の道管みたいなものを体の中心部に穴開けて
作るとか、そういうのが凄いです。
びよーんと伸びるひげみたいな部分になった
ヒドロ虫は寂しくないのかな。
投稿: つきみそう | 2014年1月25日 (土) 11時11分
すいどう さん
手紙書くって、やっぱり勢いですね。お気に入りの
ペンで、それこそサラサラと書く。読み返したりしない。
だって、読み返したら確実に「没」ですから。
投稿: つきみそう | 2014年1月25日 (土) 11時12分