50年の歩み・3
当Blogには、まともな中身や信頼するに足る内容などは一切ありません。きっと作成者が馬鹿なんだろうな、まぁしょうがないな、と諦めて、暇つぶしにお楽しみいただければ幸いです。
めずらしく顔を背けることなく写真に収まってくれた「くま(仮名)」さん。かなり眠たかったのかもしれませんし、まぁた何か撮ってるわ、と呆れていたのかもしれません。呆れられた飼い主は、明日から岡山県へサッカー部を引率して出かけます。子どもの頃からスポーツのスの字も知らずに無駄に年齢を重ねてきたバチが当たったのでしょうか。サッカーをやっている子どもたちは実にはつらつとしていて、それを見ているのは楽しいものですが、いまだにどういうのがオフサイドなのかもわかりませんし、土曜日曜と2日間、サッカーの試合が行われるグランドに拘束されるというのは、やはりしんどいものです。
キャップレス楓に同梱されているリーフレットには、歴代の主なキャップレスが紹介されています。iPhoneで適当に撮ったので、Blogにアップするには最適な、いい具合に内容がよくわからない写真に仕上がっております。へぇ、こんなんもあったんや、と眺めていると、自分の手元にもよく似たのがあるぞ、ということに気づきます。
50年の長きにわたって作り続けられているのですが、たくさんのバリエーションがあるのも当然ですが、実験的というか意欲的というか、ヘンタイさんが喜ぶようなものもけっこう混じっています。何より、キャップレスという発想、機構自体がヘンタイ心をくすぐってくれます。
亡き義母が病床にあった頃、何としても長女に着物を作ってやりなさいと言ってくれたのですが、結局、着物を着た姿を見ることなく帰らぬ人となりました。ようやくできあがってきた着物の箱の上に、我が家にあるキャップレスの一部を並べて記念撮影。今日11月15日は七五三であることから、キャップレスに遅れること3年、1966年に全日本きもの振興会が「きものの日」と定めたのだそうで、まさにお誂え向きです。
メーカーから店舗への輸送・保管時にペン先が飛び出して傷むのを防ぐためのキャップが着いたキャップレス、なんていうものもあります。本来捨てられてしまうはずのものが残っているのは希少ですが、このペンはクリップをスライドさせると自重でペン先が出てくるという機構を持っていて、その点でも希少です。「性格が悪いとペン先が出ません」なんて言いながら人にこれを持たせてイチびる、なんてことをずいぶんやりました。
WAGNERの会場でも、某御大の前に座るとそうやって遊んでもらえることがありますし、時としてとんでもない品物を並べていらっしゃることもあるので、WAGNERで某御大のブースが開かれていたら、とりあえず前に座ってご挨拶をすることが大切です。何といっても、ハンドルネームがキャップレス。ときおり展示されるキャップレスコレクションはため息が出るようなすばらしさです。
次の50年、当然私はそのときを迎えることはできませんけれども、これからもキャップレスを愛用していくことでしょう。日頃、実用している萬年筆と言ったら、ほとんどがキャップレス。PILOTさんがここまでキャップレスを作り続けてくれたことに感謝、です。
« 50年の歩み・2 | トップページ | 鳥獣 »
コメント
« 50年の歩み・2 | トップページ | 鳥獣 »
随分と使わぬまま 嫌いと思いこんでいたのですが、昨年購入してから非常に使いやすい事に気がついて、ずっと筆入れに収まりかえって居ます。
ちょっと見た目が変ですが、使ってみると実に気の利いた奴だと気がつきました。
投稿: きくぞう | 2013年11月16日 (土) 13時09分
良いですねえ。
無事に手に入れられましたかー楓のキャップレス!
欲しい欲しいと思っていたのですが、
如何せん、この時期では手が届かない値段でした。
キャップレスと言えば、
何時ぞやフルハルターさんか何かで、
キャップレスは、一時期生産されていなかった。
という記述を見たのですが、
年表を見直してみると、
確かに80年代に抜けがありますね。
でも、他のところで見た覚えが無いですので、嘘か真か。
気になりますところです。
投稿: 関船 | 2013年11月16日 (土) 14時14分
きくぞう さん
その変な見た目にわざわざあわせたボールペンなんてものもあります。といっても、にているのはクリップの形ぐらいのもので、ボールペンとしてごくごく普通の形をしておりますが・・・。
投稿: つきみそう | 2013年11月17日 (日) 23時26分
関船 さん
はい、関船さんの地元で手に入れました。実に恐ろしいですね、あのお店は。
キャップレスが消えてなくなりそうになった時期は確かにありました。それが生産を止めていたのか、単なる在庫調整と製品ラインの切り替えだったのか。私はその時期より前のものが好きです。
投稿: つきみそう | 2013年11月17日 (日) 23時33分