ビンゴッ!
当Blogには、まともな中身や信頼するに足る内容などは一切ありません。きっと作成者が馬鹿なんだろうな、まぁしょうがないな、と諦めて、暇つぶしにお楽しみいただければ幸いです。
お行儀良くおすわりをしたままおやつを食べている「ちち(仮名)」さん、ではないのです。最初は立ったまま囓っていたのですが、次第に疲れてきたのか、腰を下ろしたのです。普段はそのままドテッと伸びて、寝転んだ状態で囓るのですが、残念、最初に立っていたときにお尻がケージに密着していたので、下半身がこれ以上後ろに行かないのです。ただそれだけの理由で、彼女はおすわりのような姿勢でおやつを囓っているのですが、そのすぐそばで「くま(仮名)」さんは悠然と寝転んで同じおやつを囓っております。この辺は経験の差なのでしょう。
名古屋駅からユニモールをずーっと歩いて、最後の最後で国際センタービルの入口に到着すると、例によって大判の紙に印字された「本日の催し」が出迎えてくれます。会場は前回と同じく4階の第三研修室。かつて名古屋でのWAGNERが開催されていたウィンクあいちとは大違いの、旧いけれどきちんと動くエレベータに乗って、まいどっ、と会場入りしたのは午後2時半を過ぎた頃でした。
例によって受付担当の「超獣伝説」さんにご挨拶したところで、コレを見せてもらいました。メカニカルペンシルと言ったらこの人、のKさんも受付の机の前に座ってらっしゃるので、あぁこれはシャープペンシルだなと思いつつ拝見すると、やっぱり変でした。皆さん、変なものは必ず私に見せてくださるのですが、これはやはり、ありがたいことなのでしょうか。
いわゆる100均で入手されたものだそうですが、見た目は変でもそのコンセプトは明快で迷いがありません。これでいいのだ、という開き直りが素敵です。長方形の断面形状を持つこのシャープペンシルは、マークシート専用なのです。なんでマークシート専用で軸が四角いのか、というと、それは中身が四角いからなのです。
あぁ、今日のBlogはもうこれでOK!、というすばらしさです。製図をするときには鉛筆の先端をマイナスドライバーのような形に研ぎますけれど、それは描画する線の太さを一定にするため。これはマークシートの四角い解答欄を塗りつぶすのに最適、というか一回グッと動かせば塗りつぶせてしまう、ということなのでしょう。懸念があるとすれば楕円形の解答欄をきれいに塗りつぶすことが出来るのかどうか,ということですが、それも芯の先をうまくコントロールすれば普通の鉛筆よりはるかに楽に出来そうです。
で、WAGNERの会場でも「大丈夫か?」と何人かの人に声をかけていただいたのが、ヘルペスの痛みと愛車エログランドのリコールの件でした。SNSなどでは「事務・ヘルペス」と名乗っている私のこと、背中から胸にかけての痛みにはすっかり慣れてしまいました。痛くてイヤなのはイヤなのですが、まぁこんな痛みがずっとある,という状態に慣れていますので、それほど苦痛というわけでもありません。何より、夜は普通に寝られますので、歯の痛みなんかよりは数千倍マシだと思っております。
エログランドの方も、会場では「車台番号から言うと確かに対象車の中に含まれてますけど、この中にある、ってことですから必ずしも私のがそうだとは言えませんね。」なんて言っておりましたが、帰宅するとこの通り、DMが届いておりました。
今さらこんなこと言わなくても、エンジン始動時に排気管から「ドンッ」という音がすることがあったり、信号待ちの最中にエンジンが息をつき始めて止まってしまったりすることは何度もありました。これまでに何度も点検してもらいましたが、異常発見には至りませんでした。これの難儀なところは、高速道路を疾走している最中でもエンジンが息をつくことがあるという点。アクセル開度をいろいろ変えるなどして乗りきってきましたけれど、そうしたことも今回のリコールで改善されるかもしれません。おっと、Blogネタが向こうから飛び込んできた、なんて喜んでいる私はやっぱり変なのかもしれません。
« ジャック・ロゲ | トップページ | イメージこそ命 »
ますますエログロンドに近づいて来ますね(^_^;)
投稿: くーべ | 2013年9月15日 (日) 10時26分
くーべ さん
10万キロ超えて乗る人なんていないですよ、早く買い換えないと、とディーラーのセールス氏は言うのですが、じゃ何に買い換えるのだ、と。当分は乗り続けるしかなさそうです。お金ありませんからね。
いったん贅沢な車に乗ってしまうと、日本人ならではの病気になります。コレでえぇやん、というのがなくなってしまうんですね。現行エルグランドはとりあえずこしらえたという安モノ臭ただよう代物ですし、あぁいうタイプの車に求められるユーティリティにかけます。要はただ見た目の厳つい、お金のかかる、駐めておくと邪魔なだけの車です。そういうところは、意味の全くわからんベルファイアとかのCM見てもわかります。メーカーが真剣に作ってないんでしょう。
投稿: つきみそう | 2013年9月15日 (日) 23時21分
別にエルグランドじゃなくても。。。
セレナで良いんでは?
投稿: マオぢい | 2013年9月16日 (月) 06時39分
いまの日産に贅沢を求めてもあきまへん。そもそも開発している人達が乗る気にもならないようなクルマは、消費者が求めていてもどうなのかと思います。
某協業メーカーからのOEMで新型エルグランドを出したらどうでしょうね。あのメーカーでは最後のまともそうなクルマでしょうから、中身は悪く無いかなと。
投稿: くーべ | 2013年9月16日 (月) 09時50分
マオぢぃ さん
そう、セレナはけっこういい出来。でも安っぽい。
投稿: つきみそう | 2013年9月16日 (月) 12時01分
くーべ さん
え、あのおいしい名前の奴ですか。そうだとしたら箱形だし中も広そう。でもなぁ、グループ内のお荷物企業だから。
投稿: つきみそう | 2013年9月16日 (月) 12時02分
大型ミニバンでマトモな設計のクルマというと、あのおいしい名前の奴だけですから(^_^;)
投稿: くーべ | 2013年9月16日 (月) 22時09分
くーべ さん
たしかにあれは、さんざん叩かれたあげく出てきたものですから、歴代で一番出来の良い感じがしますね。難点は鉛筆と同じマークがついてるということです。
投稿: つきみそう | 2013年9月16日 (月) 23時41分
そこはそれ万年筆には付いていないマークですから(^_^;) あの鉛筆の会社は万年筆作ったことあるのかしらん。
投稿: くーべ | 2013年9月17日 (火) 19時37分
私の昔の彼女(三菱系列銀行員)の話によると鉛筆のダイアモンドだけが
他のダイヤモンドしるしの会社とは違うらしいです。
投稿: マオぢい | 2013年9月17日 (火) 20時46分
くーべ さん
鉛筆作らせたらそらマニアックなんですけれどねぇ。不通にはない10B、10Hなんか、何に使うんや、とツッコみたくなりますが。でも、財閥様とは関係ないそうですね。
投稿: つきみそう | 2013年9月17日 (火) 23時20分
マオぢぃ さん
鉛筆屋さんの方が先にこのマーク使ってたんだとかなんとか、いろいろ言われてますね。
投稿: つきみそう | 2013年9月17日 (火) 23時23分
マオぢぃ さん
鉛筆屋さんの方が先にこのマーク使ってたんだとかなんとか、いろいろ言われてますね。
投稿: つきみそう | 2013年9月17日 (火) 23時25分