長寿で販売を
当Blogには、まともな中身や信頼するに足る内容などは一切ありません。きっと作成者が馬鹿なんだろうな、まぁしょうがないな、と諦めて、暇つぶしにお楽しみいただければ幸いです。
8歳なのか9歳なのか、歳もあやふやになるほど長いこと我が家にいる「くま(仮名)」さん。例によってお散歩に行けそうなときと食べ物をもらえそうなとき以外は寝ています。動物はこうして無駄なエネルギーを使わないようにしているそうですが、彼女の場合はそれが過ぎて肥満体になっております。犬は飼い主に似る、といいますが、その飼い主もでっぷりと糖尿病。糖尿病持ちはアルツハイマーや痴呆になるリスクが数倍なのだそうですが、もともとボケたおしている私が惚けたらどうなるのだろう、と考えると心配で夜も寝られません。
先日の名古屋WAGNERで、「お土産」といただいてしまったのがこちら。これ、希代の名機(の発展型)ですから、そんな風に軽くいただいてしまって良いものかと思いましたが、結局私の手元にあります。計算が大の苦手だというのに、HPの計算機は大好き。ThinkPad220を買うべきか、HP-100LXを買うべきかと悩んで結局はLXにしたというほどの私です。でも最期は、名機LXもWizardry専用マシンになっていたような気もしますが・・・・・。
HP-15cなんかは欲しいなぁと思った時期もありましたが、16cやこの12cは「違う世界」のマシンだと思っていましたから、憧れてはいても欲しいとは思いませんでした。けれど、今となってはHP-10シリーズ、このモデルしか残っていないのですね。こいつはPlatinumですから、元々の12cをアップグレードした、いわば後継機ともいうべき機体です。
関数電卓とか金融電卓とか、なんと魅力的な響きでしょう。数学も理科もさっぱり出来ないくせに、逆ポーランド記法にハマっていたこともありました。要するに普通とチョット違うもの、珍しいもの、変なモンが好きというだけのことなのですが、メインストリームでありながらも変なモン、というのがHPの各マシンの特徴で、そういうところが大好きでした。
処理速度という面ではスマートホンに軽く負けてしまうにもかかわらず、実に長寿命なこのマシン。我らが萬年筆界から、同じく長寿命のカスタムカエデさんに登場していただいて、一緒に記念撮影です。私は不器用なので出来ませんけれど、記念撮影のシャッターを押すときのかけ声は、そう、これで決まりです。
長寿と繁栄を。私もこんな風にやりたいのですが、薬指と小指が離れてしまいます。こればっかりは、Yes、I canというわけにはいかないのです。PILOTにしてもHPにしても、実に長寿であり、繁栄していますね。おめでたい限りです。
で、カエデが出ると必ずこの手の「証拠写真」が出てきます。これもお約束。液晶の縁がまっすぐなのと対比すると、ペン先がしっかりお辞儀しているのがわかります。このお辞儀こそはカスタムカエデの最大の魅力のひとつですので、これからも変わらずこの形で生産を続けていただきたいものです。もしやめるなんてことになったら、こんなことして阻止します。
ポケコン 未だに販売されているのですねぇ。凄いな。
机の中には、シャープPC-E500が入っておりますが、電卓としてしか機能していません。使い勝手からすれば、当然電卓の方が使いやすいです。
大学時代ですから80年代後半、FX-702P、PC-1200など店頭に並ぶのを見て、どっちが良いの悪いのと本を読み漁りました。結局702Pを買ったのでした。
で、プログラムを組んでよく遊びました。
今では、パソコンですらプログラムを組むことはありません。どうやってBASICなど走らせるのかすら判らなくなっちゃいました、、、
投稿: きくぞう | 2013年9月27日 (金) 12時34分
Wizardryって、あのWizardryですか?Wagner..じゃないWerdnaの出てくる奴。そうであれば、何とも懐かしい。GreaterDemonには何度もケチョケチョにされて、ちょっとしたトラウマになりました。
投稿: すいどう | 2013年9月27日 (金) 16時59分
こんばんは(^^)
RPNじゃないと電卓使えないです。
HP15cも復刻版はまだ買えるみたいです。結構なお値段ですが。
http://www.july.co.jp/?page_id=268" rel="nofollow">http://www.july.co.jp/?page_id=268
個人的には35sを使用中。何故かJulyのサイトには35sが載っていないのですが、Amazonではまだ売っているみたいです。
投稿: がりぃ | 2013年9月27日 (金) 21時03分
きくぞう さん
あの時代は,百貨店の電気売り場や文具売り場にポケコンや「マイコン」が並んでましたねぇ。それで、まず目につくのがPC-1200で、それよりPC-1500の方がプリンタも付けられていいぞとか思って、で、結局MZ-2000にいってしまうと。そういえば、プログラミングできない私でも雑誌に載っているBASICのコードを打ち込んでましたねぇ。懐かしい。
投稿: つきみそう | 2013年9月28日 (土) 06時04分
がりぃ さん
そう、慣れるとだめですね。何より自然、日本語と同じ言い方で式を書くのですから、慣れると断然その方が良くなってしまいます。
15c、あこがれですが、普通に売っていた時分から買っても使いこなせないだろうなぁ、っていう感じでした。HPの関数電卓は、そこに置いてあるだけで風景が変わるのが良いです。
投稿: つきみそう | 2013年9月28日 (土) 06時07分
すいどう さん
名作Wizardry、私の場合はPC-9801シリーズで遊び始めて、まぁとにかくよくハマりました。GreaterDemonにmontinoの呪文が効いたら、後はひたすら仲間を呼ぶのを待って呪文を唱えることの出来ない連中をMURAMASAでスパスパ斬りまくる、なんてやってました。キャラクターは全員+の印ついてるし、とにかく強かったのですが、あまりにやりこみすぎて、2以降のシナリオにはなじめませんでした。だれでもいいから、iPhoneに移植してくれんかなぁ。
投稿: つきみそう | 2013年9月28日 (土) 06時19分