段ボール
当Blogには、まともな中身や信頼するに足る内容などは一切ありません。作成者が馬鹿なんだからしょうがないな、と諦めて、暇つぶしにお楽しみいただければ幸いです。
お行儀良く座る、すがすがしい表情の「ちち(仮名)」さん。歳をとったこともあって、最近は部屋の中を走り回ることが少なくなり、飼い主や家族の近くで座ってゆったりと過ごすことも出来るようになってきました。「くま(仮名)」さんがやっていることはとりあえず全部真似をしないと気が済まないようで、このときも「くま(仮名)」さんがいつもそうするように、飼い主がPCを操作するのをじっと見守っていました。
また嘘を書いてしまうといけないので詳細は省きますが、出先でこんなポスターを見かけたのでふらふらと覗いてしまいました。今日が初日だったようです。オッサンが一人で行くようなものではなくて、お子様がお遊びになるためのもの。段ボールのPRとしては、親御さんが暇なときに掲示を見てくれればそれでよしで、百貨店としては出口に仕掛けたトラップに掛かってくれれば売り上げアップ、ということなのでしょう。
入場料を払って中に入ると、こんな立派な電車が出迎えてくれます。どこまでが車体で、どこからが床下なのか、そのへんはどうでも良いのでしょう。のれんをくぐるように車内に入ると、大人でもまっすぐに立っていられるだけの高さがあります。
煙室扉の部分から義経号のようなスカートへと続く滑り台。左の近鉄50000系電車は、内装まで忠実に再現してあるということでしたが、いまだに乗れずにいる私には確かめるすべもありません。
8月末までの残席状況を見ても、賢島発大阪行きにわずかな空席がある程度で、まだまだ乗れそうにありません。気をよくした近鉄が増備・増発してくれるか、あるいは内装がくたびれて誰も乗らないようにならないと、しまかぜを体験することは出来そうにありません。生きてる間に乗れるのかどうか、なんて思ってましたので、段ボール電車で疑似体験です。
間違いがあったために削除してしまいましたが、7月28日の記事でトップ画像として登場していた二右衛門マスターもこのあたりにお住まいのはずです。いつもそうおっしゃってますから。で、この小さな電車、小さなお子さんは大人の方と一緒に乗れます、ということでしたので、それだけの強度を確保してあるということですね。段ボールの特性をよく知った人たちが製作にあたっているからこそなのでしょう。
E231系はご愛敬。左の車両はどこかで見たような、それでいてこれだと言えないもどかしさ。関西なら泉北高速くさいけれど最近はこういうのを造ってませんし、関東だと何でしょう。ブルーの色からして北総とか小田急、メトロ東西線などをあたってみてもそれらしい車両はなし。これ、なんですか?
社会科の授業で等高線の話をするときに教材として使えそうなぞうさん。実際、象だと認識するより先にそちらの方を思い浮かべてしまいました。
ひとつしかありませんが、鼻の穴も再現されていて、水を吹き出すことも出来そうです。会場の出口付近では段ボールを使った模型のキットが売られていましたが、普通のペーパークラフトっぽいものばかりで、こういうタイプのものはありませんでした。
段ボールで造られた山の頂上からひもが出ていて、それをつかんで山に登るというお遊びが出来る展示。いかに夏休み中とはいえ、開催初日の平日ということもあって、遊んでいた子どもは2、3人でしたが、それなりにきゃあきゃあ喜んでおりました。
3棟ほどあった段ボールハウスのうちのひとつ。食卓や椅子、流し台などがキッチンと再現されています。このおうちも中には入れるのですが、オッサンなので遠慮して外からの撮影のみ。実際、浮きまくっていましたので、ここまで撮影して早々に退散いたしました。
小さなお友達は何の興味も持たないのでしょうけれど、その親御さんたちには読んでいただきたい、ということで会場出口付近にあった掲示。段ボールは完璧に段ボールに生まれ変わるのです、なんて強調されてました。私も段ボール並みとはいかないまでも、もうちょこっとだけでも世のお役に立てるようになりたいものです。
件の車両は、西武6000/6050系の更新車ですね。正面からの見分け方は私もわかりません。制御装置は日立GTO後期で、南海1000やラピート、神戸市交3000あたりと近い音がします。さらに6000については緩解音が爆音でなかなか魅力的だったのですが、次々に6050と同じ、気の抜けた音にされてしまっているのが残念です。
それから、先日のy. y. Dayには参加できず申し訳ありませんでした。いつか関西に進出したいものです。
投稿: mochiduki | 2013年7月31日 (水) 07時20分
泉北で思い出したのですが、5000系と西武6000の音も、変調のパターンがかなり似ていると思います。
投稿: mochiduki | 2013年7月31日 (水) 07時31分
mochiduki さん
ありがとうございました。西武は黄色か卵形、と思い込んでいて調べもしませんでした。帯の色が赤かったら京王かな、ぐらいのことで、首都圏の私鉄も関西並みになってきてるんですね。東武以外は(笑)。
でも考えてみたら、緩解音ってそもそも空気の抜ける音だった・・・・・おあとがよろしいようで。
投稿: つきみそう | 2013年7月31日 (水) 12時38分