無形の技
「ちち(仮名)」さんのねぐらとなっているケージは、リヴィングルームの隅に置かれていて、家族みんなが集まって食事をとる食卓からはもっとも遠い位置にあります。一緒に暮らしている「くま(仮名)」さんのケージが食卓にほど近い位置にあるのとは大きな違いで、そのため、彼女はいつも感覚を研ぎ澄まして家族の動きを追っているのです。
けれどもこの季節は、家族が入れ替わり立ち替わり炬燵に入ってゴロゴロしており、そうやってゴロゴロしている家族から彼女を見るとこんな感じになります。「ちち(仮名)」さんからすれば、家族の誰かが自分のケージのすぐ前にいる、という状態になるわけで、そうなると一転、たいへん安らかな様子で寛ぐのです。これはその様子をシャッター音のしないiPhoneで撮影したもの。冬毛ならではのモフモフ感が出ております。
いつもの年ならこの季節は「冬眠」しているはずのエスカルゴ君ですが、今年は免許取り立ての長女の足として大活躍してくれております。AT限定という得体の知れない免許を取った長女に、過去の遺物ともいえるオートチョークの使い方や、入念な暖機運転の必要性を説くことからして大変でしたが、何とかマスターしてもらいました。「あんな変なクルマに乗ってると変な人やと思われる。」とまで言って嫌っていたクルマでも、便利さには変え代えられないのでしょう、結構ちょくちょく乗っていたようですが、クリスマス前のある日、まったくエンジンがかからない、と訴えてきました。
いろいろ調べてわかったのは、タイミングベルトが摩耗して完全に滑っている、という奇跡的な故障。ほぼ完全にベルトの山がすり減っていたので、バルブ駆動系が全く動かず、おかげでエンジンはかからないもののバルブ突きなどもなく、ベルトとウォーターポンプの交換で見事復活、のはずでした。
しかし、戻ってきた愛車はとんでもない車に変身しておりました。暖機運転ではオートチョークが働かず、アクセルペダルを軽く踏んだまま10分以上待っていなければなりません。しかも、水温計の針が正午を指していてもなお、車庫を出て最初のコーナーでアクセルを緩めたとたんにストールしてしまいます。グズってグズって、始動してから1時間近くエンジンを回してやってようやく安定してくるという具合です。走行中にいきなりエンストするAT車に初心者を乗せるわけにはいきませんし、2、3日ほどで再度の入院となりました。
センターメーターにダッシュボードから生えたシフトレバー。世界の盗用多自動車が自分ところで考えました、みたいな顔してるこういう運転席は、国産車ではこいつが最初だったと思います。そういう歴史的名車ともこれでお別れか、とあきらめつつ待つこと半月。ディーラーのメカニックの手には負えないので、他部署のヴェテランメカニックに任せることにしましたという連絡をもらって、さらに待つこと半月。節分の頃に戻ってきた愛車は、アイドリング時のバラつきこそ以前よりひどくなっているものの、それ以外の部分は完璧な仕上がりで、むしろ故障前よりも調子が上がっております。
うれしいことに、凍てつく冬の朝も、水温計の針が動き出しさえすれば後は問題なく走り出せるという優良児になりました。昨年の冬、ずっと車庫で惰眠をむさぼっていたのとは大違いです。数値や文章で簡単に表すことのできない、ヴェテランメカニックの「カン」がこの車をよみがえらせてくれたのでしょう。キャブレターを中心に調整してくださったということですが、いずれも整備要領書に指定されているのとは違うポイントに設定されていて、そのことで最高に調子がよいという、何ともミラクルな仕上がりです。
ディーラーの皆さんに感謝するとともに、気の毒に1台売り損なったなぁ、と同情いたします。平成元年生まれのエスカルゴ君、生誕から四半世紀を経てもまだまだ元気です。これならあと5年ぐらいは軽くいけそうな感じです。
« やっぱり・・・ | トップページ | 反応しまんねん »
突込みどころが多すぎて困るけど、、、
わざわざ弄られる為に残しているのかと勘ぐってしまうけど
四半世紀でしょ。
40年ほど前に中古のMarkIIで冬に水温が上がらないので
ラジエーターの前に段ボールを挟んでいたけど、
よく調べたらラジエータの下部についている
サーモバルブが錆びて全開になっていたことがありました。(取り替えたらなおった)
時効だから言うけど、大学の駐車場で遊んでいたら車が
滑って他車に傷を付けて慌てて逃げたことがありました。
(砂利が撒いてあったので滑りやすかった)
何年か前にマーチでタイミングベルトのトラブルが多発して
他社のエンジンオイル使っていることが解ったらクレーム
受け付けないとか?の事案も有りましたね。
エスカルゴのシフトレバーは近鉄電車の運転席から個人的に
ぱちったんとしがうの?
投稿: マオぢい | 2013年2月16日 (土) 07時10分
マオぢいさんに賛成!萬年筆好きは車も萬年筆と勘違いしているかもです。せいぜい車は5年、それ以上のリスペアは効きません、この際お宝数本を大須に安く下取りさせ思い切って新車を姫にプレゼントしてついでに大須で一本購入すべきでは?(笑)
投稿: 夢待ち人 | 2013年2月16日 (土) 08時08分
マオぢぃ さん
一太郎を新しくするときに手が滑って長年熟成した辞書を捨ててしまったので、辞書学習中です。「四」抜けてましたね。打ったつもりなのに抜ける、というのは、お節介な変換をするということの影響もありそうです。
毛布や段ボール入れたりする、そんなことやってた世代のメカニックが減ってるんですね。マニュアルに規定値はこれ、と書いてあるとその通りにする、っていうだけ。今、エスカルゴ君は全然整備要領書に沿ってない状態なんですけれど、めちゃくちゃ調子がよいので満足です。
投稿: つきみそう | 2013年2月16日 (土) 09時40分
夢待ち人 さん
何をおっしゃいますやら。やっぱり車もビンテージ。お店の方も、次は豊田あたりにカーランドカフェなんぞ開かれて、あちこちからけったいな車で乗り付けたヘンタイが車に革製品、そして萬年筆を語る、ってな場所にしませんか。
投稿: つきみそう | 2013年2月16日 (土) 09時42分
レトロモダンなこのタイプのクルマは、もう日本のメーカーでは企画が通らないでしょうから、乗り続けるのが楽しいのでは。同じ時代のパオはまだ見ますから、ちゃんとメンテナンスできる人を確保できるかどうかなんでしょうね。
投稿: くーべ | 2013年2月16日 (土) 09時45分
くーべ さん
結局、こいつだけが商用車だったってことが残存個体の少なさにつながっているのでしょう。手に入れた時点で確実に10萬キロを超えていまして、そこからメーターユニットを3回交換しているので、下手すると20萬キロぐらい走っていそうです。エンジンや車体はオリヂナルですけれど、すでにATは2代目ですし。まぁ、マオぢぃちゃんをメンテしながらつきあうよりはよっぽど楽かもしれませんね。
投稿: つきみそう | 2013年2月16日 (土) 09時54分
つきみそうの座布団全部取って行ってくれ~~~
投稿: マオぢい | 2013年2月16日 (土) 10時58分
10年落ちのヘンタイ輸入車乗り中ですw
最近の車は電子制御なのでコンピュータ系が逝かれるともう乗れませんね…
投稿: mercuryo | 2013年2月16日 (土) 12時12分
走行距離少なすぎ・・と、二回り以上ですか。
お車の復活、こちらまでうれしくなります。
我が家の19年目のアメ車も元気ですよ。
動く自動車を捨ててまで買い換える理由なしです。
まだまだ、部品在庫もありますし。
投稿: Ikonta | 2013年2月16日 (土) 12時40分
マオぢぃ さん
おっかしぃなぁ、10枚貰えるはずなんだけど。
投稿: つきみそう | 2013年2月16日 (土) 13時03分
mercuryo さん
エスカルゴも、排ガス対策のためにキャブレターに微妙にエレキが使われていまして、こいつが結構悪さをするようです。でも、全体としては機械制御中心なので、いいメカニックにあたるとまだまだいけますね。
投稿: つきみそう | 2013年2月16日 (土) 13時04分
Ikonta さん
それはまた、ロマンを感じさせるお車ですね。アメ車も昔のものはとにかく安楽で豪華で、という路線で、若い頃はそれが大嫌いでしたけれど、父の葬儀で霊柩車に使われていたマーキュリーに乗せてもらって惚れ込んでしまいましたね。いつかはアメ車、それもちょっと旧いの、です。
投稿: つきみそう | 2013年2月16日 (土) 13時06分
日産のエスカルゴも
スバルのアルシオーネではないですが、
こういう個性や、違う方向へ突き抜けるものが出て
良いものが出てくるような気がします。
しかし、エスカルゴに
初心者マークがついているのは
えらく奇怪な様相ですね。
投稿: 関船 | 2013年2月16日 (土) 13時40分
随分マニアックな仕様だったのですね。
エアフロセンサーなどレトロな電機部品が、悪さしそうですね。面白そうな車だとおもいますが、維持するのは大変そう、、、
もう少し前の 完全に機械式の車であれば、もっと楽なのかも知れませんけど。
投稿: きくぞう | 2013年2月16日 (土) 14時51分
関船 さん
アルシオーネ、いい車でしたね。水平対向V6とか、あぁいう技術もった会社を傘下から手放してしまったのは日産としては実に惜しいことをしました。スバルは大好きだったのですが、トヨタ傘下に入ってからのテレビCM等、にわかにバカっぽく、トヨタ的になったように感じられて、なんだか心配です。
投稿: つきみそう | 2013年2月16日 (土) 19時00分
きくぞう さん
大切な友人にクルマは何が良いかと聞かれたら、迷うことなくトヨタ車をすすめます。けれど絶対、自分でお金を出しては買わないですけど。社長さんがマニアなのでこれからはいいクルマだしてくれそうですけれど、クルマの善し悪しではなくて、とにかくトヨタだから嫌だ、と。ニッサンも大して変わらないのに、って頭では解ってるつもりなんですけれどね。
投稿: つきみそう | 2013年2月16日 (土) 19時03分
いまの時代にエスカルゴに対応できそうなというと、シトロエンのネモ(1.3LのディーゼルでEGS仕様が非正規で入ってきているようです)ぐらいでしょうか。実車を見たことはないですが・・・。
投稿: くーべ | 2013年2月16日 (土) 19時24分
くーべ さん
あのトルコ製のやつですね。シトロエン ネモ、プジョー ビッパー、フィアット フィオリーノ。どうせ入ってきてないんだったら好きなブランドで選ぶか・・・って、お仕事車ですね、見た目はおもろいけど。
投稿: つきみそう | 2013年2月16日 (土) 19時28分
個人的にルノーカングーの形が好きよん。
投稿: マオぢい | 2013年2月16日 (土) 21時12分
マオぢぃ さん
あの形は良かったですね。今度のは少し大きくなるのかな
投稿: つきみそう | 2013年2月16日 (土) 21時28分