フライング
え、それ何?・・・・・新しいカメラに興味を示している「ちち(仮名))」さんです。土曜日に発売される新製品を注文しておいたら、入荷してすぐに手にすることができましたので、早速撮影開始です。文化が違うというか、操作方法が違うので戸惑うばかりですが・・・・・。
あまり嬉しくないお話で一躍その名をとどろかせた会社のカメラ。「一瞬の差に、まだ泣くのですか?」というコピーが強く印象に残る会社ですが、銀塩の時代から今まで一度も所有したことはありませんでした。コンパクトデジタルカメラというぐらいですから、パッケージも小さいですね。邪魔にならなくていい感じです。
カメラ本体の他には、充電池と充電用のACアダプタ、ストラップ、タッチ操作用のスタイラス、あっさりしたマニュアルとCD-ROM、登録はがきと保証書、といったものが入っています。マニュアルが簡便なのでCD-ROMの中を覗いてみたのですが、印刷されたものをそのまま電子化しただけのものでした。とにかく何でもかんでもお任せのカメラなので、いじるところはいっぱいあるけれど思ったようには設定できない、あるいは設定の仕方がわからない、ということの連続です。機械モンに弱いのでしょうがないですね。
ストロボは必要なときに自分でポップアップさせるタイプ。35ミリ版換算で広角25ミリから望遠側は300ミリまで。私は銀塩カメラの時代にもタムロンの28ミリ~300ミリなんてレンズを使っておりました。腕がないのでカメラ側に高機能を求めざるを得ないのです。引いたり寄ったりするのではなくてウィーンウィーン、という横着な撮り方。実際、この仕事をしておりますと多人数をまとめて撮ることもあれば、遠くのものを引き寄せたくなることもあり、しかも撮影チャンスは一瞬。作品ではなく記録。それがカメラ選びの規準になります。
この機種も最近の傾向通り、カメラ本体に充電池をセットした状態でカメラにUSB充電器ケーブルを挿して充電するというタイプです。別売りの充電池と充電器のセットを買っておいた方が良さそうですが、どうせ出歩くときにはiPhone用に充電池を持ち歩くのですから、むしろこういう仕様の方が便利なのかもしれません。
影ができるほど近くでストロボを焚いて撮影。この距離でストロボ撮影できるならよしとしましょう。これまで使ってきた富士フイルムのF550EXRよりもいろいろなシーンでピントが合いやすく、手ぶれ補正も強力ですので、私のようにカメラを構えることすら満足にできない人間にとっては頼もしい相棒になってくれそうです。
名古屋大須の某店で店長さんに調整してもらったエウロパ。これはストロボ無しでの撮影ですが、まぁまぁですね。典型的日の丸写真で、インク窓とかキャップのためのねじを切ってあるあたりにピントが合っていて、ペン先がボォっと写っています。逆に言うと、ペン先にしっかりピントを合わせておいて日の丸構図に戻せば良いということでしょうか。その辺は使いながらこの機種なりのクセのようなものに慣れていくしかありません。ここしばらくは、新しいおもちゃを買ってもらった子ども、という状態が続きそうです。
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
タイトルがねえ。
やはり、「フライングゲット by GEM」ですか?
そんな望遠なにに??? 覗き見か?
失礼!
投稿: マオぢい | 2013年2月22日 (金) 08時53分
白檀は首軸がマーブルエボナイトなのでしょうか?とてもインパクトのある取り合わせですね。胴軸も木の艶が出ていて何だか博多名物ひよこ饅頭のようで美味しそうです。
投稿: すいどう | 2013年2月22日 (金) 21時15分
マオぢぃ さん
冗談抜きで望遠は何に使うのかと言いますと、体育館の一番後ろからステージの上で話している生徒を狙います。けっして明るくはない体育館で遠くを狙う、難儀なミッションです。最近の子どもは近所から撮ると必ずピースサインをするので、普通にスナップしようと思ったら遠くから狙うのが一番です。
投稿: つきみそう | 2013年2月23日 (土) 08時10分
すいどう さん
作ってもらうときに黒かマーブルかを選べます。ダライ・ラマ14世もこの仕様にされたのだとか。普通はマーブル選ぶと思いますけれど、地味な方がいいとあえて黒を選んだ人も結構いたようです。
投稿: つきみそう | 2013年2月23日 (土) 08時11分
了解!
それなら、三脚は面倒だから一脚なんかどう??
レリーズも欲しいなあ。
それも面倒か?
レリーズ付グリップか?
撮影後クリップして拡大か? それで1800mm位(笑 すごっ!)?
投稿: マオぢい | 2013年2月23日 (土) 08時41分
マオぢぃ さん
これまた横着なので、そこら辺の柵とか柱にもたれかかって体を安定させ、何とか撮ってます。だってモノポッドとかもってるだけで生徒が気にしてこっち見ますから。
投稿: つきみそう | 2013年2月23日 (土) 08時49分